トップQs
タイムライン
チャット
視点

1997年の日本プロ野球

ウィキペディアから

Remove ads

1997年の日本プロ野球(1997ねんのにほんぷろやきゅう)では、1997年日本プロ野球(NPB)における動向をまとめる。この年から、年間27回総当たり・135試合制に移行。ホーム・ビジターの試合数が隔年で1試合多く組まれるチームが発生する。

概要 概要, 日本一:ヤクルトスワローズ ...
Remove ads

できごと

1月

3月

4月

5月

6月

7月

  • 7月3日
    • 中日の大豊泰昭がナゴヤドームでの対横浜14回戦の試合終了後、観客から野次を飛ばされた事に怒り金網のついた客席に向けてバットを投げつける[46]
  • 7月4日
    • 巨人の岡島秀樹が甲子園球場での対阪神14回戦に先発し三回裏に振り逃げ1(記録は三振と暴投)を含む1回4奪三振を記録。プロ野球史上5人目[47]
    • 中日は球団代表の伊藤修が神宮球場で記者会見し、3日の試合後に野次を飛ばした観客に向けてバットを投げつた大豊泰昭に対し3日間の試合出場停止の処分を課したと発表。また大豊への野次が「台湾へ帰れ」という内容だったため、「民族の尊厳にかかわるような悪質なやじは慎んでほしい」と語る[48]
  • 7月10日
    • 大阪ドームでの近鉄対西武17回戦で、九回表西武が無死一、二塁の場面で二塁走者の奈良原浩が捕手からの牽制で帰塁し塁審の丹波幸一はアウトと判定し、奈良原はこの判定に怒り丹波の胸をついて抗議し、丹波は奈良原を退場処分とする。西武監督の東尾修が抗議し、試合終了後に丹波に詰め寄り胸ぐらを掴み右足を蹴ったため、丹波は東尾を試合終了後ながら退場を命じる[49]
  • 7月11日
    • パ・リーグは10日の試合で審判の判定に抗議した際暴行を働いて退場処分を受けた西武の奈良原浩と監督の東尾修に対し、それぞれ1試合の出場停止、3試合の出場停止と制裁金10万円の処分を下したと発表[50]
  • 7月15日
    • 中日の山本昌がナゴヤドームでの対広島15回戦の3回表に黒田博樹から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成[51]
  • 7月17日
    • 広島の前田智徳がナゴヤドームでの対中日17回戦の1回表に7号本塁打を打ち、プロ通算100本塁打を達成[52]
  • 7月21日
    • 中日の山本昌が甲子園球場での対阪神20回戦に先発して7回1失点で12勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[53]

8月

  • 8月2日
    • 巨人は甲子園球場での対阪神18回戦の8回裏に球団タイ記録となる1回10被安打[54]
  • 8月3日
    • 巨人の斎藤雅樹が甲子園球場での対阪神19回戦の三回裏に桧山進次郎から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成[55]
  • 8月5日
    • 大阪ドームでの巨人対ヤクルト19回戦で、ヤクルト先発の吉井理人が3回裏にバックネット裏の観客から赤いレーザーポインターで右眼を照射されたと審判に申し入れる。これを受けて「プレーの妨げになるのでやめてください」という場内アナウンスが流される[56]
  • 8月7日
    • 横浜の佐々木主浩が横浜スタジアムでの対阪神17回戦の8回途中から救援登板して23セーブ目を挙げ、プロ通算150セーブを達成[57]
  • 8月10日
    • 巨人の広沢克己が東京ドームでの対中日21回戦の4回裏に山本昌から安打を打ち、プロ通算1500安打を達成[58]
  • 8月16日
    • 横浜の佐々木主浩が東京ドームでの対巨人18回戦の10回裏から登板して28セーブを挙げ、セ・リーグ新記録となる通算193セーブポイントを達成[59]
  • 8月22日
    • 中日の立浪和義がナゴヤドームでの対阪神21回戦で1回裏に二塁打、3回裏に12号本塁打、5回裏に安打、6回裏に三塁打を打ち、サイクルヒットを達成[60]
    • 巨人の清原和博が横浜スタジアムでの対横浜20回戦に四番・一塁で先発出場し、プロ通算1500試合登板を達成[61]
  • 8月24日
    • 大阪ドームでの近鉄対ロッテ22回戦で近鉄がプロ野球史上46年ぶり3度目、パ・リーグ史上初めての10点差逆転勝利を達成。近鉄が延長12回裏11-10でサヨナラ勝ち[62]
  • 8月25日
    • ダイエーの村田兆治投手コーチが急性心筋梗塞の手術の為入院[63]
  • 8月28日
    • 横浜の佐々木主浩がナゴヤドームでの対中日22回戦の九回裏途中から登板して33セーブ目を挙げ、プロ野球新記録となる15試合連続セーブを達成[64]
  • 8月29日
    • ヤクルトのドゥエイン・ホージーがナゴヤドームでの対中日22回戦の1回表、一死二塁の場面で適時二塁打を打つが、中日の一塁手の大豊泰昭がホージーが一塁ベースを踏んでいないと審判にアピールして認められたため、ホージーの二塁打は投手ゴロとなる[65]
  • 8月30日
    • ロッテの小坂誠が千葉マリンスタジアムでの対日本ハム20回戦で2盗塁を決めて、パ・リーグ新人シーズン最多盗塁の記録を更新する41盗塁となる[66]
    • 近鉄は久保康生が今季限りで現役引退すると発表[67]

9月

  • 9月2日
  • 9月6日
    • ロッテ対西武23回戦が千葉マリンスタジアムにて行われ、ロッテの小坂誠が盗塁を決め1952年に国鉄の佐藤孝夫が記録した新人シーズン最多盗塁に並ぶ45盗塁[69]。西武の伊東勤が四回表に犠打を決め、プロ通算250犠打を達成[70]
  • 9月7日
    • 横浜の佐々木主浩がいわきでの対阪神23回戦の9回表に登板して35セーブ目を挙げ、プロ通算200セーブポイントを達成[71]
  • 9月9日
    • 横浜の駒田徳広が東京ドームでの対巨人23回戦の4回表に8号本塁打を打ち、これがプロ野球通算7万号本塁打となる[72]
  • 9月13日
    • オリックスの星野伸之がグリーンスタジアム神戸での対西武23回戦に先発して9回3失点で完投勝ちし、プロ通算150勝を達成[73]
  • 9月16日
    • 巨人の宮本和知が球団に対し現役引退を申し入れ了承される[74]
  • 9月17日
    • オリックスの藤井康雄が東京ドームでの対日本ハム26回戦の1回表に16号本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成[75]
  • 9月20日
    • 西武の伊東勤が西武球場での対ロッテ26回戦に出場し、延長十二回の守備で868連続守備機会無失策のプロ野球新記録[76]
    • 近鉄の大石大二郎が今季限りでの現役引退を表明[77]
  • 9月26日
    • 巨人の広沢克己が東京ドームでの対中日24回戦でサイクル安打を達成[78]
  • 9月27日
    • 巨人の清原和博が東京ドームでの対中日25回戦の8回裏に29号2点本塁打を打ち、プロ通算1000打点を達成[79]
  • 9月28日 - ヤクルトが神宮球場での対阪神27回戦に16-1で勝利し、2年ぶりのセ・リーグ優勝決定[80]
  • 9月30日
    • 横浜の佐々木主浩が横浜スタジアムでの対巨人27回戦の8回裏途中から救援登板して、1シーズン最多セーブのプロ野球タイ記録となる37セーブ目を挙げる[81]
    • 中日の川又米利が今季限りでの現役引退を表明[82]

10月

11月

12月

Remove ads

競技結果

1997年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位ヤクルトスワローズ83522 .615優勝
2位横浜ベイスターズ72630 .53311.0
3位広島東洋カープ66690 .48917.0
4位読売ジャイアンツ63720 .46720.0
5位阪神タイガース62731 .45921.0
6位中日ドラゴンズ59761 .43724.0
1997年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位西武ライオンズ76563 .576優勝
2位オリックス・ブルーウェーブ71613 .5385.0
3位近鉄バファローズ68634 .5197.5
4位日本ハムファイターズ63711 .47014.0
4位福岡ダイエーホークス63711 .47014.0
6位千葉ロッテマリーンズ57762 .42919.5

日本シリーズ

さらに見る 日付, 試合 ...

個人タイトル

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...

ベストナイン

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...
Remove ads

誕生

1997年の野球を参照

死去

1997年の野球を参照

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads