文禄・慶長の役
桃山時代、豊臣秀吉の命によって行われた二度に渡る朝鮮半島への侵攻 / ウィキペディア フリーな 百科事典
親愛なるWikiwand AI, これらの重要な質問に答えるだけで、簡潔にしましょう:
トップの事実と統計を挙げていただけますか 文禄・慶長の役?
この記事を 10 歳向けに要約してください
文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、天正20年/万暦20年/宣祖25年[注 11](1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年[注 11](1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。全兵船の3分の1以上を動員して、対馬を侵略した朝鮮による応永の外寇以来の朝鮮半島国家との戦争であった[21]。
文禄の役 | |
---|---|
![]() 文禄の役『釜山鎮殉節図』[注 1]。釜山鎮城攻略の様子で左に密集しているのは上陸した日本の軍船。 | |
戦争:文禄の役 | |
年月日:天正20年4月13日(1592年5月24日) - 文禄2年7月9日(1593年8月5日) | |
場所:朝鮮半島全域、満州・豆満江一帯 | |
結果:小西行長と沈惟敬らの協議によって日本と明の間では休戦成立[注 2][1]。日本軍は南に後退したものの、朝鮮半島に築いた城塞に駐留した。 | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() ![]() |
指導者・指揮官 | |
将軍 豊臣秀吉
総大将 宇喜多秀家
毛利勝信(森吉成)、島津義弘、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、山田宗昌、島津忠豊
福島正則、戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通之(得居通幸)、来島通総
小早川隆景、毛利秀包、立花鎮虎(宗茂)、高橋統増、筑紫広門、毛利輝元[注 3]
宇喜多秀家ほか
|
明軍
兵部尚書石星
都体察使 |
戦力 | |
日本軍 158,700人[1](毛利家文書による通説。総勢は日本軍陣立を参照) |
明軍: 48,000人[2][3] 朝鮮軍 84,500人[4]–192,000人[5][5] 義兵軍:22,400人 |
損害 | |
少なくとも約21,900人以上[6](病死、落伍、負傷帰国、休戦時に病傷者で後に回復する者を含む) | 〜36,000人[7][8]
|
慶長の役 | |
---|---|
![]() 蔚山籠城図屏風(福岡市博物館所蔵) | |
戦争:慶長の役 | |
年月日:慶長2年1月14日(1597年3月1日) - 慶長3年11月25日(1598年12月22日) | |
場所:朝鮮半島三南地方 | |
結果:豊臣秀吉死去で日本側の全軍が帰国して終結[9]。講和せずに豊臣政権が瓦解したため双方が勝利を主張した。(「柳川一件」も参照) | |
交戦勢力 | |
![]() |
![]() ![]() |
指導者・指揮官 | |
総大将小早川秀秋
加藤清正
黒田長政、毛利勝信・毛利勝永、島津忠豊、高橋元種、秋月種長、伊東祐兵、相良長毎
鍋島直茂・鍋島勝茂
島津義弘
長宗我部元親、藤堂高虎、池田秀氏、加藤嘉明、来島通総、中川秀成、菅達長
蜂須賀家政、生駒一正、脇坂安治
毛利秀元、宇喜多秀家
ほか |
明軍
兵部尚書邢玠(総督) |
戦力 | |
141,500人(奴婢を中心とした朝鮮の民も含む)[10] | (諸説あり)
明軍:92,100(三路の戦い時)[11] |
損害 | |
50,000人(文禄・慶長両役の総計)[注 6](戦死者はわずかでほとんどが病死・餓死・凍死。)
|
数十万人(朝鮮軍+明軍。文禄・慶長両役の総計)[注 7] 100万人以上[注 8][注 9][12][13][注 10][14] |
なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年のほとんどの出来事は、厳密にいえば天正20年の出来事である。また特に注記のない文中の月日は全て和暦[注 12])で表記。( )の年は西暦である。
日本の天下統一を果たした豊臣秀吉は大明帝国の征服を目指し、配下の西国の諸大名を糾合して遠征軍を立ち上げた。秀吉は(明の)冊封国である朝鮮に服属を強要したが拒まれたため、この遠征軍をまず朝鮮に差し向けた。小西行長や加藤清正らの侵攻で混乱した首都・漢城を放棄した朝鮮国王宣祖は、明の援軍を仰いで連合軍でこれに抵抗しようとした。明は戦闘が遼東半島まで及ばぬよう日本軍を阻むために出兵を決断した。以後、戦線は膠着した。休戦と交渉を挟んで、朝鮮半島を舞台に戦われたこの国際戦争は、16世紀における世界最大規模の戦争であったともされる[22][注 13]。
双方に決定的な戦果のないまま、厭戦気分の強い日本側の諸将が撤退を画策して未決着のまま終息したため、対馬藩は偽使を用いて独断で国交の修復を試み、江戸時代に柳川一件として暴露された。戦役の影響は、明と朝鮮には傾国の原因となる深刻な財政難を残した。豊臣家にも武断派と文治派に分かれた家臣団の内紛をもたらしたので、三者三様に被害を蒙ったが、西国大名の中には多数の奴婢を連れ帰るなどして代償を得た大名もあった。
Oops something went wrong: