トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉本総合芸能学院

吉本興業が創立したタレント養成所 ウィキペディアから

Remove ads

吉本総合芸能学院(よしもとそうごうげいのうがくいん)は、吉本興業(旧・よしもとクリエイティブ・エージェンシー)1982年昭和57年)に創立した、主に新人タレントを育成する目的で作られた養成所通称NSC(エヌエスシー、New Star Creation)[1][2]

概要

入学資格は18歳以上、高等学校卒業(あるいは卒業見込)以上としている。在学期間は基本的に1年間。

大阪校1期出身のダウンタウンをはじめとして、数多くのお笑い芸人やタレントを輩出している。卒業後に大多数の生徒は吉本所属となるが、吉本を退所して他の芸能事務所へ移籍し活動を続けている者も少なからずいる[注釈 1]

中退者や中途入学者も卒業後は他の卒業生と同期、つまり芸歴に差はないものとして扱われる。しかし大阪校や名古屋校では過去に1年2期制の時期があり、「吉本内では厳密に言えば半年先輩・後輩」というように活動開始時期が重んじられる場合と、「年単位で言えば同期」というように他事務所所属のタレント同様に扱う場合がある。

文部科学省および都道府県認定の学校法人ではないため、卒業しても公式な学歴を得ることはできない。

歴史

要約
視点

吉本における養成所の歴史は、戦前の1938年頃に漫才作家の秋田實(吉本文芸部所属)が新設した「漫才道場」に遡る。講師には奇術研究者であった保田春雄、漫才作家の長沖一などがいた。秋田Aスケ(秋田Aスケ・Bスケ)らを輩出したが、1941年に秋田が新興キネマ演芸部への移籍に伴い閉鎖へと至った。戦後では吉本新喜劇で研究生を募集し、岡八郎藤井信子といったスターを生み出している。

NSC開校の契機になったのは、1980年ごろの漫才ブームである。NSCの初代校長・冨井善則は「漫才ブームが起こって開校を考えた。ブームで出た漫才師はセンスも違っていた。紳竜なんて、我々の考えていた漫才を超えていた。そこで若いお客さんが欲している感覚の芸人を育てないとアカンと思った」と創設の経緯を話している[3]。また冨井は、師匠連が経済的理由から弟子を取らなくなりタレントの供給源が枯渇しつつあったことも影響したと語っている[4]

当時吉本が経営していたボウリング場「ボウル吉本」(現在、同地にはなんばグランド花月が建っている)の1階にあったゲームセンターの一角を教室として板で囲い、NSCは誕生した[5]。当時の入学金は3万円、月謝は1万円であった[6]

赤字でスタートした1期生は70人[4]とも90人[3]とも言われる。第1期のカリキュラムは一般講義の他、漫才コント・発声練習・ジャズダンス・演技・殺陣フラメンコ日本舞踊などの実技授業から成り立っていた[5][4]。実技授業は生徒にとって、芸人となるにあたっては直接無関係なためとりわけジャズダンスは不興を買った[5]。当時は確たる教育方針が決まっておらず、何を教えていいのか吉本の誰もよく分かっていなかったという[5]

松本人志(ダウンタウン)はNSCの授業について、「急にフラメンコやろう言い出して(笑)。それで『カスタネット買え』言われて。『なんやそれ!?』って(笑)。僕は買わなかったですけど。ほんならフラメンコの授業一回やって、『どうや?』って言われて。『いや、おもろないっすね』って言うたら、もうそれで『じゃあないなー』言うて、授業なくなったりとか(笑)、そんなんでしたもん」と語っている[7]。しかしその後、ダンスを積極的にイメージ作りへ取り入れた吉本印天然素材や、ダンスをコントなどに取り入れている芸人も少なくないことから、現在はダンスが芸人としての活動に無意味・無関係ではなくなっている。

1期生は以降のNSC存続のためスターを生み出さなければいけないという会社の至上命令があり、ダウンタウン・ハイヒールトミーズ銀次・政二の4組を主に新人ゴリ押し作戦が行われた[5]。生徒は在学中2〜3か月に一度NSC寄席を催し、卒業後は定期的に新作漫才や芝居のイベントへ出演した。

NSCの設立によって芸人を目指す間口が広がったと同時に、従来の師匠連も弟子を取りやすくなった。その反面これまでの「師匠と弟子」という関係に見られた上下関係の躾、芸人となる覚悟を持つ者が減りNSC出身者を毛嫌いする芸人もいた。対してNSCではこれまで師匠が弟子に教えていた「芸能界のしきたり」も授業の一環に取り込み、NSC出身者が芸人の世界へ違和感なく溶け込めるよう配慮していた。笑福亭仁鶴のように自ら多くの弟子を持ちながら、NSCの入学者に対して激励を送る師匠もいた。また吉田ヒロのように、NSCを卒業後に先輩芸人へ弟子入りしたケースもある。

しかしながら、師匠・弟子の関係から育つのが当たり前だった当時の吉本の中堅やベテラン芸人[誰?]からは賛否両論あった。その影響か『笑ってる場合ですよ!』の新人芸人オーディションコーナー「お笑い君こそスターだ!」では、当時NSCに在籍していたダウンタウン(当時のコンビ名は「まさし・ひとし」)、ハイヒール、銀二・政二らが素人として出場していた[要出典]

1988年、ダウンタウンの『4時ですよーだ』出演による人気の影響で、この年(7期生)から入学希望者が飛躍的に増えた[要出典]

1990年、9期生の宮川大輔と矢野勝也(矢野・兵動)は中途入学であり、ナインティナイン(2人とも宮迫博之矢部美幸の入れ知恵で学費を故意に滞納したため退学処分)や15期生の西田幸治笑い飯)らは中退している。

卒業資格自体がないため、出席日数に関係なく卒業はできる。そのため中退は学費の滞納以外では発生しておらず月謝時代には大量の中退者がいたものの、学費が入学時全納になってからは途中から出席しない者は多数いるが中退者は一部を除いていない。

1992年、第二次ベビーブームの時期と重なり入学希望者が増え、約800人が入学し約400人が合格した。教室クラスも高卒組と、大学生社会人組の2組に分けられた。

かつては入学希望者に対して24歳までという年齢制限を設けていたが、少しずつ上限年齢が引き上げられていき2005年入学者(大阪29期・東京11期)以降、年齢制限は完全撤廃された。

2005年、インターネットを介した通信講座を開講するも、翌2006年2月28日を以て閉講された。

2011年、大阪校34期・東京校17期より年度末に東西で開催される「NSC大ライブ」の優勝者が優先的に仕事を割り振られる、「首席」制度が設置された。

2018年4月、福岡校開校。5月、2011年から設置していたよしもと沖縄エンターテイメントカレッジ(YOEC)を沖縄校として改組。

2019年4月、2005年を以て閉校していた仙台校・名古屋校・広島校が復活。2020年より札幌校が開校。

2020年、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で入学式と合宿が中止となる。授業はリモートとして夏前から執り行われ、その後に開始された対面授業はマスク及びフェイスシールド着用、アクリル板を挟みながらの漫才など史上初めて感染対策の制限内で実施された。またこの年が最も制限の厳しいものであった。翌年以降も感染対策を施しながら授業が行われている。

2021年より、石田明NON STYLE)・佐藤哲夫パンクブーブー)・哲夫(笑い飯)といったM-1グランプリチャンピオンが通年講師に就任している[8]

2025年より、「NSC大ライブ」の仕様が変更。開催月が2月から5月に移動し、「NSC卒業前の集大成のライブ」ではなく「芸歴1年目のお披露目ライブ」という形式になった[9]

Remove ads

大阪校

要約
視点

13期(1994年4月期)から20期(1997年10月期)までは4月入学と10月入学の2期制。

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...

大阪女性タレントコース

さらに見る 期, 入学 ...

大阪タレントコース

さらに見る 期, 入学 ...
Remove ads

東京校

要約
視点

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...
Remove ads

よしもとNSC通信講座(2005年 - 2006年)

2005年に開講された、インターネットを介した通信講座。吉本興業が運営していたお笑いCSチャンネルヨシモトファンダンゴTVと、お笑いサイト『Fandango!』内で授業を配信していた。2006年2月を以て閉講。NSC東京校11期・大阪校28期出身が同期にあたる。

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...

名古屋校( - 2005年、2019年 - )

1997年から一回目の閉校までは4月入学と10月入学の2期制。

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...
Remove ads

広島校( - 2004年)(2019年 - )

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...

閉校していたが、2019年4月再び開校し3期生が入学。

岡山校( - 2004年)

さらに見る 期, 入学 ...

仙台校( - 2005年、2019年 - )

出身者は富澤たけしサンドウィッチマン)、及川裕也(元魚でF)ほか。富澤は仙台校への入学を目指して[要出典]アマチュア活動を行なっていたが、実現前に吉本が仙台から撤退してしまった。

2019年に再開校して生徒募集がされたが[11]、その後はNSCの学院紹介に掲載されていない。

沖縄校(2018年 - )

2017年まではよしもと沖縄エンターテイメントカレッジを参照。

さらに見る 期, 入学 ...

福岡校(2018年 - )

さらに見る 期, 入学 ...
Remove ads

札幌校(2020年 - )

†印は後に再入学する者、※印は再入学した者に付記。

さらに見る 期, 入学 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads