トップQs
タイムライン
チャット
視点
2014年の道路
ウィキペディアから
Remove ads
2014年の道路(2014ねんのどうろ)とは、2014年(平成26年)に起こった道路関係の出来事をまとめたページである。
![]() |
出来事の一覧
2月
3月
- 1日
- 2日
- 8日
- 9日
- 14日
- 15日
- 16日
- 18日
- (拡幅)
国道357号 東京湾岸道路 新木場立体 (2.3 km) (4車線→8車線)[25]
- (拡幅)
- 19日
- 20日
- 22日
- 23日
- (開通)
国道45号 三陸自動車道 高田道路 陸前高田IC - 通岡IC (4.1 km)[32]
- (開通)
国道23号 蒲郡バイパス 蒲郡IC - 幸田芦谷IC (5.9 km)[33]
- (IC供用)
西名阪自動車道 大和まほろばスマートIC (大阪方面出入口)[34]
- (JCT供用)
近畿自動車道・阪神高速12号守口線 守口JCT[35]
- (開通)
東播磨南北道路 兵庫県加古川市野口町坂元 - 神野町石守 (2.0 km)[36]
- (開通)
東播磨南北道路 兵庫県加古川市神野町神野 - 八幡町上西条[36]
- (開通)
広島都市高速3号線 吉島出入口 - 観音出入口 (2.9 km)[37]
- (開通)
国道2号 広島南道路 観音出入口 - 商工センター出入口 無料自動車専用部 (1.3 km)・一般道路部 (2.6 km)[37]
- (開通)
東九州自動車道 苅田北九州空港IC - 行橋IC (8.6 km)[38]
- (開通)
- 25日
- 28日
- 29日
- 30日
- 31日
4月
- 1日
- (新料金制度)
高速道路各社の料金制度を以下のとおり変更[54]。
- 本四高速の全国路線網への編入
- 本四高速 陸上部・広島岩国道路・関越自動車道 関越特別区間・東海北陸自動車道 飛驒特別区間・中央自動車道 恵那山特別区間・阪和自動車道 海南IC - 有田IC間を高速自動車国道普通区間と同水準に引き下げ(1 km当たり24.6円、ETC車のみ・当面10年間)
- 東京湾アクアライン・本四高速 海峡部・同 明石海峡部を伊勢湾岸道路と同水準に引き下げ(1 km当たり108.1円、ETC車のみ・当面10年間)
- ETC割引の縮小・変更(地方部通勤割引の変更、地方休日の割引率5割→3割(激変緩和措置のため6月30日まで5割を継続)等)
- 渋滞対策のため京葉道路の料金値上げ
- 消費税 増税分の転嫁 (5 %→8 %)
- (無料開放)
なみはや大橋 (1.7 km)[55]
- (新料金制度)
- 12日
- (開通)
国道468号 首都圏中央連絡自動車道 稲敷IC - 神崎IC (10.6 km)[56]
- (開通)
5月
- 24日
- (開通)
国道477号 四日市インターアクセス道路 四日市湯の山道路 高角IC - 吉沢IC (4.4 km)[57][58]
- (開通)
6月
7月
9月
10月
11月
12月
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads