トップQs
タイムライン
チャット
視点

笑っていいとも!過去のコーナー一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

笑っていいとも!過去のコーナー一覧』(わらっていいとも!かこのコーナーいちらん)とは、フジテレビ系列バラエティ番組トーク番組である『森田一義アワー 笑っていいとも!』の番組内で、過去に行われていた「過去の日替わりコーナー」「特別企画」「緊急企画」「全曜日横断企画」「曜日対抗いいともCUP」などについてまとめて記載する。

過去の日替わりコーナー

要約
視点
  • 番組開始期~1995年9月までは、各コーナーごとにレギュラー出演者が大幅に異なっていた為、コーナー出演者を記載する。

月曜日

1980年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代 (1990~1995年9月)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代 (1995年10月~1999年)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2000年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2010年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

火曜日

1980年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1990~1995年9月)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1995年10月~1999年)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2000年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2010年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

水曜日

1980年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1990~1995年9月)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1995年10月~1999年)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2000年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2010年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

木曜日

1980年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1990~1995年9月)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1995年10月~1999年)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2000年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2010年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

金曜日

1980年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1990年~1995年9月)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

1990年代(1995年10月~1999年)

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2000年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...

2010年代

さらに見る 期間, コーナー名 ...
Remove ads

特別企画

要約
視点
さらに見る 期間, コーナー名 ...
Remove ads

緊急企画

さらに見る 期間, コーナー名 ...
Remove ads

全曜日横断企画

要約
視点
さらに見る 期間, コーナー名 ...

中止になった全曜日横断企画

全曜日横断企画の中には、開催自体が中止になったものや、途中で開催中止になったものもある。ここではその一例をまとめる。

さらに見る 予定期間, 実際の 実施期間 ...
Remove ads

曜日対抗いいとも!選手権

要約
視点

曜日対抗いいとも!選手権』(ようびたいこういいともせんしゅけん)は、1995年10月2日から2010年7月16日まで15年間(約14年9か月)『笑っていいとも!』番組本編にて最後(エンディング)部分に行われた各曜日対抗戦のゲームコーナーである。通称は『いいとも!選手権』『選手権』。コーナー司会は森田一義(タモリ)。

ルール

  • 毎週、様々な種目を各曜日レギュラー陣5〜6人が行い、1週間を通して一番成績の良かったチームが勝利となる。
  • 年末の時点で一番勝利数の多かったチームが優勝となり、『特大号』の最後(エンディング)部分で発表され、年間優勝曜日には金一封が贈呈される。
  • 競技内容としては、タイム(時間)・数(個数)で競う物が多い。
  • 過去にルールの都合から成績ゼロの曜日が出た回やルール違反として失格になった回がある。また、放送時間内に終了しなかった回は『増刊号』で競技終了まで放送されたことがある(時間切れはなくその週の記録には含まれる)。

コーナーの変遷

  • 前身のコーナーは、1990年10月1日から1993年10月1日まで行われていた『爆笑!オールスター・タモリンピック』。同コーナーが放送終了してから2年間は曜日別の日替わりコーナーやゲストの宣伝等の時間に充てられていた。
  • その後、荒井昭博がプロデューサーに就任した1995年から『曜日対抗いいとも!選手権』のエンディングコーナーが開始され、実質14年9か月間に及ぶ長寿企画となった。
  • しかし、いいとも青年隊が「いいともAD隊」に代わる前後からコーナー自体に陰りが見え始め、清水泰貴がプロデューサーになった2010年7月以降、このような企画は休止状態にあったが、黒木彰一がプロデューサーになった、2011年8月8日より『曜日対抗いいともCUP』のエンディングコーナーが開始され、約1年ぶりにエンディングの帯企画が復活した。

関連書籍

  • 『森田一義アワー 笑っていいとも! 曜日対抗いいとも選手権!!BESTゲーム集88』(河出書房新社ISBN 4309265960、2002年10月20日発売)
『曜日対抗いいとも!選手権』のオリジナルユニーク競技を纏めた書籍

優勝記録

さらに見る 年度, 優勝回数 ...

なお、木曜日チームは年間優勝経験が1度もない。

Remove ads

派生番組の特別企画・スペシャルコーナー

備考

  • 第1回放送の、テレフォンショッキング以外での最初のコーナーは「タモリの世界料理」。
    • 最終回まで行われた「テレフォンショッキング」は番組初期では最初のコーナーだった。当初からレギュラーコーナーとして行っているのは「テレフォンショッキング」だけである。また、初回から最終回まで31年半続いた唯一のコーナーである。
    • 通常、当日にオーディションを行う視聴者が出演するコーナーを優先するが、日替わりコーナーが2本とも視聴者出演のコーナーだった場合や報道などの事情で事前オーディションに受かって出演予定となっていた視聴者が出演できなかったこともある。対応策として、一部コーナーでは時間切れなどで打ち切ったり、視聴者出演コーナーを『増刊号』で放送したこともある。
  • 放送開始当初の火曜日には雑学コーナーが設けられており、村松利史市川勇が不定期でコーナー司会を務めていた(村松が司会の日は『雑学タモリのおハガキ講座』、市川が司会の日は『タモちゃんのなんでも相談室(→タモリの答えてタモレ!)』)。
  • 1984年4月から1987年3月までの火曜日には外国人コーナーが設けられており、デーブ・スペクターオスマン・サンコンらが週替り(不定期)で出演していた(主なコーナータイトルは『なるほど・だ・(続新)ニッポン』『なるほど・だ・サミット』など)。また、その外国人コーナーには三浦洸一柳沢慎吾たこ八郎などがコーナー司会を務めた。
  • 1984年10月からスタートした明石家さんまタモリと共に立ち話するコーナー『日本一のサイテー男』は、テレビ業界で初めて雑談と呼ばれるコーナーとなった。
    • また、タモリが夏休みなどで不在の場合は代理司会も勤め、最多代理司会者として表彰された[68]。また、1995年4月からは遅刻することが多くなり、「スタッフに『真面目にやってください』と言われ激怒した」と言い、1995年9月29日放送分をもって番組を卒業した。
    • 上記の雑談コーナーは2011年4月7日から7月7日まで木曜日のコーナーとして放送されていた。
    • コーナー終了から17年後の2012年11月30日、さんまがゲスト出演した関係で1日だけ復活した。また、2014年3月31日の『笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の特大号』でも復活した。
  • 1986年から1990年頃は、1本目の日替わりコーナーが「各曜日レギュラー陣と日替わりコーナーのレギュラー(当時は特定のコーナーにだけ毎週出演する「コーナーレギュラー」が存在した)のみで番組は進行し、司会のタモリが登場しない」コーナーだった(例:水曜日「歌えば楽しパラダイス」 → コーナー司会:所ジョージ、コーナーレギュラー:田中義剛嘉門達夫)。
  • 1991年10月10日から数回放送された日替わりコーナー『タモリ・鶴瓶のFAXは最高!?』にて、コーナーの趣旨はあるテーマを出してそれに対する答えを電話番号を指定してFAXを送ってもらうコーナーであり、ある日視聴者の男性の全裸写真が送られてきたトラブルがあり、すぐにCMへ入ったハプニングがあった。その後、このコーナーは4回という短命で打ち切られた。コーナー司会はタモリと木曜レギュラーの笑福亭鶴瓶
  • 総合司会の森田一義(タモリ)は、年末年始生放送されている『特大号』では1989年からオープニングの部分のみ、牧師の扮装をしてスタジオアルタの笑いを誘っているが、レギュラー放送の『いいとも!』内のレギュラーコーナーでは、1995年9月28日放送分の「史上最低のイライラ大作戦!!」での罰ゲーム・宙吊り(銀色の宇宙服を模した衣装を着て宙吊りになりながら連想ゲームの出題者になる)を最後にどのコーナーも通常の衣装しか着ていなかったが、2010年10月6日放送分より始まった「ヘンなワケないだろ日本人」より15年ぶりにタモリの『特大号』の「牧師」以外の扮装が復活した。
Remove ads

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads