トップQs
タイムライン
チャット
視点
2019年の映画
ウィキペディアから
Remove ads
2019年の映画(2019ねんのえいが)では、2019年(平成31年/令和元年)の映画分野の出来事(動向)について記述する。
本記事に内容加筆および出典を追加される方へ: 本記事に新しい内容を加筆をする際は、検証可能な出典を忘れないでください。Citeテンプレート使用時を含め、出典追加時は最低限入力が求められている以下情報の記入を必ずお願いします。 ビジュアルエディターで自動生成された出典を提示される方は、生成後に不備を埋めるようお願いします。 記事名(title)、配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website)、配信日・記事作成日(date)。 これらのいずれかが抜けている出典を発見した際は情報の補強をお願いします。 ビジュアルエディターでの出典の自動生成を含めたCiteテンプレートの使用はなるべくお控えください。Citeテンプレートが使われすぎるとエラーを起こし、脚注が表示できなくなってしまいます。 本記事の内容は、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。出典無き記述を発見した場合は検証可能な出典を提示してください。 |
Remove ads
出来事
この節の加筆が望まれています。 |
世界
- 1月6日 - 第76回ゴールデングローブ賞の受賞作品が発表され、外国語映画賞にノミネートされ、日本映画界59年ぶりの受賞が期待されていた是枝裕和監督作品『万引き家族』は選出されなかった[1]。
- 1月27日 - 第25回全米映画俳優組合賞の結果が発表され、『ブラックパンサー』がキャスト賞を受賞した[2]。
- 2月7日 - 17日 - 第69回ベルリン国際映画祭が開催され、イスラエル、フランス合作映画の『シノニムズ』が金熊賞を受賞した[3]。
- 2月10日 - 第72回英国アカデミー賞の結果が発表され、『ROMA/ローマ』が作品賞を受賞した[4]。
- 2月23日 - 第39回ゴールデンラズベリー賞の結果が発表された[5]。
- 2月24日 - 第91回アカデミー賞の結果が発表され、『グリーンブック』が作品賞を受賞した[6]。
- 4月18日 - 4月25日 - 第41回モスクワ国際映画祭が開催された。
- 5月14日 - 5月25日 - 第72回カンヌ国際映画祭が開催され、韓国映画の『パラサイト 半地下の家族』がパルム・ドールを、フランス映画の『アトランティーク』がグランプリを受賞した[7]。
- 6月15日 - MTVムービー・アワード2019がサンタモニカで開催され、『アベンジャーズ/エンドゲーム』が作品賞を受賞した[8]。
- 8月28日 - 9月7日 - 第76回ヴェネツィア国際映画祭が開催され、アメリカ映画の『ジョーカー』が金獅子賞を受賞した[9]。
- 9月22日 - 第71回エミー賞の授賞式がロサンゼルスのマイクロソフトシアターで開催され、『ゲーム・オブ・スローンズ』が作品賞を受賞した[10]。
日本
- 2月6日 - 第61回ブルーリボン賞の授賞式が東京・イイノホールで行われ、作品賞は『カメラを止めるな!』が受賞した[11]。
- 2月10日 - 第92回キネマ旬報ベスト・テンの授賞式が文京シビックホール大ホールで行われ、日本映画作品賞は『万引き家族』、外国映画作品賞は『スリー・ビルボード』がそれぞれ受賞した[12]。
- 2月14日 - 第73回毎日映画コンクールの表彰式がカルッツかわさきで行われ、日本映画大賞は『万引き家族』、日本映画優秀賞は『菊とギロチン』、外国映画ベストワン賞は『スリー・ビルボード』がそれぞれ受賞した[13]。
- 3月1日 - 第42回日本アカデミー賞の授賞式がグランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで行われ、『万引き家族』が作品賞、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、主演女優賞、助演女優賞の8冠に輝いた[14]。
- 3月7日 - 10日 - ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2019が開催された[15]。
- 9月7日 - 21日 - 第41回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)が国立映画アーカイブで開催された[16]。
- 10月2日 - 小説家の浅田次郎らが第67回菊池寛賞を受賞[17]。
- 10月20日 - 有楽町スバル座が閉館。旧劇場時代から通算75年の歴史に幕。最終上映は2017年12月16日公開の『花筐/HANAGATAMI』[18]。
- 10月28日 - 11月5日 - 第32回東京国際映画祭(TIFF)が開催され、『わたしの叔父さん』が「東京サクラグランプリ」を受賞した[19]。
- 12月4日 - ぴあフィルムフェスティバル(PFF)が日本外国特派員協会にて記者会見を開き、2020年より新しい映画賞として「大島渚賞」を創設することを発表した[20]。
Remove ads
周年
- 50周年
- 男はつらいよ50周年プロジェクト - 全作品を4Kデジタル修復し特集上映、全作セットのブルーレイディスクの発売、シリーズ50作目『男はつらいよ お帰り 寅さん』公開[21]。
全世界興行収入ランキング
- 出典:“2019 Worldwide Box Office”. Box Office Mojo. 2020年1月29日閲覧。
各大陸、各国ランキング
北米興行収入ランキング
- 出典:“Domestic Box Office For 2019”. Box Office Mojo. 2020年1月29日閲覧。
日本興行収入ランキング
→「2019年日本週末興行成績1位の映画の一覧」も参照
2019年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- 出典:2019年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
| 11 | [22]ジョーカー | ワーナー | 50.6億円 |
Remove ads
日本公開作品
→詳細は「2019年の日本公開映画」を参照
日本の映画興行
- 入場者数 1億9491万人[23][24] - 2億人を下回った1972年(1億8739万人)以降の約50年間で最高の入場者数となった[25]。
- 興行収入 2611億8000万円[23][24] - 興行収入発表となった2000年以降で歴代最高となる記録だった[25]。興行収入100億円を突破した映画4本『アラジン』・『天気の子』・『トイ・ストーリー4』・『アナと雪の女王2』の貢献が大[26]。
- 入場料金(大人) - 日本初のシネコン、ワーナー・マイカル・シネマズ海老名が出来た1993年以来、26年ぶりの値上げ[26]。キネマ旬報によれば、値上げによる極端な観客減は発生しなかった[26]。
- 1,900円(6/1から値上げ) - TOHOシネマズ(66劇場)、東急レクリエーション(18劇場)、丸の内ピカデリー・新宿ピカデリー、新宿バルト9 → 合計 87劇場
- 1,800円(6/1時点で据置き) - 松竹マルチプレックスシアターズ(23劇場)、ティ・ジョイ(17劇場)、シネマサンシャイン(14劇場)、イオンエンターテイメント(91劇場)、ユナイテッド・シネマ(41劇場) → 合計 186劇場[27][28]
Remove ads
受賞
- 第92回アカデミー賞
- 作品賞 - 『パラサイト 半地下の家族』
- 監督賞 - ポン・ジュノ (『パラサイト 半地下の家族』)
- 主演男優賞 - ホアキン・フェニックス(『ジョーカー』)
- 主演女優賞 - レネー・ゼルウィガー (『ジュディ 虹の彼方に』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン (『マリッジ・ストーリー』)
- 長編アニメ映画賞 - 『トイ・ストーリー4』
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - ポン・ジュノ監督 - 編集賞 - アンドリュー・バックランド、マイケル・マカスカー (『フォードvsフェラーリ』)
- 音響編集賞 - ドナルド・シルヴェスター (『フォードvsフェラーリ』)
- 第77回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『1917 命をかけた伝令』
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ホアキン・フェニックス(『ジョーカー』)
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - レネー・ゼルウィガー (『ジュディ 虹の彼方に』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - タロン・エジャトン (『ロケットマン』)
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - オークワフィナ (『フェアウェル』)
- 監督賞 - サム・メンデス (『1917 命をかけた伝令』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン (『マリッジ・ストーリー』)
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメ映画賞 - 『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』
- 第72回英国アカデミー賞
- 作品賞 - 『1917 命をかけた伝令』
- 監督賞 - サム・メンデス (『1917 命をかけた伝令』)
- 主演男優賞 - ホアキン・フェニックス(『ジョーカー』)
- 主演女優賞 - レネー・ゼルウィガー (『ジュディ 虹の彼方に』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン (『マリッジ・ストーリー』)
- 英国作品賞 - 『1917 命をかけた伝令』
- 非英語作品賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメ映画賞 - 『クロース』
- 第91回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
- 作品賞 - 『アイリッシュマン』
- 監督賞 - クエンティン・タランティーノ(『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 主演男優賞 - アダム・サンドラー(『アンカット・ダイヤモンド』)
- 主演女優賞 - レネー・ゼルウィガー (『ジュディ 虹の彼方に』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - キャシー・ベイツ(『リチャード・ジュエル』)
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメーション映画賞 - 『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』
- 第85回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『アイリッシュマン』
- 監督賞 - サフディ兄弟(『アンカット・ダイヤモンド』)
- 主演男優賞 - アントニオ・バンデラス(『ペイン・アンド・グローリー』)
- 主演女優賞 - ルピタ・ニョンゴ(『アス』)
- 助演男優賞 - ジョー・ペシ(『アイリッシュマン』)
- 助演女優賞 - キャシー・ベイツ(『リチャード・ジュエル』)
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメ映画賞 - 『失くした体』
- 第13回デトロイト映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『パラサイト 半地下の家族』
- 監督賞 - マーティン・スコセッシ(『アイリッシュマン』)
- 主演男優賞 - アダム・ドライバー(『マリッジ・ストーリー』)
- 主演女優賞 - スカーレット・ヨハンソン(『マリッジ・ストーリー』)
- 助演男優賞 - ジョー・ペシ(『アイリッシュマン』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン(『マリッジ・ストーリー』)
- アニメ映画賞 - 『トイ・ストーリー4』
- 第45回ロサンゼルス映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『パラサイト 半地下の家族』
- 監督賞 - ポン・ジュノ(『パラサイト 半地下の家族』)
- 主演男優賞 - アントニオ・バンデラス(『ペイン・アンド・グローリー』)
- 主演女優賞 - メアリー・ケイ・プレイス(『Diane』)
- 助演男優賞 - ソン・ガンホ(『パラサイト 半地下の家族』)
- 助演女優賞 - ジェニファー・ロペス(『ハスラーズ』)
- 外国語映画賞 - 『ペイン・アンド・グローリー』(
スペイン) - アニメ映画賞 - 『失くした体』
- 第18回サンフランシスコ映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』
- 監督賞 - ポン・ジュノ(『パラサイト 半地下の家族』)
- 主演男優賞 - アントニオ・バンデラス(『ペイン・アンド・グローリー』)
- 主演女優賞 - ルピタ・ニョンゴ(『アス』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ジェニファー・ロペス(『ハスラーズ』)
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメ映画賞 - 『失くした体』
- 第40回ボストン映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
- 監督賞 - ポン・ジュノ(『パラサイト 半地下の家族』)
- 主演男優賞 - アダム・サンドラー(『アンカット・ダイヤモンド』)
- 主演女優賞 - シアーシャ・ローナン(『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン(『マリッジ・ストーリー』)
- 外国語映画賞 - 『パラサイト 半地下の家族』(
韓国) - アニメ映画賞 - 『失くした体』
- 第54回全米映画批評家協会賞
- 作品賞 - 『パラサイト 半地下の家族』
- 監督賞 - グレタ・ガーウィグ(『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』)
- 主演男優賞 - アントニオ・バンデラス(『ペイン・アンド・グローリー』)
- 主演女優賞 - メアリー・ケイ・プレイス(『Diane』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン(『マリッジ・ストーリー』)
- 第26回全米映画俳優組合賞
- キャスト賞 - 『パラサイト 半地下の家族』
- 映画スタント・アンサンブル賞 - 『アベンジャーズ/エンドゲーム』
- 主演男優賞 - ホアキン・フェニックス(『ジョーカー』)
- 主演女優賞 - レネー・ゼルウィガー(『ジュディ 虹の彼方に』)
- 助演男優賞 - ブラッド・ピット (『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』)
- 助演女優賞 - ローラ・ダーン(『マリッジ・ストーリー』)
- 第69回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『シノニムズ』(ナダヴ・ラピド)
- 銀熊賞(審査員グランプリ) - 『By the Grace of God』(フランソワ・オゾン)
- 銀熊賞(監督賞) - アンゲラ・シャーネレク(『I Was at Home, But』)
- 銀熊賞(男優賞) - ワン・ジンチュン(『在りし日の歌』)
- 銀熊賞(女優賞) - ヨン・メイ(『在りし日の歌』)
- 銀熊賞(脚本賞) - マルリツィオ・ブラウッチ、クラウディオ・ジョバンネージ、ロベルト・サビアーノ(『Piranhas』)
- 銀熊賞(アルフレッド・バウアー賞) - 『System Crasher』(ノラ・フィングシャイト)
- 銀熊賞(芸術貢献賞) - ラスムス・ビデベック(『Out Stealing Horses』)
- 第72回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール – 『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ)
- グランプリ – 『アトランティックス』(マティ・ディオプ)
- 監督賞 – ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ(『その手に触れるまで』)
- 脚本賞 – セリーヌ・シアマ(『Portrait de la jeune fille en feu』)
- 男優賞 – アントニオ・バンデラス(『ペイン・アンド・グローリー』)
- 女優賞 – エミリー・ビーチャム(『リトル・ジョー』)
- 審査員賞 – 『Bacurau』(ナディーン・ラバキー )、『レ・ミゼラブル』(ラジ・リ)
- スペシャル・メンション - エリア・スレイマン(『It Must Be Heaven』)
- 第76回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 – 『ジョーカー』(トッド・フィリップス)
- 審査員大賞 – 『オフィサー・アンド・スパイ』(ヨルゴス・ランティモス)
- 銀獅子賞 – ロイ・アンダーソン(『Om det oändliga』)
- ヴォルピ杯
- 男優賞 – ルカ・マリネッリ(『Martin Eden』)
- 女優賞 – アリアンヌ・アスカリッド(『Gloria Mundi』)
- 脚本賞 – ヨン・ファン (『チェリー・レイン7番地』)
- 審査員特別賞 – 『La mafia non è più quella di una volta』(Franco Maresco)
- マルチェロ・マストロヤンニ賞 – トビー・ウォレス (『Babyteeth』)
- 第44回トロント国際映画祭
- 観客賞 – 『ジョジョ・ラビット』(タイカ・ワイティティ)
- 観客賞(次点1位) – 『マリッジ・ストーリー』(ノア・バームバック)
- 観客賞(次点2位) – 『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ)
- 第32回東京国際映画祭
- 東京グランプリ – 『わたしの叔父さん』(フラレ・ピーダセン)
- 審査委員特別賞 – 『アトランティス』(ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ)
- 最優秀監督賞 – サイード・ルスタイ(『ジャスト 6.5』)
- 最優秀男優賞 – ナヴィド・モハマドザデー(『ジャスト 6.5』)
- 最優秀女優賞 – ナディア・テレスツィエンキーヴィッツ(『動物だけが知っている』)
- 最優秀芸術貢献賞 – 『チャクトゥとサルラ』(ワン・ルイ)
- 最優秀脚本賞 – 足立紳(『喜劇 愛妻物語』)
- 観客賞 – 『動物だけが知っている』(ドミニク・モル)
- 第93回キネマ旬報ベスト・テン
- 日本映画第1位 - 『火口のふたり』
- 外国映画第1位 - 『ジョーカー』(
アメリカ合衆国) - 日本映画監督賞 - 白石和彌(『ひとよ』、『凪待ち』、『麻雀放浪記2020』)
- 脚本賞 - 阪本順治(『半世界』)
- 主演男優賞 - 池松壮亮(『宮本から君へ』)
- 主演女優賞 - 瀧内公美(『火口のふたり』)
- 助演男優賞 - 成田凌(『愛がなんだ』、『さよならくちびる』、『チワワちゃん』、『翔んで埼玉』、『人間失格 太宰治と3人の女たち』)
- 助演女優賞 - 池脇千鶴(『半世界』)
- 新人男優賞 - 鈴鹿央士(『蜜蜂と遠雷』、『決算!忠臣蔵』)
- 新人女優賞 - 関水渚(『町田くんの世界』)
- 外国映画監督賞 トッド・フィリップス(『ジョーカー』)
- 第44回報知映画賞
- 作品賞 - 『蜜蜂と遠雷』
- 海外作品賞 - 『ジョーカー』
- アニメ作品賞 - 『天気の子』
- 監督賞 - 佐藤信介(『キングダム』)
- 主演男優賞 - 中井貴一(『記憶にございません!』)
- 主演女優賞 - 長澤まさみ(『マスカレード・ホテル』、『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』)
- 助演男優賞 - 成田凌 (『チワワちゃん』、『愛がなんだ』、『さよならくちびる』)
- 助演女優賞 - 小松菜奈 (『来る』、『閉鎖病棟 -それぞれの朝-』)
- 新人賞 - 鈴鹿央士(『蜜蜂と遠雷』)、玉城ティナ(『Diner ダイナー』、『惡の華』)
- 特別賞 - 『翔んで埼玉』(武内英樹)
- 第32回日刊スポーツ映画大賞
- 作品賞 - 『新聞記者』
- 海外作品賞 - 『グリーンブック』
- 監督賞 - 真利子哲也(『宮本から君へ』)
- 主演男優賞 - 池松壮亮(『宮本から君へ』)
- 主演女優賞 - 松岡茉優(『蜜蜂と遠雷』)
- 助演男優賞 - 渋川清彦 (『半世界』、『WE ARE LITTLE ZOMBIES』、『閉鎖病棟 -それぞれの朝-』)
- 助演女優賞 - 市川実日子 (『お父さん、チビがいなくなりました』、『よこがお』)
- 新人賞 - 清原果耶(『愛唄 -約束のナクヒト-』、『デイアンドナイト』、『いちごの唄』)
- 石原裕次郎賞 - アルキメデスの大戦(山崎貴)
- 石原裕次郎新人賞 - 成田凌(『チワワちゃん』、『翔んで埼玉』、『愛がなんだ』、『さよならくちびる』、『人間失格 太宰治と3人の女たち』)
Remove ads
死去
映画に直接関係したことのない人物(お笑いタレントや歌手、スポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。またノート:2016年の映画もお読み下さい。 |
| 日付 | 名前 | 出身国 | 年齢 | 職業 | |
| 1月 | 2日 | ボブ・アインスタイン | 76 | 俳優[30] | |
| 6日 | 天地総子 | 78 | 女優、声優[31] | ||
| 9日 | 冷泉公裕 | 72 | 俳優、演出家[32] | ||
| 10日 | 宇仁貫三 | 78 | 俳優、殺陣師[33] | ||
| 12日 | 市原悦子 | 82 | 女優[34] | ||
| 15日 | キャロル・チャニング | 97 | 女優[35] | ||
| 20日 | アンドリュー・G・ヴァイナ | 74 | 映画プロデューサー[36] | ||
| 23日 | ジョナス・メカス | 96 | 映画監督[37] | ||
| 25日 | ドゥシャン・マカヴェイエフ | 86 | 映画監督[38] | ||
| 26日 | ミシェル・ルグラン | 86 | 作曲家[39] | ||
| 29日 | 橋本治 | 70 | 作家[40] | ||
| 29日 | ジェームス・イングラム | 66 | シンガーソングライター[41] | ||
| 2月 | 1日 | 有本欽隆 | 78 | 声優[42] | |
| 7日 | アルバート・フィニー | 82 | 俳優[43] | ||
| 9日 | 佐藤純彌 | 86 | 映画監督[44] | ||
| 10日 | ジャン=マイケル・ヴィンセント | 73 | 俳優[45] | ||
| 12日 | 山田スミ子 | 73 | 女優[46] | ||
| 16日 | ブルーノ・ガンツ | 77 | 俳優[47] | ||
| 17日 | 佐々木すみ江 | 90 | 女優、声優[48] | ||
| 21日 | スタンリー・ドーネン | 94 | 映画監督、振付師[49] | ||
| 22日 | 笑福亭松之助 | 93 | 落語家、俳優、タレント[50] | ||
| 28日 | アンドレ・プレヴィン | 89 | ジャズピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者[51] | ||
| 3月 | 2日 | メド・オンド | 82 | 映画監督[52] | |
| 4日 | ルーク・ペリー | 52 | 俳優[53] | ||
| 6日 | 森山加代子 | 76 | 歌手、俳優[54] | ||
| 7日 | ピノ・カルーソ | 84 | 俳優[55] | ||
| 16日 | ディック・デイル | 81 | ミュージシャン、ギタリスト[56] | ||
| 17日 | 内田裕也 | 79 | ギタリスト、俳優[57] | ||
| 18日 | 織本順吉 | 92 | 俳優[58] | ||
| 23日 | ラリー・コーエン | 77 | 映画監督、脚本家、映画プロデューサー[59] | ||
| 24日 | ジョセフ・ピラトー | 70 | 俳優、声優[60] | ||
| 25日 | スコット・ウォーカー | 76 | 歌手、作曲家[61] | ||
| 26日 | 萩原健一 | 68 | 俳優、歌手[62] | ||
| 28日 | 白石冬美 | 82 | 声優、ナレーター、ラジオディスクジョッキー[63] | ||
| 29日 | アニエス・ヴァルダ | 90 | 映画監督[64] | ||
| 30日 | タニア・マレット | 77 | 女優、モデル[65] | ||
| 4月 | 1日 | ヴォンダ・マッキンタイア | 70 | サイエンス・フィクション小説家、『スタートレック』シリーズノヴェライズ小説担当[66] | |
| 4日 | ゲオルギー・ダネリヤ | 88 | 映画監督[67] | ||
| 8日 | ケーシー高峰 | 85 | 漫談家、俳優、タレント[68] | ||
| 11日 | モンキー・パンチ | 81 | 漫画家、『ルパン三世』シリーズ原作者[69] | ||
| 16日 | 川久保潔 | 89 | 俳優、声優、ナレーター[70] | ||
| 17日 | 小池一夫 | 82 | 漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家[71] | ||
| 18日 | 有馬三恵子 | 83 | 作詞家、『忘れるものか』(日活、1968年)の同名主題歌の作詞を担当[72] | ||
| 20日 | 福岡翼 | 79 | 映画評論家、芸能リポーター[73] | ||
| 21日 | スティーヴ・ゴリン | 64 | 映画プロデューサー[74] | ||
| 23日 | テリー・ローリングス | 85 | 映像編集技師、音響技師[75] | ||
| 26日 | エレン・シュヴィールス | 88 | 俳優[76] | ||
| 29日 | ジョン・シングルトン | 51 | 映画監督、脚本家、映画プロデューサー[77] | ||
| 29日 | 荻野真 | 59 | 漫画家、劇画家、『孔雀王』シリーズ原作者[78][79] | ||
| 30日 | ピーター・メイヒュー | 74 | 俳優[80] | ||
| 5月 | 1日 | アレッサンドラ・パナーロ | 79 | 女優[81] | |
| 11日(死去公表) | ペギー・リプトン | 72 | 女優[82] | ||
| 12日 | 京マチ子 | 95 | 女優[83] | ||
| 13日 | ドリス・デイ | 97 | 歌手・女優[84] | ||
| 15日 | 杉葉子 | 90 | 女優[85] | ||
| 18日 | 坂上順 | 79 | 映画プロデューサー、元東映常務取締役[86] | ||
| 20日 | 降旗康男 | 84 | 映画監督[87] | ||
| 渡邊亮徳 | 89 | 映画プロデューサー、元東映副社長[88] | |||
| 23日 | 岸富美子 | 98 | 映画編集者[89] | ||
| 6月 | 5日 | 宇井孝司 | 57 | アニメーション映画監督[90] | |
| 10日 | 藤本譲 | 84 | 声優[91] | ||
| 13日 | 石田信之 | 68 | 俳優[92] | ||
| 千家和也 | 73 | 作詞家[93] | |||
| 14日 | 吉武美知子 | 非公表 | 映画プロデューサー[94] | ||
| 15日 | フランコ・ゼフィレッリ | 96 | 映画監督[95] | ||
| 26日 | 高島忠夫 | 88 | 俳優、司会者、フジテレビ系『ゴールデン洋画劇場』解説者[96] | ||
| マックス・ライト | 75 | 俳優[97] | |||
| 7月 | 6日 | エドゥアルド・ファヤルド | 94 | 俳優 | |
| 7日 | 伊藤克 | 87 | 俳優、声優[98] | ||
| 9日 | ジャニー喜多川(ジョン・ヒロム・キタガワ) | 87 | 芸能プロモーター、エンターテイメントプロデューサー[99] | ||
| リップ・トーン | 88 | 俳優[100] | |||
| 10日 | ヴァレンティナ・コルテーゼ | 96 | 女優 | ||
| 13日 | リチャード・カーター | 65 | 俳優 | ||
| 14日 | 明日待子 | 99 | 日本初のアイドル、女優、ダンサー、日本舞踊家[101] | ||
| 18日 | デヴィッド・ヘディソン | 92 | 俳優[102] | ||
| 木上益治 | 61 | アニメーション監督[103] | |||
| 武本康弘 | 47 | アニメーション監督 | |||
| 西屋太志 | 37 | アニメーター、キャラクターデザイナー | |||
| 19日 | ルトガー・ハウアー | 75 | 俳優[104] | ||
| 25日 | 島香裕 | 70 | 声優、俳優[105] | ||
| 8月 | |||||
| 3日 | 湯浅実 | 84 | 俳優[106] | ||
| 白石奈緒美 | 84 | 女優、料理研究家[107] | |||
| 16日 | ピーター・フォンダ | 79 | 俳優[108] | ||
| 28日 | ミシェル・オーモン | 82 | 俳優[109] | ||
| 29日 | 生井健夫 | 89 | 俳優[110] | ||
| 依田英助 | 91 | 俳優[111] | |||
| 9月 | |||||
| 2日 | 安部譲二 | 82 | 小説家[112] | ||
| 3日 | キャロル・リンレイ | 77 | 俳優[113] | ||
| 7日 | ロバート・アクセルロッド | 70 | 俳優[114] | ||
| 11日 | 原口剛 | 80 | 俳優[115] | ||
| 21日 | シド・ヘイグ | 80 | 俳優[116] | ||
| 24日 | 櫻井拓也 | 31 | 俳優[117] | ||
| 28日 | 大越弥生 | 52 | 女優[118] | ||
| 10月 | |||||
| 1日 | ギヤ・カンチェリ | 84 | 作曲家、『不思議惑星キン・ザ・ザ』(1986年ソビエト映画)音楽担当[119] | ||
| 4日 | ダイアン・キャロル | 84 | 女優、歌手[120] | ||
| 5日 | 川又昂 | 93 | 映画カメラマン、撮影監督[121] | ||
| 7日 | 和田誠 | 83 | 映画監督、イラストレーター、エッセイスト[122] | ||
| 11日 | 西岡善信 | 97 | 映画・テレビ美術監督、映像京都設立者・元代表[123] | ||
| ロバート・フォスター | 78 | 俳優[124] | |||
| 12日 | 中山仁 | 77 | 俳優[125] | ||
| 24日 | 八千草薫 | 88 | 女優[126] | ||
| 26日 | ロバート・エヴァンス | 89 | 映画プロデューサー[127] | ||
| 寒河江弘 | 52 | フィギュア造形作家、特撮美術デザイナー[128] | |||
| 30日 | 山本昌平 | 82 | 俳優[129] | ||
| 31日 | 山谷初男 | 85 | 俳優[130] | ||
| 11月 | |||||
| 1日 | 鴈龍 | 55 | 俳優[131] | ||
| 2日 | マリー・ラフォレ | 80 | 女優、歌手[132] | ||
| 3日 | 多良政司 | 88 | 録音技師 | ||
| 眉村卓 | 85 | 小説家、『なぞの転校生』(1998年、バンダイビジュアル)原作者[133] | |||
| 5日 | オメロ・アントヌッティ | 84 | 俳優[134] | ||
| 11日 | 中村正 | 89 | 俳優、声優[135] | ||
| 13日 | 滝口幸広 | 34 | 俳優[136] | ||
| 17日 | 松本ちえこ | 60 | 歌手、タレント、女優[137] | ||
| 18日 | 木内みどり | 69 | 女優[138] | ||
| 22日 | ジャン・ドゥーシェ | 89 | 映画監督、映画評論家[139] | ||
| 27日 | 高以翔 | 35 | 俳優[140] | ||
| 28日 | 矢島信男 | 91 | 特撮監督、特撮研究所設立者・会長[141] | ||
| 29日 | 井上真樹夫 | 81 | 声優[142] | ||
| 12月 | |||||
| 3日(遺体発見) | チャ・インハ | 27 | 俳優[143] | ||
| 7日 | ザザ・ウルシャゼ | 53 | 映画監督[144] | ||
| 8日 | ルネ・オーベルジョノワ | 79 | 俳優[145] | ||
| 12日 | ダニー・アイエロ | 86 | 俳優[146] | ||
| 梅宮辰夫 | 81 | 俳優[147] | |||
| 14日 | アンナ・カリーナ | 79 | 女優、歌手[148] | ||
| 20日 | チョン・ゲヒョン | 82 | 女優[149] | ||
| 26日 | スー・リオン | 73 | 女優[150] | ||
| 30日 | シド・ミード | 86 | デザイナー・アーティスト[151] | ||
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads