トップQs
タイムライン
チャット
視点
THE 世代感
テレビ朝日のテレビ番組 (2022-) ウィキペディアから
Remove ads
『THE 世代感』(ザせだいかん)は、テレビ朝日系列で放送されているバラエティ番組。
2022年9月29日から2023年8月10日までは『ニンチド調査ショー』(ニンチドちょうさショー)のタイトルで毎週木曜日の19:00 - 20:00(JST)に、また2023年9月16日から2024年9月14日までは『ザ・ニンチドショー』のタイトルで毎週土曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されていた。
2024年10月12日からは『THE 世代感』のタイトルで放送。2025年3月1日までの放送時間は『ザ・ニンチドショー』時代と同じく毎週土曜日の22:00 - 22:54(JST)だったが同年4月の改編により4月5日からは毎週土曜日の22:00 - 22:30の30分に短縮された。
Remove ads
概要
「10代が好きな昔の曲は?」「80代が斬新だと思う歌手・アーティストは?」など世の中の人物や事柄の認知度を世代ごとに調査した結果をクイズ形式で出題するバラエティ番組。
当番組は2021年から放送されている元日特番「おしょうバズTV」にて初回である2021年元日と当番組の放送が開始される直前の2022年元日に実施されていた「若者に聞いた最近使われない言葉認知度ランキング」企画と「大人はよく使ったもの10代はわかるか?」調査が元となっている[1]。
また、当番組の元である「おしょうバズTV」と一部スタッフが共通しているため「おしょうバズTV」でも同様の企画が放送されている。
なお、レギュラー化されてからは、20時台の『林修の今、知りたいでしょ!』と隔週2 - 3時間スペシャルで放送されており、通常放送は一度もなかったが、2022年12月22日で初めての通常放送された[注 1]。
2023年2月以降はさらに放送頻度が減少。月1回程度の放送となっており、特に2024年2月は1度も放送されていない。
2023年3月2日放送分からはゲストを「昭和世代」と「令和世代」に分けるリニューアルが行われた。それ以降は音楽企画が中心となり、番組タイトルと乖離した内容が増えている。
2023年3月25日(土)14:30 - 15:30に『ニンチド調査ショー土曜特別編 “令和世代に刺され!昭和世代ゲキ推しプレゼンショー”』をテレビ朝日・静岡朝日テレビ・メ〜テレ・KBCの4局ネットで放送したが本来の内容とは異なり、昭和世代のタレントが令和世代のタレントに対し、昭和世代の文化についてプレゼンテーションする企画となった。
2023年9月に『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』と枠を交換し、『ザ・ニンチドショー』に改題の上、土曜 22:00 - 22:54のプライムタイムに移動[2]。
2024年10月12日(土)より、タイトルを『THE 世代感』に改題し[3]、新聞のテレビ欄には新番組であることを示す新番組マークが付けられ、改題後は昭和・平成の街の風景を見た若者が、何に驚いたかを当てる企画がメインとなった。改題後は2025年3月まで不定期に『サタデーステーション』を10分拡大する形で22:10 - 22:54の44分間の短縮放送となっていた。
2025年4月5日放送分からは4月の改編により当時間を分割し、前半の22:00 - 22:30の30分間での放送となった。
Remove ads
出演者
OPテーマ
- 『抱きしめてTONIGHT』(田原俊彦)
EDテーマ
放送リスト
ニンチド調査ショー
パイロット版
2022年(令和4年)
レギュラー版
2022年
2022年(令和4年)
2023年
2023年(令和5年)
ザ・ニンチドショー
2023年
2023年(令和5年)
2024年
2024年(令和6年)
THE 世代感
2024年
2024年(令和6年)
2025年
2025年(令和7年)
特番
2025年
2025年(令和7年)
Remove ads
ネット局
Remove ads
スタッフ
レギュラー
- ナレーション:荒井聡太
- 構成:伊藤正宏、興津豪乃(興津→2023年9月16日-)、矢野了平、水野英昭、村上洋賢、川又唱史
- TM:森山顕矩(テレビ朝日)
- TD/SW:平間隆啓(テイクシステムズ)
- カメラ:廣瀬義幸、千ヶ崎裕介、古川雅之、雨森貴之、宮本邦慶、青山和広、首藤翔太、丸山竜一、蝦名岳文、森山蒼馬、北川雄介【週替り】
- MIX:安食愛美、恒川和、内田楓【週替り】
- VE:田辺帆風、澤田翔平、橋口司、菅原功暉、菅野明弘、苫米地要二、山本夏実、鈴木太作【週替り】
- 照明:木内聡、中本明人、大實学【週替り】
- 美術:山本和記(テレビ朝日クリエイト)
- 美術/美術進行:仲田幸正(テレビ朝日クリエイト、2023年10月7日-、2023年8月までは美術進行)【週替り】
- 美術デザイン:小柳千尋、加藤由紀子(加藤→2025年2月-)
- 美術進行:奥田裕美、鈴木悠里(テレビ朝日クリエイト、鈴木→2025年2月-)
- 大道具:松嶋鈴(2023年9月16日-)
- 電飾:渡辺麗
- 小道具︰塚谷将朗(2025年2月-)
- 装飾:中嶋誠宗(2023年9月16日-)【毎週】、河瀬侑子(2024年1月20日-)【週替り】
- オブジェ:島田祥子(2023年9月16日-)
- メイク:川口カツラ店
- 音響効果:中島栄治(以前は週替り)
- 編集:下澤健一郎(2023年9月16日-)、門馬卓哉(2023年10月7日-)、阿部和(2025年6月14日-)【週替り】
- MA:土屋翼(2023年9月16日-)、松尾隆裕(2023年10月28日-)、山本倫緒(2025年2月-)【週替り】
- 編成:土井泰樹・大塚脩平(共にテレビ朝日、2025年7月12日-)
- 宣伝:堀場綾技子(テレビ朝日)
- TK:安達真理
- デスク:原利加子(テレビ朝日)
- 美術協力:tv asahi create、TELMIC(TELMIC→以前は週替り)
- 技術協力:テイクシステムズ、テレテック(テレテック→以前は週替り)、E-Forse studio(E→2023年9月16日-)、RAFT(RA→2023年9月30日-)、東京オフラインセンター
- リサーチ:石井千鶴【毎週】、大森智仁、ワイズプロジェクト、リベラス【週替り】
- 制作協力:エスピーボーン、花組、エヂカラ(エスピー→2023年8月までと2024年1月20日-、エヂカラ→以前は週替り)
- AP:池田ひかり、桑田絵理【毎週】、中野佑香、加藤ほのか(加藤→2023年10月28日-)、坂入清美、菅原朋子、長谷吉洋、俵木花純(俵木→以前はディレクター→一時離脱)【週替り】
- AD:新田桜子、上田瑠夏、坂本沙弥、片山出雲、石澤佑菜、吉渓駿太朗、綿谷麻衣、金澤祐貴、猪狩佑介、村上菜穂、酒井星、小島里華子、竹本恋、菅原啓、後川大樹、迫田佳香、渋谷佑里、竹本太一、澁谷風太、村瀬瑠璃、薮内龍太、谷萌々菜、山岸華奈、﨑井心、イ カヒョン、阿部桜花【週替り】
- ディレクター:兼丸洋介(エスエスシステム)、佐野主紘(テレビ朝日)、門脇大志、田中大和、原美桜子、後藤満里乃、小木曽克典、曽我和隆、坂本侑哉、高橋光、小島隆輔、北圭吾、川跡友里、西田法明、永井裕史、北島清次、阿部真哉、柄本昌太、本多慎太郎、坂本浩章【週替り】、岩本浩一(レスポ)【毎週】
- チーフディレクター:南家幸太、田中匡史、瀬津巧、持田謙二(瀬津・持田→2023年4月20日-、以前はディレクター)
- プロデューサー:米川宝(テレビ朝日、2025年7月12日-)、乾弘明、徳江長政、青田和大、平出さとし【毎週】、勝俣幸多、正頭なおみ(正頭→2023年9月16日-、AP時代はななみ名義)、ミンジ、勝木拓郎(勝木→2023年10月21日-)、野津彩乃(野津→以前は週替りAP)、横田裕昌、山北剛士、三浦謙太郎(三浦→2024年1月20日-、以前はディレクター)【週替り】
- プロデューサー・演出:増田哲英(テレビ朝日)
- ゼネラルプロデューサー:郷力大也(テレビ朝日、2023年7月6日-)
- 制作:テレビ朝日ビジネスソリューション本部 コンテンツ編成局第1制作部
- 制作著作:テレビ朝日
過去のスタッフ
- ナレーション:湯浅真由美(2023年3月2日-12月)
- 構成:阿部快飛(2023年8月まで)
- カメラ:宮内大翼・若月潤都・石黒康一・時田将光・福元昭彦・吉田千明(テレビ朝日)、藤原朋巳、石井豪、玉手康裕、橋本圭祐【週替り】
- VE:松村綾香【週替り】
- 大道具:岩崎琢真(2023年8月まで)
- 装飾:宇都宮沙織(2023年8月まで)
- 造園:杉田英展(2023年8月まで)
- 音響効果:小林功樹【週替り】
- 編集:山本良(2023年8月まで)
- MA:大形省一【週替り】、須藤幹成(以前は週替り、2023年8月まで)
- 技術協力:tsp(2023年8月まで)
- 編成:岡村地郎・松尾健司・熊谷和也・清水正太郎・辻慈生(共にテレビ朝日、岡村・松尾→2023年7月6日まで、熊谷→2023年8月3日-2025年1月、清水→2025年2月-、辻→2023年8月3日-、共に2025年6月まで)
- 制作協力:TAIGA PRO(2023年8月まで)
- AP:上田莉子【毎週】、関谷いづみ、川上克己、大野敦子、竹田彩乃、木賀康元、薮内智子、中田容子、齋藤亜弓、山本祥光、佐々木宏之、内藤結葉、安立果菜、黒須めぐみ【週替り】(大野以降→2023年8月まで)
- AD:須山亮、下境恭平、八木洋平、皆見彩花、石黒希実、ーツ木圭介、近藤勇太、鈴木那海、古田島裕太、池村実音花、太田優衣、益子貴嗣、野々村翼、小林慎治、岡本佳那子、菊地愛、中西大登、西尾天平、菅原駿太朗、石黒雅人、牧野宏紀、三上遼太【週替り】
- ディレクター:山本裕典、山本周平、坂田朋久、門倉勝次【毎週】、舟木隆浩、眞木大輔、嶋田武史、河野啓太、寺尾幸星、丸山憲司、茂木孝太、藤本翔弥、植田良樹(テレビ朝日)、星啓大、仲野治夫、綿貫翔平、太田昌伸・足立達哉、矢野和久(テレビ朝日)、小林賢一、鈴木靖広、宮田綾子、松延由子、藤野智光(うずまき)、田村直樹、中村雄大、山浦太郎、菊地由晃【週替り】
- プロデューサー:名田圭佑・竹原信太郎(テレビ朝日、2023年7月6日まで)、高橋佑輔(テレビ朝日、2023年8月3日-2025年6月、以前はディレクター)、伊藤ひろみ、李英叔、河本和美、伊波智紀、佐藤啓、土橋覚
- ゼネラルプロデューサー:寺田伸也(テレビ朝日、2023年6月1日まで)
特番
- ナレーション:荒井聡太
- 構成:伊藤正宏、興津豪乃、村上洋賢
- TM:福元昭彦
- TD/SW:廣瀬義幸(第1回)、平間隆啓(第2回)
- カメラ:蝦名岳文(第1回)、保坂健一(第2回)
- MIX:安食愛美
- VE:橋口司
- 照明:中本明人
- 美術:吉居真夏(第2回)
- 美術デザイン:小林千尋(第2回)
- 美術進行:奥田裕美(第2回)
- 大道具:岩崎琢真
- 電飾:小板橋厚史(第2回)
- 装飾:宇都宮沙織(第2回)
- メイク:川口カツラ店
- 造園:杉田英展(第1回)
- 音響効果:山下洋樹(第1回)、中島栄治(第2回)
- 編集:倉田裕麻(第1回)、上野大地(第2回)
- MA:大形省一
- 編成:岡村地郎、泉良樹(テレビ朝日)
- 宣伝:松本基弘(テレビ朝日、第2回)
- TK:小島美和子(第2回)
- デスク:原利加子(第2回)
- 美術協力:/tv asahi create
- 技術協力:テイクシステムズ、東京オフラインセンター、tsp
- 制作協力:花組、エヂカラ
- AP:正頭なおみ、松村由衣、加藤桃代、反り目尚美(加藤・反り目→第2回)
- AD:子安祐也、戸澤俊、古田島裕太(共に第1回)、桒田真琴、竹田大海、山本順、下境恭平、菅原啓(共に第2回)
- ディレクター:南家幸太、山本周平、山本裕典、岩下貴、俵木花純、高橋光、木坂雄介、丸山将人、中村雄大・岩本浩一、奥田隆英(岩下以降→第2回)
- プロデューサー:竹原信太郎(テレビ朝日)、乾弘明、青田和大、伊波智紀
- プロデューサー・演出:増田哲英(テレビ朝日)
- ゼネラルプロデューサー:寺田伸也(テレビ朝日)
- 制作著作:テレビ朝日
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads