トップQs
タイムライン
チャット
視点

下呂市

岐阜県の市 ウィキペディアから

下呂市map
Remove ads

下呂市(げろし)は、岐阜県の中部に位置する

概要 げろし 下呂市, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
下呂市中心市街地
Thumb
下呂市萩原町を望む

日本三名泉

市内には、これら温泉宿泊地のほか、美輝の里(馬瀬)、しみずの湯(萩原)、道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉(金山)といった温泉施設もある。

有馬(兵庫県)、草津(群馬県)、下呂(岐阜県)を日本三名泉と称する。 これは、徳川家康以下4代将軍に仕えた儒学者・林羅山が、摂津・有馬温泉にて作った詩文集第三の「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(下呂)是三処也」による。 しかし厳密には、室町時代の僧、万里集九がこれらを三名泉と既に書き残している。

地名の由来

続日本紀』によれば、宝亀2年(776年)下呂温泉の付近には美濃国菅田駅飛騨国大野郡の伴有駅があった。しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、間に駅を新たに置くこととなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。やがて下留は時代が進むに従い「げる」と読まれるようになり、転じて現在の音と表記になった。菅田駅は、現在の下呂市金山町菅田、伴有駅は下呂市萩原町上呂にあったものと推定されている[1]。同じく『岐阜県益田郡誌』にも、「光仁天皇の御代宝亀7年までは大野郡伴有里の内なりしも後下留郷となし、又其後・・・湯之島・森・小川・三原に中原村大字門原の舊六ヶ村を下呂郷と称す」、「蓋し村名の起因は前記下留が下呂と轉じたるならむ」[2]とある。

市名は公募から「下呂市」「益田(ました)市」「南飛騨市」が選定され、合併協議会の投票により「下呂市」に決定した。ちなみに、下呂の北方に中呂(ちゅうろ)、さらに北方に上呂(じょうろ)という地区がある。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
下呂温泉周辺の空中写真。1977年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
飛騨川

位置

下呂市全体の面積851.06km2のうち、山林が約9割を占めている。河川に沿った平坦地とゆるやかな斜面を利用して、農業地と商業地住宅地などの市街地が混在している。

飛騨を北部と南部に分ける場合、当市のみを「飛騨南部」、高山市飛騨市大野郡白川村を「飛騨北部」とする場合がほとんどである(気象庁の天気予報区分など)。

地目別では森林(91.8%)、農用地(1.9%)、宅地(0.8%)、道路他(5.4%)となっている。市域のほぼ中央を一級河川飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川がある。また、御嶽山をはじめ河川の両側には山並みが迫り、『飛騨木曽川国定公園』や『岐阜県立自然公園』なども位置する岐阜県内有数の自然豊かな地域である。 また、飛騨川に沿って国道41号JR高山本線が通り、横断する形で国道256号国道257号が通じているので、各地からのアクセスは充実している。

地形

山岳

主な山

河川

主な川

馬瀬川はアユ釣りの宝庫として知られていて、鮎釣りのメッカと呼ばれている。 平成19年(2007年)に東京都内のホテルで開かれた「清流めぐり利き鮎会」主催の「利き鮎会スペシャル in TOKYO」では、馬瀬川の鮎がグランドチャンピオンを獲得した。

また、小坂川の全流域が含まれる小坂町は、滝の多い地域として知られ、5m以上の滝が200か所以上ある。日本の滝百選根尾の滝があり、御嶽山には標高2,800mのところに“日本一高いところにある滝”もある。平成20年(2008年)8月、全国に通用する岐阜県の大きな観光資源となるものとして第1回目の「岐阜の宝もの」の選定があり、「小坂の滝めぐり」が選ばれた。 下呂市では、これを新しい観光資源として力を入れている。

Thumb
東濃五色川とその周辺の地理

湖沼

主な湖

・大ヶ洞ダム

気候

さらに見る 下呂市萩原(萩原地域気象観測所)の気候, 月 ...
さらに見る 下呂市宮地(宮地地域気象観測所)の気候, 月 ...
さらに見る 下呂市金山(金山地域気象観測所)の気候, 月 ...

人口

Thumb
下呂市と全国の年齢別人口分布(2005年) 下呂市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 下呂市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
下呂市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 44,254人
1975年(昭和50年) 45,293人
1980年(昭和55年) 42,581人
1985年(昭和60年) 42,147人
1990年(平成2年) 41,576人
1995年(平成7年) 41,029人
2000年(平成12年) 40,102人
2005年(平成17年) 38,494人
2010年(平成22年) 36,314人
2015年(平成27年) 33,585人
2020年(令和2年) 30,428人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

東の木曽町、王滝村以外は、岐阜県

地名・町名

下呂市の地名を参照

Remove ads

歴史

要約
視点

下呂市合併以前の歴史・沿革については、益田郡又は4町1村(下呂町萩原町金山町小坂町馬瀬村)の各項を参照のこと。

沿革

平成時代
  • 2004年平成16年)3月1日 - 益田郡の上記4町1村を合併し発足。(これにより、益田郡は消滅。)発足時の人口は約4万人で市役所は旧下呂町にある。市役所の位置は旧萩原町役場と旧下呂町役場で合併協議会にて協議、投票され、旧下呂町役場となった。旧萩原町役場は市役所萩原庁舎、ほか3町村役場は振興事務所となっている。

変遷表

さらに見る 明治元年, 明治8年 ...
Remove ads

行政

市長

  • 山内登(2020年4月18日就任、2期目)
歴代市長
さらに見る 代, 氏名 ...

役所

市役所庁舎
振興事務所
  • 下呂振興事務所
    • 下呂振興事務所竹原出張所
  • 萩原振興事務所
  • 小坂振興事務所
  • 金山振興事務所
  • 馬瀬振興事務所

議会

市議会

  • 定数:14人
  • 任期:2024年4月18日 - 2028年4月17日
  • 議長:中島達也 
  • 副議長:森 哲士
さらに見る 会派名, 議席数 ...

県議会

  • 選挙区:下呂市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
さらに見る 氏名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

出先機関・施設

国家機関

Thumb
下呂総合庁舎

国土交通省

  • 中部地方整備局高山国道事務所下呂維持出張所
  • 金山除雪センター
  • 小坂除雪センター

農林水産省

林野庁
  • 中部森林管理局岐阜森林管理署
    • 小坂森林事務所
    • 大洞森林事務所
    • 濁河森林事務所
    • 馬瀬萩原森林事務所
    • 森林技術・支援センター

県政機関

施設

警察

  • 岐阜県下呂警察署
    • 金山警部交番(下呂市金山町金山)
    • 署所在地交番(下呂市萩原町萩原、下呂警察署内)
    • 下呂温泉交番(下呂市森)
    • 宮地警察官駐在所(下呂市宮地)
    • 中原警察官駐在所(下呂市焼石)
    • 馬瀬警察官駐在所(下呂市馬瀬名丸)
    • 尾崎警察官駐在所(下呂市萩原町尾崎)
    • 落合警察官駐在所(下呂市小坂町落合)
    • 小坂警察官駐在所(下呂市小坂町大垣内) 
    • 菅田警察官駐在所(下呂市金山町菅田桐洞)
    • 東警察官駐在所(下呂市金山町岩瀬)

消防

本部
消防署
  • 北消防署
    • 小坂分署
  • 中消防署
  • 南消防署

医療・福祉

主な病院
福祉
  • 養護老人ホームあさぎりサニーランド
  • 特別養護老人ホームあさぎりサニーランド
  • 特別養護老人ホームかなやまサニーランド

郵便局

主な郵便局
  • 小坂郵便局
  • 萩原郵便局
  • 馬瀬郵便局
  • 下呂郵便局
  • 金山郵便局

図書館

  • 下呂市図書館(総称)
    • はぎわら図書館
    • 下呂図書館
    • 金山図書館
    • 小坂図書室

文化施設

市民会館
資料館・博物館

運動施設

  • あさぎりスポーツ公園
  • 飛騨川公園
  • 御嶽パノラマグラウンド
  • 金山リバーサイドスポーツセンター
  • 下呂交流会館

研修施設

Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市
さらに見る 都市, 都道府県 ...
その他
  • 日本の旗日本で最も美しい村連合:美しい村づくり、ロゴマークの活用、サポーター会員制度、イベントの開催、広報活動を行っている地方自治体や地域の連合体に参加している。

海外

姉妹都市
さらに見る 都市, 国 ...
Remove ads

経済

産業

就業人口

  • 第1次産業 893人
  • 第2次産業 4,938人
  • 第3次産業 11,145人

(平成27年国勢調査)

市内に本社がある企業

情報・生活

マスメディア

放送局

テレビ

中継局

ライフライン

電力

電信

教育

Thumb
岐阜県立益田清風高等学校

専修学校

県立

高等学校

県立

中学校

市立

小学校

市立

特別支援学校

県立

自動車学校

  • 益田自動車教習所

その他

  • 愛知淑徳学園飛騨林間学舎「淑友館」

交通

鉄道

Thumb
下呂駅
東海旅客鉄道(JR東海)

バス

路線バス

都市間バス

道路

高速道路

自動車道
  • 濃飛横断自動車道
    高速道路では、中央自動車道中津川IC、または東海北陸自動車道郡上八幡ICが最寄りになる。
未供用の区間

国道

県道

主要地方道
一般県道

農道

道の駅

Remove ads

観光

Thumb
飛騨街道 飛騨金山
Thumb
下呂温泉
Thumb
下原ダム
Thumb
御嶽パノラマラインから望む御嶽山

名所・旧跡

主な城郭
主な神社
主な寺院
主な史跡
街道

観光スポット

温泉
自然
文化施設

文化・名物

祭事・催事

名産・特産

伝説

出身関連著名人

出身著名人

ゆかりのある著名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads