トップQs
タイムライン
チャット
視点
下呂市
岐阜県の市 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要


日本三名泉
市内には、これら温泉宿泊地のほか、美輝の里(馬瀬)、しみずの湯(萩原)、道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉(金山)といった温泉施設もある。
有馬(兵庫県)、草津(群馬県)、下呂(岐阜県)を日本三名泉と称する。 これは、徳川家康以下4代将軍に仕えた儒学者・林羅山が、摂津・有馬温泉にて作った詩文集第三の「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(下呂)是三処也」による。 しかし厳密には、室町時代の僧、万里集九がこれらを三名泉と既に書き残している。
地名の由来
『続日本紀』によれば、宝亀2年(776年)下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅があった。しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、間に駅を新たに置くこととなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。やがて下留は時代が進むに従い「げる」と読まれるようになり、転じて現在の音と表記になった。菅田駅は、現在の下呂市金山町菅田、伴有駅は下呂市萩原町上呂にあったものと推定されている[1]。同じく『岐阜県益田郡誌』にも、「光仁天皇の御代宝亀7年までは大野郡伴有里の内なりしも後下留郷となし、又其後・・・湯之島・森・小川・三原に中原村大字門原の舊六ヶ村を下呂郷と称す」、「蓋し村名の起因は前記下留が下呂と轉じたるならむ」[2]とある。
市名は公募から「下呂市」「益田(ました)市」「南飛騨市」が選定され、合併協議会の投票により「下呂市」に決定した。ちなみに、下呂の北方に中呂(ちゅうろ)、さらに北方に上呂(じょうろ)という地区がある。
Remove ads
地理
要約
視点

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
位置
下呂市全体の面積851.06km2のうち、山林が約9割を占めている。河川に沿った平坦地とゆるやかな斜面を利用して、農業地と商業地・住宅地などの市街地が混在している。
飛騨を北部と南部に分ける場合、当市のみを「飛騨南部」、高山市・飛騨市・大野郡白川村を「飛騨北部」とする場合がほとんどである(気象庁の天気予報区分など)。
地目別では森林(91.8%)、農用地(1.9%)、宅地(0.8%)、道路他(5.4%)となっている。市域のほぼ中央を一級河川飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川がある。また、御嶽山をはじめ河川の両側には山並みが迫り、『飛騨木曽川国定公園』や『岐阜県立自然公園』なども位置する岐阜県内有数の自然豊かな地域である。 また、飛騨川に沿って国道41号やJR高山本線が通り、横断する形で国道256号、国道257号が通じているので、各地からのアクセスは充実している。
地形
山岳
- 主な山
河川
- 主な川
馬瀬川はアユ釣りの宝庫として知られていて、鮎釣りのメッカと呼ばれている。 平成19年(2007年)に東京都内のホテルで開かれた「清流めぐり利き鮎会」主催の「利き鮎会スペシャル in TOKYO」では、馬瀬川の鮎がグランドチャンピオンを獲得した。
また、小坂川の全流域が含まれる小坂町は、滝の多い地域として知られ、5m以上の滝が200か所以上ある。日本の滝百選の根尾の滝があり、御嶽山には標高2,800mのところに“日本一高いところにある滝”もある。平成20年(2008年)8月、全国に通用する岐阜県の大きな観光資源となるものとして第1回目の「岐阜の宝もの」の選定があり、「小坂の滝めぐり」が選ばれた。 下呂市では、これを新しい観光資源として力を入れている。

湖沼
- 主な湖
・大ヶ洞ダム
気候
- 内陸性気候でそれに併せ日本海側気候または中央高地式気候。市内には、萩原(旧・萩原町)、宮地(旧・下呂町)、金山(旧・金山町)の計3ヶ所にアメダスが設置されている。また、気象庁の観測地点はないが、旧・馬瀬村は豪雪地帯で冬季雪が多い。
- 金山では、2018年に8月6日(41.0°C)、8月8日(40.5°C)の計2回、40°C以上の最高気温を観測した。このうち8月6日に観測した41.0°Cは、栃木県佐野市(2024年7月29日)、岐阜県美濃市(2018年8月8日)、高知県四万十市江川崎(2013年8月12日)と並んで国内観測史上3番目に高い記録であり、美濃市と並んで岐阜県内の観測史上最高気温でもある。
- 夏は日中こそ暑さが厳しくなるものの、日較差が大きく熱帯夜になることはほとんど無い。最高気温が40°C以上になった2018年8月6日、8月8日の金山でさえ、同日及び翌日の最低気温は22〜24°C台まで下がっており[3]、宮地にいたっては熱帯夜を観測したことはこれまで一度も無い[4]。更に、冬の寒さも厳しく、近年でも真冬日を度々観測している。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
下呂市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 下呂市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 下呂市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
下呂市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
東の木曽町、王滝村以外は、岐阜県。
地名・町名
下呂市の地名を参照
Remove ads
歴史
要約
視点
下呂市合併以前の歴史・沿革については、益田郡又は4町1村(下呂町、萩原町、金山町、小坂町、馬瀬村)の各項を参照のこと。
沿革
- 平成時代
変遷表
Remove ads
行政
市長
- 山内登(2020年4月18日就任、2期目)
- 歴代市長
役所
- 市役所庁舎
- 下呂庁舎
- 萩原庁舎
- 振興事務所
- 下呂振興事務所
- 下呂振興事務所竹原出張所
- 萩原振興事務所
- 小坂振興事務所
- 金山振興事務所
- 馬瀬振興事務所
議会
市議会
- 定数:14人
- 任期:2024年4月18日 - 2028年4月17日
- 議長:中島達也
- 副議長:森 哲士
県議会
→詳細は「岐阜県議会」を参照
- 選挙区:下呂市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
衆議院
- 選挙区:岐阜4区(高山市、美濃加茂市、可児市、飛騨市、郡上市、下呂市、加茂郡、可児郡、大野郡)
- 任期:2024年10月28日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:320,078人
- 投票率:63.91%
Remove ads
出先機関・施設
国家機関

国土交通省
- 中部地方整備局高山国道事務所下呂維持出張所
- 金山除雪センター
- 小坂除雪センター
農林水産省
- 中部森林管理局岐阜森林管理署
- 小坂森林事務所
- 大洞森林事務所
- 濁河森林事務所
- 馬瀬萩原森林事務所
- 森林技術・支援センター
県政機関
- 岐阜県下呂総合庁舎
- 飛騨県事務所下呂市駐在
- 飛騨県税事務所下呂県税窓口コーナー
- 下呂土木事務所
- 飛騨保健所下呂センター
- 下呂農業改良普及センター
- 下呂農林事務所
- 岐阜県水産研究所下呂支所
- 岐阜県立下呂温泉病院
施設
警察
消防
- 本部
- 消防署
- 北消防署
- 小坂分署
- 中消防署
- 南消防署
医療・福祉
- 主な病院
- 下呂市立金山病院
- 小坂診療所
- 上原診療所
- 中原診療所
- 馬瀬診療所
- 南ひだせせらぎ病院
- 福祉
- 養護老人ホームあさぎりサニーランド
- 特別養護老人ホームあさぎりサニーランド
- 特別養護老人ホームかなやまサニーランド
郵便局
- 主な郵便局
- 小坂郵便局
- 萩原郵便局
- 馬瀬郵便局
- 下呂郵便局
- 金山郵便局
図書館
- 下呂市図書館(総称)
- はぎわら図書館
- 下呂図書館
- 金山図書館
- 小坂図書室
文化施設
- 市民会館
- 資料館・博物館
- 下呂市下呂ふるさと歴史記念館
- 下呂市金山郷土館
- 加藤素毛記念館
- 小坂郷土館
- 禅昌寺歴史資料館
運動施設
- あさぎりスポーツ公園
- 飛騨川公園
- 御嶽パノラマグラウンド
- 金山リバーサイドスポーツセンター
- 下呂交流会館
研修施設
- 南飛騨健康増進センター
- 位山自然の家
- 御嶽濁河高地トレーニングセンター
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
- その他
日本で最も美しい村連合:美しい村づくり、ロゴマークの活用、サポーター会員制度、イベントの開催、広報活動を行っている地方自治体や地域の連合体に参加している。
海外
- 姉妹都市
Remove ads
経済
産業
就業人口
- 第1次産業 893人
- 第2次産業 4,938人
- 第3次産業 11,145人
(平成27年国勢調査)
市内に本社がある企業
情報・生活
マスメディア
放送局
- テレビ
中継局
ライフライン
電力
電信
- NTT西日本
- シーシーエヌ (CCN下呂支局)
- 中部テレコミュニケーション (コミュファ)(一部地域)
教育

専修学校
- 県立
高等学校
- 県立
中学校
- 市立
小学校
- 市立
特別支援学校
- 県立
自動車学校
- 益田自動車教習所
その他
- 愛知淑徳学園飛騨林間学舎「淑友館」
交通
鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス
路線バス
都市間バス
道路
高速道路
- 自動車道
- 濃飛横断自動車道
高速道路では、中央自動車道中津川IC、または東海北陸自動車道郡上八幡ICが最寄りになる。
- 未供用の区間
国道
県道
農道
道の駅
Remove ads
観光


名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な神社
- 主な寺院
- 主な史跡
- 岩屋岩蔭遺跡(金山巨石群)
- 街道
- 飛騨街道
- 飛騨金山
観光スポット
- 温泉
- 自然
- 文化施設
文化・名物
祭事・催事
名産・特産
伝説
出身関連著名人
出身著名人
- 熊﨑勝彦 - 元東京地検特捜部長、第13代プロ野球コミッショナー
- 森本宏 - 法務事務次官、元東京地検特捜部長
- 黒木博司 - 海軍少佐、回天発案者
- 中島完一 - 陸軍中将
- 長尾四郎右衛門 - 元衆議院議員、元貴族院多額納税者議員。
- 長尾元太郎 - 元衆議院議員、元貴族院議員。四郎右衛門の長男。
- 加藤素毛 - 江戸幕府の万延元年遣米使節随行員
- 加藤鎮之助 - 篤志家、楠妣庵観音寺中興の人。加藤素毛の甥。
- 加藤於兎丸 - 第33代佐賀県知事、第31代宮城県知事。
- 加藤翼 - 元プロ野球選手
- 今井雅人 - 衆議院議員
- 細江静男 - 医師、ブラジルの地域医療に貢献。
- 鈴木修 - 日本の実業家、自動車メーカースズキの代表取締役会長兼社長(CEO&COO)
- 佐古則男 - 日本の実業家、元ユニーグループ・ホールディングス社長兼ユニー社長。
- 都竹通年雄 - 日本語学者
- 藤原信 - 彫刻家、ハノーファー専科大学教授[13]
- 田口貞善 - スポーツ科学者、京都大学名誉教授・元野球部監督。
- 永田和宏 - 冶金学者、東京工業大学名誉教授
- 長田百合子 - 教育評論家
- 松原好之 - 小説家、予備校講師、医系予備校 進学塾ビッグバン代表
- 細江茂樹 - 前加茂郡白川町長
- 小池民男 - ジャーナリスト
- ちゅうえい - お笑い芸人、流れ星☆
- 赤枝卓 - お笑い芸人
- 今井隆 - 米の新品種「龍の瞳」の育種家。
- かとう有花 - 声優、映画 君の名は。方言監修
- 大前光市 - プロダンサー
ゆかりのある著名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads