トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラオックスホールディングス

日本の大手総合免税店および家電量販店 ウィキペディアから

ラオックスホールディングス
Remove ads

ラオックスホールディングス株式会社: Laox Holdings Co.,Ltd.)は、東京都港区に本社を構え、大手総合免税店および家電量販店を運営する日本企業2009年中国の大手家電量販店を運営する蘇寧電器(当時。現在の蘇寧易購)の傘下となった。代表取締役会長は羅怡文

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

要約
視点

訪日外国人に人気の高い全国各地に店舗展開。主な顧客層は中華圏、東南アジア。本業は家電量販店であるため家電製品が主力であったが、現在は家電製品だけではなく理美容品、化粧品、民芸品、服飾など、取扱商品は多岐にわたる。

社名の「ラオックス(Laox)」とは、ラテン語の「Lar」(ラール:家庭の守護神)と「Vox」(ウォックス:声)を合わせたもので、「家庭に幸せを呼ぶ声」という意味である。

歴史

ラオックスは創業者の谷口正治1930年墨田区で始めた電気器具の行商が始まりであり、1939年に開店した谷口商店を源流としている。戦時中に谷口は海軍に応召したが、終戦後に神田須田町に谷口商店を再建。有限会社化、株式会社設立を経て秋葉原に2店舗を開店。1948年には谷口電機株式会社に商号を変更、さらに家電小売部門を分割して朝日無線電機株式会社を設立した。1963年の千葉店の開店を皮切りに郊外に多店舗展開を開始。会社を資本(管理)と経営(販売)に分離し、CIシステムを導入する検討がなされ、1976年9月に新会社ラオックス株式会社を設立、翌月には朝日無線電機の店舗の営業を譲り受け、ラオックスとしての営業が始まった[1]

1970年代後半から1980年代前半にかけてはオーディオ機器、1980年代後半からはパソコン関連の販売に注力し、業績を伸ばしていった。最盛期には関東近郊を始め、東北地方信越地方にも地場量販店との業務提携や子会社化を通じて店舗網を拡大。2000年代初頭には2000億円以上を売り上げ、大手家電量販店のひとつに数えられていた。

その後は主力としていたパソコン販売の落ち込みや、大型店舗の相次ぐ失敗、さらには家電量販店間の競争に敗れたことなどで業績が悪化し、朝日無線電機時代より展開していた郊外店を全て手放すこととなった。2009年8月に中国最大手の家電量販店を運営する蘇寧電器の傘下となり、同時に新しく社長に就任した羅怡文の方針により、ラオックスは中国人をはじめとする外国人観光客向けの免税店中心の店として再建を図ることとなった。そのため、秋葉原本店では日本人向けの商品のフロアは1フロアのみとなる。

その後、国内の店舗事業、中国での店舗事業、蘇寧電器との貿易仲介事業の3つを柱として事業の立て直しを進めた。途中、日中関係の悪化(「尖閣諸島中国漁船衝突事件」、「2012年の中国における反日活動」)や東日本大震災などの悪条件が重なったが、アベノミクスを背景とした円安進行などに伴う訪日観光客の急増が手伝い、2014年12月期には、2001年3月期以来14期ぶりとなる[注釈 1]最終黒字を達成した[2]

2015年に入り、メディアはラオックスを「家電量販店」としてではなく「大手総合免税店」としてあつかい、ラオックス自身も自社の業態を「国内最大規模の免税店」としている[3]。ラオックスは取り扱う商品カテゴリーのさらなる増強を目的に、婦人靴を製造・販売する「株式会社モード・エ・ジャコモ」を買収。その後、株式会社オンワードホールディングスとの合弁会社「オンワード・ジェイ・ブリッジ」を設立し、グローバル展開を見据えた新たな商品展開をはかっている。

訪日外国人向けのインバウンドの先駆者として、国内、中国の両国メディアから注目を浴び、2015年のユーキャン新語・流行語大賞の大賞“爆買い”で、羅怡文社長が受賞するなど、インバウンド需要の高まりに乗って店舗の拡張を行ってきたものの、中国人観光客の嗜好の変化についていけず[注釈 2]拡張にストップがかかった上、2020年の新型コロナウイルス感染症の流行による訪日外国人客の急減が痛手となり、店舗の閉店・休業が相次いでおり、コロナ前は32店舗あったのが、秋葉原本店と大丸心斎橋店の減床、さらに多くの店舗を閉鎖した結果[4]、2023年1月時点で3店舗(新千歳空港・成田空港・秋葉原)まで縮小した。

Remove ads

業態

要約
視点

ラオックスは取り扱い商品によって複数の業態を展開している。なお、秋葉原地区でのみ展開していた業態については割愛する。

ラオックス
以前は家電やパソコン全般を専門的に扱う、家電量販店としてのごく標準的な店舗であった。
蘇寧電器傘下になって以降は免税店業態が基本となり、家電製品のほか民芸品、雑貨、化粧品、ホビー類、土産物など外国人観光客向けの商品を総合的に扱っている。
中国にも出店していたが2016年3月に全店舗を閉鎖し撤退した。
以降、このページでは「ラオックス」業態の店舗の名称は頭にラオックスを付けずに表記するものとする。
WATCH.(ウォッチ・ドット)
腕時計専門店。元々はさくらやの店名だったのを受け継いだ形となっている。新宿には独立店舗が存在した。
2017年4月20日にWATCH.店から名称変更した、新宿東口店内に設置されていたが[5]、2019年5月1日以降、一時休業となり営業再開しないまま8月15日に閉店した[6][7]。2025年1月24日、新店舗としてダイバーシティ東京内にダイバーシティ東京 プラザ店が約5年半ぶりに開店[8]

ラオックス・リアルエステートの施設

千葉ポートスクエア(ポートタウン)
千葉市にある複合施設「千葉ポートスクエア」の商業棟「ポートタウン」を中国の不動産会社・緑地集団と共同取得し運営している[9][10]
リバーウォーク北九州(地下フロア)
北九州市にある複合施設「リバーウォーク北九州」の地下フロアを前所有者であるダイエーから取得、商業施設として運営している[11]。当初はラオックス直営による免税店の出店を計画していた[11]が、需要を再検討した結果ラオックスSCDが運営する子供向けの屋内遊園地として開業[12]。同施設の閉鎖後はラオックス・リアルエステートの物件として賃貸し、2023年(令和5年)10月に食品スーパーのロピアダイソーが出店した[13]

かつて展開していた業態

コンピュータ館
秋葉原のザ・コンピュータ館を旗艦店とするパソコン専門店。
秋葉原のほかにも郊外に独立店舗をいくつか展開していたが、2008年12月の春日部コンピュータ館を最後に全て閉店した。
ザ・コンピュータGAME館
1992年に秋葉原に開店したゲームの専門店。
1998年から2007年にかけては神奈川県厚木市にも独立店舗が存在した。
デューティフリー(DUTY FREE)
海外仕様の家電や雑貨など、免税商品を専門に取り扱う。
秋葉原・大阪のほか、かつては横浜や成田などに独立店舗が存在した。
ポケットプラスワン
携帯電話マッキントッシュなどを取り扱う。
秋葉原の独立店のほか、西葛西店、アソビットシティららぽーと豊洲店内にも設置されていた。
MUSICVOX
楽器など音楽専門店。前身は秋葉原にあった楽器館
かつて秋葉原(後に新宿に移転)に独立店があったほか、吉祥寺店、中国の蘇寧電器浦東第一店内にも設置されていた。
アソビットシティ(ASOBITCITY)
テレビゲーム模型玩具等のホビー関連商品の専門店。
一部のラオックス郊外店舗内にも設置されていたほか、以前は中野・ららぽーと豊洲には独立店舗が存在した。
2020年8月から一度は撤退していた秋葉原地区に再進出したが(秋葉原本店内)[14]、2022年に閉鎖されブランド消滅となった。
ラオックス ビューティーエアポート(LAOX BEAUTY AIRPORT)
韓国・中国等の化粧品(アジアンコスメ)の専門店。2021年12月に東京・自由が丘に1号店を開店[15]したが、2022年11月に全店舗を閉店。
亜州太陽市場
アジア食品を扱う店舗。2021年11月に東京・吉祥寺に1号店を開店[16]。2023年3月、ラオックス元社長・飯田健作が設立したNuRetail株式会社へ譲渡[17]
Remove ads

沿革

1930年 - 1980年

  • 1930年昭和5年)5月 - 谷口正治が上京、墨田区向島の兄宅に寄宿して電気器具の行商を始める。
  • 1939年(昭和14年)10月 - 墨田区向島に電気製品卸問屋谷口商店を開店。
  • 1945年(昭和20年)9月 - 千代田区神田須田町1-10に電気器具卸谷口商店を再建。
  • 1946年(昭和21年)
    • 9月19日 - 浦和市岸町7-103の自宅住所に有限会社谷口商店を設立。
    • 12月 - 店を須田町から外神田一丁目2-9に移転。
  • 1947年(昭和22年)
    • 2月25日 - 浦和市岸町7-103に株式会社谷口商店を設立。
    • 3月1日 - 外神田一丁目15-3に電材店を開店。
    • 5月31日 - 株式会社谷口商店が有限会社谷口商店を吸収合併。
  • 1948年(昭和23年)
    • 5月6日 - 谷口電機株式会社に商号変更。
    • 7月12日 - 家庭電化製品部門を分離し、墨田区小梅二丁目5-5に朝日無線電機株式会社を設立。
    • 7月 - 朝日無線電機本店を外神田一丁目12-2に移転。
  • 1950年(昭和25年)3月4日 - 朝日無線電機の本店所在地を墨田区向島2-4 に変更。
  • 1956年(昭和31年)
    • 2月 - 外神田一丁目15-3に谷口電機ビル[注釈 3]が完成。
    • 3月31日 - 朝日無線電機の本店所在地を外神田一丁目2-9に変更。
    • 4月10日 - 外神田一丁目12-2の地上権・家屋を志村無線電機に売却、朝日無線電機本店を外神田一丁目2-9に移転。
  • 1961年(昭和36年)7月31日 - 谷口電機ビルとL字型に結ぶ三越電機ビル[注釈 4]が完成。
  • 1963年(昭和38年)4月21日 - 朝日無線電機チェーン店第1号となる、ユニオン電気千葉店を開店。
  • 1964年(昭和39年)9月 - 朝日無線電機本店にアサヒ楽器店を開店。
  • 1968年(昭和43年)5月11日 - 外神田一丁目15-18に谷口電機のオーディオ専門店を開店。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月1日 - 外神田一丁目6-1外神田ビルに朝日無線電機の本社を置く。
    • 4月21日 - 朝日無線電機株式会社が谷口電機株式会社を吸収合併。
  • 1970年(昭和45年)2月 - 本社を外神田三丁目-1-15に移転。
  • 1972年(昭和47年)10月 - 外神田一丁目2-9で本店ビル建設開始。
  • 1973年(昭和48年)12月9日 - 新築の本店ビルが新規開店。
  • 1974年(昭和49年)1月14日 - 地下1階地上8階建ての本店ビル[注釈 5]が完成。
  • 1975年(昭和50年)
    • 6月10日 - 取締役会で資本と経営を分離する方針が可決。
    • 12月1日 - 外神田一丁目15-3の万世店を改装し、サウンドショップとして開店。
    • 12月28日 - CIシステム導入で提案された新会社名 Laox(ラオックス)を商標登録申請。
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月10日 - ラオックスの社名を発表[20]
    • 9月27日 - ラオックス株式会社を設立。
    • 10月21日 - ラオックス株式会社が発足。朝日無線電機から経営と店舗を譲り受ける。
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月6日 - 外神田一丁目7-10 神尾ビルにオーディオエクスチェンジを開店。
    • 11月20日 - 谷口正治が藍綬褒章受章。
  • 1980年(昭和55年)11月15日 - 本社を外神田三丁目2-14 今井ビルに移転。

1981年 - 2000年

  • 1981年(昭和56年)
    • 2月21日 - 移転した本社跡に楽器館を開店。
    • 3月21日 - サウンドショップを新装開店。
    • 4月 - ラオックス・システムズ設立。マイコン販売およびユーザーの育成に本格参入[22]
  • 1982年(昭和57年)4月21日 - 松波総業株式会社および株式会社松波無線を吸収合併。
  • 1983年(昭和58年)
  • 1984年(昭和59年)
    • 4月3日 - 楽器館を外神田一丁目8-8 岡嶋ビルに移転開店。
    • 6月8日 - 外神田三丁目1-15にエクスチェンジショップ開店。
    • 7月1日 - エクスチェンジショップを鍵盤館に業態変更。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1989年平成元年)10月31日 - 日本初の大型情報機器専門店、ザ・コンピュータ館を外神田一丁目7-6に仮オープン。
  • 1990年(平成2年)
    • 4月29日 - ザ・コンピュータ館が全館開店。秋葉原の新名所となる。
    • 5月25日 - 中央店をザ・デューティフリー館に業態変更。
  • 1991年(平成3年)
    • 4月6日 - エクスチェンジショップをザ・コンピュータ館IIに業態変更。
    • 6月27日 - 谷口正治が社長を退任し、会長に就任。内田喜吉が社長に就任。
  • 1992年(平成4年)
    • 4月18日 - 楽器館を奥山ビルに移転。
    • 4月27日 - 神田無線電機株式会社を買収。
    • 4月29日 - ザ・コンピュータGAME館を岡嶋ビルに開店。
    • 10月1日 - 株式会社ダイオーショッピングプラザを買収。
  • 1993年(平成5年)
    • 6月12日 - サウンドショップを全館デューティフリーにする。
    • 9月10日 - フランチャイズ店のラオックスヒナタ株式会社を買収。
    • 10月1日 - 本社を東京都台東区上野一丁目11-9に移転。
  • 1994年(平成6年)
    • 1月19日 - 外神田三丁目1-14にコンピュータアウトレット開店。
    • 2月24日 - 外神田一丁目7-5にザ・電子文具館開店。
    • 10月22日 - 本店別館(外神田一丁目2-12)開店。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月18日 - ザ・コンピュータMAC館開店。ザ・コンピュータ館IIをザ・コンピュータNETWORK館に業態変更。
    • 5月17日 - 株式会社宝船と業務提携。
    • 6月29日 - 谷口好市が社長に就任。
  • 1997年(平成9年)
    • 10月25日 - ラオックス食品株式会社をラオックストゥモロー株式会社に社名変更し、不動産業を開始。
    • 11月1日 - 外神田一丁目15-3にザ・コンピュータMOBILE館を開店。楽器館を神田佐久間町1-15 川初ビルに移転。
    • 11月17日 - 奥山ビルにザ・デューティーフリー館が移転開店。
    • 11月15日 - 外神田一丁目15-5にウォッチ&カメラ館開店。
  • 1998年(平成10年)
  • 1999年(平成11年)
  • 2000年(平成12年)
    • 4月17日 - 株式会社庄子デンキを買収し、子会社化。
    • 5月 - 本社を東京都千代田区神田須田町二丁目19-4に移転。
    • 11月21日 - 株式会社真電と業務提携し、両社出資でラオックス真電株式会社を設立[24]

2001年 - 2020年

2021年 -

  • 2021年(令和3年)
    • 4月 - オギツ及びモード・エ・ジャコモをアイティエルホールディングスへ譲渡[62]
    • 11月 - 筆頭株主であったGRANDA GALAXY LIMITEDが、保有株式をグレニッチ・インベストメント・ホールディングズ・ピーティーイー・リミテッドへ譲渡[63]
  • 2022年(令和4年)
    • 5月 - 筆頭株主であったグレニッチ・インベストメント・ホールディングズ・ピーティーイー・リミテッドが保有株式の大半(持株比率30%)をHANMAX INVESTMENT LIMITEDに譲渡し、GRANDA MAGIC LIMITEDが筆頭株主となる[64]
    • 10月3日 - 持株会社体制に移行し、ラオックスホールディングス株式会社へ商号変更。貿易事業及びインバウンド関連商品の販売事業を、新設分割によりラオックス・トレーディング株式会社に承継[65]
  • 2023年(令和5年)5月1日 - 日本国内で「バーニーズ・ニューヨーク」の店舗を展開しているバーニーズジャパンの全株式をセブン&アイ・ホールディングスから取得[66][67][68][69]
  • 2024年(令和6年)9月25日 - バーニーズ・ニューヨーク新宿店跡地にLAOX Grand Stage 新宿東口本店をオープンした[70][71]
Remove ads

店舗展開

かつては関東地方を中心に家電量販店を100店舗を超える規模で展開していたが、経営の悪化で直営店は一時は秋葉原の数店舗のみにまで縮小していた。

蘇寧電器傘下となってからはインバウンドの拡大を背景に東京を中心とした全国の主な観光地に免税店を出店、北は北海道から南は沖縄までと広範囲に展開し、最大時には45店舗(2017年11月末時点)を営んでいた[72]

しかし、既述の通り新型コロナウイルスの影響による外国人旅行客の激減を受けた結果、2020年内に九州・沖縄から撤退[73]。2021年度にはさらなる店舗閉鎖が行われ、店舗総数は6店舗(うち2店舗は長期休業)にまで減少した[74]。また店舗事業に関しては、秋葉原の本店を一時期「アソビットシティ」の業態に改装したほか、大阪の道頓堀店を国内外の食料品や理美容品などを扱う店舗に改装、その後、アジアの化粧品・食品の専門店の展開を開始するなど、国内顧客を意識した取組を実施している。

Remove ads

閉店した店舗

要約
視点

秋葉原

秋葉原におけるラオックスの店舗は度々大がかりな再編が行われ、業態変更、移転、分散、集約など複雑な変遷をしてきた。以下は、各所在地の店舗の変遷を順に示したものである。なお、同じ名称で移転した店については、区別するために(1st)、(2nd)、(3rd)…と世代を付記した。

外神田一丁目4-13
  1. ポケットプラスワン - 吸収合併したナカウラ3号店を転換し、2005年10月に開店した携帯電話などを中心に取り扱う店舗。ザ・コンピュータ館閉店後はマッキントッシュ関連の取り扱いも行っていた。2011年11月20日に閉店。
外神田一丁目7-4
  • ザ・コンピュータ館の西側の並びにあった。現在はフロントプレイス秋葉原。
  1. ラオックス秋葉原駐車場 - 1972年5月1日[21]に開業した秋葉原地区のラオックス店舗利用者向けの駐車場。ラオックス公式サイトの店舗一覧にも掲載されていた。2007年1月31日に閉館[75]
外神田一丁目7-5
  • ザ・コンピュータ館とは蕎麦屋を挟んだ並びにあった神田明神通り沿いの店舗。現在はフロントプレイス秋葉原。
  1. ザ・電子文具館 - ザ・コンピュータ館1階にあった電子文具売り場を独立し開店[注釈 9]。ザ・コンピュータMOBILE館開店に伴い閉店。
  2. デジタルスポット - デジタル印刷サービスを行う店舗。1998年6月7日に開店[77]。株式会社帆風との提携店舗だった。2000年にザ・デジタル館4階に移転。
  3. ナカウラ7号店通信パソコン専門店 - 2000年8月4日に開店したナカウラの店舗。ノートパソコンや携帯電話などを取り扱っていた。
  4. ナカウラ7号店パーツSHOP - 通信パソコン専門店を改装し、2001年9月頃[78]に開店したナカウラの店舗。PC/ATパーツやノートパソコン、デジタルカメラなどを取り扱っていた。
  5. 買取センター - 中古PC買取・販売専門店。2002年1月18日に開店[79]。PCEXPOT 秋葉原本店の開店により閉店。
外神田一丁目7-10(三神ビル)および外神田一丁目7-6
Thumb
営業当時のザ・コンピュータ館
  1. オーディオエクスチェンジ - 1978年1月6日に三神ビル[注釈 10]の1、2階に開店した、中古オーディオ製品の委託販売を行う店[1]。楽器館(1st)が岡嶋ビルに移転後、外神田三丁目1-15のビルにエクスチェンジショップとして移転[21]
  2. 鍵盤館 - オーディオエクスチェンジ移転後の店舗に、ピアノやエレクトーン等の鍵盤楽器の売り場を集約し、1984年7月1日に開店[21][81]。ザ・コンピュータ館建設のため閉店し、岡嶋ビルの楽器館(2nd)に統合。
  3. ザ・コンピュータ館 - 1990年4月29日に開店[注釈 11]した大型パソコン専門店。通称「ザ・コン」。元々この場所には神尾病院[82][注釈 13]や飲食店などがあったが、病院には移転地を提供、飲食店等にはテナントとしての入居を条件に地上6階/地下2階のビルを建設した「地元協調型再開発ビル」である[21]。「パソコン街」であった1990年代の秋葉原の象徴的な存在だった。ラオックスの経営悪化で、建物と土地が有利子負債の圧縮のため売却され[83]、店も2007年9月20日に閉店した[84]
外神田一丁目7-12
  • ザ・コンピュータ館に隣接した裏通り側の店舗。現在はフロントプレイス秋葉原。
  1. アソビットシティ3番館 - 閉店したアソビットシティ(1st)の分散移転先として、先行して2004年1月29日ナカウラ6号店跡に開店。アニメやアダルトソフト中心の店舗だった。アソビットシティ再編に伴い2005年8月16日に閉店[85]し、アソビットゲームシティに統合された。
  2. 携帯電話ステーション - アソビットシティ3号館の跡地に開店[86]。閉店時期は不明
外神田一丁目7-13
  • アソビットシティ3番館の並びでソフマップ秋葉原5号店を挟んで西側の店舗。現在はフロントプレイス秋葉原。
  1. PC・CTO・STATION - 2000年12月2日に開店した、パソコンのBTO[注釈 14]専門店[87]
  2. サプライアウトレット - 各種サプライのアウトレット品を販売していた。2005年7月18日に閉店[88]
  3. ザ・コンピュータ館アウトレット(2nd) - 岡嶋ビルから移転し、2005年8月25日に新装開店[89]2006年5月7日に閉店[90]
外神田一丁目8-8(岡嶋ビル)
  1. 楽器館(2nd)[注釈 15]によると「ニュー楽器館」とある - 1984年4月に外神田三丁目1-15から移転、本店5〜6階の楽器売場も取り込み開店[81]1992年4月18日に奥山ビルに再移転。
  2. ザ・コンピュータGAME館(1st) - ザ・コンピュータ館のゲーム売場の拡充のため、楽器館再移転後の1992年4月29日に開店[21]1995年2月17日に外神田一丁目13-3に移転[91]
  3. ザ・コンピュータMAC館(1st) - ザ・コンピュータ館の5階にあったMAC売り場を移転し、専門店として1995年2月18日に開店[92]2001年10月20日に外神田一丁目13-2のナカウラ2号店跡に移転。
  4. ザ・コンピュータBOOK館 - 2001年10月14日に開店したコンピュータ書籍専門店[93]2003年11月3日に閉店[94]
  5. PCEXPOT 秋葉原本店 - 2003年12月4日ピーシーデポコーポレーションとの業務提携の一環として開店した中古PC買取・販売専門店[94]2005年3月31日に閉店[95]、ピーシーデポコーポレーションとの業務提携も同日をもって解消している[96]
  6. ザ・コンピュータ館アウトレット(1st) - 2005年4月7日にアウトレットとジャンク品の専門店として開店[97]2005年8月22日に閉店して外神田一丁目7-13に移転[98]2005年8月22日に閉店し、サプライアウトレット跡に移転。
  7. The Mac Store - ザ・コンピュータ館の6階に移転していたMAC売場が、2005年8月26日に専門店として開店[92][99]2007年3月21日に閉店し、ザ・コンピュータ館3階に移転[100]
  8. アソビットキャラシティ(2nd) - ビル改築のため外神田一丁目13-3から移転、2007年3月31日に開店。2009年8月30日閉店[101]
外神田一丁目12-1
  • 外神田一丁目13-3のビルと共に解体、現在は跡地に建てられたビル zigzag[102]AOKI秋葉原店、飲食店等が入居。
  1. ナカウラ本店 - 1971年6月20日に家電量販店ナカウラ(当時はでんきのナカウラ)の旗艦店として開店。2005年10月1日にナカウラがラオックスに吸収されてからはラオックスの一店舗として運営していた。土地と建物が隣接するアソビットキャラシティ(1st)と共に株式会社シンプレクス・インベストメント・アドバイザーズに売却、改築することになったため2007年1月21日に閉店。当初は新築されたビルの地下1階から地上3階までナカウラ本店とアソビットキャラシティを賃貸で入居させる予定だったため、「一時閉店」としていた[103]
外神田一丁目13-2(うすやビル)
  • 現在はパセラリゾーツAKIBA電気街口店
  1. ザ・コンピュータMAC館(2nd) - 岡嶋ビルから、中央通り沿いのナカウラ2号店(ナカウラあんこうパソコン・ビジュアル館)跡に移転、2001年10月12日に開店[104]。ナカウラによる運営だった。
  2. アソビットシティ1番館 - 閉店したアソビットシティ(1st)の分散移転先として、2004年4月15日に開店。ゲーム、ホビー、映像、アダルト関連の店舗。
  3. アソビットゲームシティ - アソビットシティ再編に伴い改装、ゲーム関係の専門店として2005年8月24日に開店。蘇寧電器傘下での経営改革の店舗再編により、2009年10月14日に閉店[105]
  4. デューティフリーアキハバラ(2nd) - 2009年10月30日に外神田一丁目15-3のビルから移転、蘇寧電器傘下での経営改革の第一弾として本店とともに新装開店[106]。店頭のテント看板には大きく「免税」と書かれ、「DUTYFREE STORE No.0002」の表記があったが、地下階はアソビットゲームシティのままアダルトソフト売り場として営業を続けていた[107]。 前述のように経営改革の一環として開店したものの、半年と経たず本店に統合された。
  5. アウトレット アキハバラ - 2010年3月6日よりアウトレットの店舗として期間限定で営業。2010年5月31日に閉店[108]
外神田一丁目13-3
  • ナカウラ本店ビルとともに解体、現在は跡地に建てられたビル zigzag[102]AOKI秋葉原店、飲食店等が入居。
  1. 中央店[109] - 吸収合併した松波無線本店を地上7階/地下1階に建て替えた店舗で、1983年10月15日に「コンピュータメディア館」の名称で開店した[21]1990年4月のザ・コンピュータ館開店によりパソコン関連の扱いを同店に統合したため、閉店。
  2. ザ・デューティフリー館(1st) - 外国人旅行者の増加へ対応するため、1990年5月25日に免税店業態に転換[21]。ザ・コンピュータGAME館(1st)の移転に伴い1995年に閉店。
  3. ザ・コンピュータGAME館(2nd) - 岡嶋ビルから1995年2月17日に移転して開店[91]。アソビットシティ(1st)に吸収される形で2002年9月に閉店。
  4. DUTYFREE NAKAURA - ナカウラ免税店2002年10月に開店、2005年8月15日に閉店。
  5. アソビットキャラシティ(1st) - アソビットシティ再編に伴い、キャラクターグッズやフィギュア関係の店舗として2005年8月24日に開店。ビル建て替えのため2007年3月25日に閉店し、岡嶋ビルに移転[110]
外神田一丁目15-3(元、谷口電機ビル)
  • 以前の谷口電機ビル[注釈 3]時代には、外神田一丁目15-5のビルとL字型に接続されていて通り抜け可能だった。現在は免税店AKKY One 秋葉原店。
  1. サウンドショップ - 朝日無線電機時代の1975年12月1日に万世店を改装して音響機器中心の店として開店[1]。楽器館(1st)の開店にともない、1981年3月21日にオーディオ製品とビデオの専門店として新装開店、奥山ビルにニューサウンドショップが開店後は、地下と1階で免税品を扱うようになった[21]
  2. ザ・デューティフリー館(2nd) - サウンドショップを全館免税店に業態変更して、1993年6月12日に新装開店[111]。その後、ザ・デューティフリー館は1997年11月15日に奥山ビルへ移転。
  3. ザ・コンピュータMOBILE館 - 三越電機ビル[注釈 4]と連結していた谷口電機ビルを1997年に現在のビル[注釈 16]に改築し、11月1日にモバイル機器の専門店を開店[21]。ザ・電子文具館の取り扱い商品を引き継ぐ。ザ・デジタル館に吸収される形で1999年10月11日に閉店。
  4. デューティフリーアキハバラ(1st) - ザ・デューティフリー館(3rd)を移転、リニューアルして1999年10月29日に開店。2006年9月29日に建物と土地を株式会社サンケイビルに売却[112]、リースバックして営業を続けた。蘇寧電器傘下での経営改革の店舗再編により2009年10月に閉店し、アソビットゲームシティの地上部分に移転。
  5. アソビットアウトレット館 - デューティフリーアキハバラ移転後の店舗にて期間限定でアニメ・ホビー関連商品のアウトレット販売を行っていた。2009年12月29日に閉店。
外神田一丁目15-5(三越電機ビル)
Thumb
営業当時のウォッチ&カメラ館
  • 秋葉原駅電気街口の通りに面した位置にあり、かつては谷口電機ビルと接続されていた。買取りまっくすアキバ駅前店などが入居。
  1. ウォッチ&カメラ館 - 1997年11月17日に開店[113]した時計とカメラの専門店。2008年3月23日閉店[114]
外神田一丁目15-18(奥山ビル)
  • 現在は飲食店が入居
  1. オーディオ店 - 1968年5月11日に開店、1971年3月20日に閉店した谷口電機の店舗[1]
  2. ソフトショップ - 1〜2階、約30坪の小型店[21]
  3. ニューサウンドショップ - 奥山ビルを9階建てのビルに改築し、1985年10月18日にオーディオ製品をはじめとする家電総合店として開店[21]
  4. 楽器館(3rd) - 1992年4月18日に岡嶋ビルから再移転して開店[81]1997年11月1日に神田佐久間町1-15の川初ビルに再々移転。
  5. ザ・デューティフリー館(3rd) - 免税店1997年11月15日に移転開店。ザ・デジタル館開店に伴う店舗再編で元の場所に再移転。
  6. HOBBY館 - PC/TVゲーム、DVDソフトのほか、プラモデル、鉄道模型、フィギュアといった「楽しい時間を過ごすための商品」を扱う店舗として、1999年11月11日に開店[115]。アソビットシティ(1st)開店後もそのままの名前で営業していた。
  7. アソビットシティ2番館 - 閉店したアソビットシティ(1st)の分散移転先として、店舗名を変更し2004年4月に開店[116]2005年8月18日に閉店。
  8. アソビットホビーシティ - アソビットシティ再編に伴い改装、店舗名を変更し2005年8月24日に開店。ガンダムや各種模型、ミリタリー・エアガン関係の店舗だった。
  9. アソビットシティ(2nd) - アソビットシティ2店舗を吸収し、2009年10月30日に名称変更。アニメ関連・コスプレ・ガンダム、プラモデル・ミリタリー・鉄道・アイドルイベントを中心に運営をしており、インバウンドの流入を図る為、改装を行い2015年4月30日をもって休業。
  10. 秋葉原アソビットシティ店 - アソビットシティ(2nd)の店の下層階を家電等の免税品売場に改装し2015年7月5日に開店。その後、爆買い需要の低迷で2017年1月に店舗縮小のうえホビーのみ取り扱いに戻したが、2017年3月31日に閉店。
外神田一丁目16-1(トゥモロービル)
  • 現在はパチンコ店ビッグアップル秋葉原店と飲食店等が入居。
  1. ザ・デジタル館 - 1997年12月3日に万世公団(万世ビル)のあった用地をラオックスが子会社ラオックストゥモローを通じて取得、自社ビルを建築し1999年10月29日に開店。デジタル家電の成長と需要を見込み、ブロードバンド時代の新たな生活スタイルを提供する店をコンセプトとしていた。しかし営業当時には店のコンセプトに合致した商品が出てこなかったため、パソコンを中心とした品ぞろえにせざるを得ず既存のザ・コンピュータ館との差別化が図れなかったこと、立地の悪さから集客に難があったことなどから不振に終わり[117]2003年1月13日に閉店。土地と建物は後に2005年3月15日に売却されている[118]
外神田三丁目1-14
Thumb
ラオックスの旧ロゴ
Thumb
ラオックスの旧ロゴ
  • 現在は空き家。
  1. コンピュータアウトレット - ザ・コンピュータ館IIで扱っていた展示品PCの販売を移転し、PCアウトレット専門店として1994年1月19日開店[113]2000年9月3日に閉店[119]
  2. PC・DO SHOP - DOS/Vパーツとアウトレットの専門店。2000年9月7日に開店[119]2003年6月22日に閉店し、2003年6月28日にザ・コンピュータ館地下階に移転[116]
  3. アソビットシティ4番館 - 閉店したアソビットシティ(1st)の分散移転先として、2004年4月22日に開店。アソビットシティ再編に伴い2005年8月20日に閉店[85]し、アソビットホビーシティに統合された。ミリタリー・エアガン関係の専門店だった。
  4. アソビットアウトレットシティ - 2005年10月22日に開店。2006年4月に閉店したが、その後も2009年9月23日までは一般雑貨のアウトレット店として不定期に営業していた。
外神田三丁目1-15
  • 現在はもんきーそふとアキバ店、もんきーねっとアキバ店等が入居のモンキータウン。
  1. 楽器館(1st) - 移転した本社跡を改装、サウンドショップの楽器売場を移転して1981年2月21日に開店[1]1984年4月に外神田一丁目8-8に移転。
  2. エクスチェンジショップ - 中古オーディオ製品の再販と委託販売を行う店舗。1984年6月8日に開店[21]
  3. ザ・コンピュータ館II - 1991年4月6日にエクスチェンジショップの1階を改装して開店、パソコン、ワープロ関連のアウトレット販売の店舗[21]。コンピュータアウトレットが開店すると、店舗再編にともない、1995年2月にNETWORK館に改装された[91]
  4. ザ・コンピュータNETWORK館 - 1995年2月18日開店。2001年にOFFICE館に改装された。
  5. ザ・コンピュータOFFICE館 - 2001年10月26日に開店[93]2003年11月3日閉店後、ザ・コンピュータ館に統合。
外神田四丁目3-3(ミナミビル)
Thumb
営業当時のアソビットシティ (1st)
  1. アソビットシティ(1st) - 2002年10月10日ミナミムセン秋葉原本店・T-ZONE.本店跡地に開店[120]。ザ・コンピュータGAME館から引き継いだゲーム関連商品を始め、各種ホビー・玩具類のほか、CD・DVDソフトなども揃えた日本最大級の総合エンタテインメント店舗だった。秋葉原の新名所として注目されたが、建物を所有していたミナミ無線電機が建物を売却した関係で1年半後の2004年4月11日に閉店[121]し、店舗は1番館〜4番館の4店舗に分散移転した[116]
神田佐久間町一丁目15(川初ビル)
  • 現在は飲食店が入居。
  1. 楽器館(4th) - 奥山ビルから3度目の移転をし、1997年11月1日に開店。
  2. MUSICVOX AKIHABARA - 2005年10月20日に改装し、名称を変更[81]2012年12月1日に新宿へ移転して以降は、跡地で家電製品や楽器等のアウトレット販売を行っていた。2013年1月27日に閉店。
神田佐久間町一丁目24
  1. 神田無線電機 - ラオックスの子会社の神田無線電機が運営する、家電製品と日用雑貨、化粧品等を扱う店舗。2000年に閉店。
所在地不明
  • マイコンショップ - 1983年5月に開店したマイコン関連の専門店[21]。所在地および閉店時期は不明。

東京都

開店順に整列する。

Thumb
ラオックス吉祥寺店(吉祥寺パーキングプラザ2008年12月31日閉店)
→中野店 - 通常の家電店に改装し2007年4月27日開店、2008年4月6日閉店[75]。現在はアドアーズ中野店(ラオックス閉店をうけて既存の店舗を増床[138])。
井門エンタープライズ提携店舗
Thumb
営業当時のIMON蒲田店
  • IMON小岩店(江戸川区南小岩) - 1983年4月29日に大丸百貨店[注釈 17]小岩店をラオックス店として改装開店した提携第2号店[21]。閉店後はインテリア井門から3〜5階は井門グループの家具店「Cagoo(カグー)」(1、2階はザ・ダイソー小岩サンロード店)を経て現在は全館がダイソーとなっている。
  • IMON錦糸町店(墨田区錦糸町) - 1983年8月27日に錦糸町駅ビル4階[140]の大丸百貨店[注釈 17]錦糸町駅ビル店を大丸百貨店・ラオックス錦糸町駅ビル店として改装開店した提携第4号店[21]。開店当初は洋品店や貴金属店も併設していた[140]。閉店時期は不明だが1997年以前。
  • IMON蒲田店(大田区西蒲田) - インテリア井門蒲田店[注釈 18]をラオックス店に改装し、昭和50年代後半に開店[141]2013年4月30日閉店。同じビルに入居していた井門系列の宝飾店「ジパング」も同日に閉店。現在はマツモトキヨシ蒲田西口店。
  • IMON大山店(板橋区大山町) - 1989年1月28日開店[113]2009年12月28日閉店。同じビルのインテリア井門も同日に閉店。現在はマルハン大山店。
  • IMON大井店(品川区東大井) - 1989年1月28日に大丸百貨店[注釈 17]大井店をラオックス店として改装し開店[113]2011年1月14日閉店。現在は洋服の青山大井町東口店。なお、同じビルにあるModels IMONジュエリーIMONは営業を継続。
  • IMON武蔵小山店(品川区小山) - 2018年12月31日に、ジュエリー井門・中華料理店共に閉店。翌年4月中旬にラオックスと宝石店の跡地にはダイソーが開店したが飲食店は快活クラブが開店。
  • IMON赤羽店(北区赤羽) - 1990年2月24日開店[113]。現在はザ・ダイソーLaLaガーデン赤羽店。

千葉県

→デューティフリー成田(旧) - 成田店(旧)を免税店業態に転換し、1996年12月13日に開店[21]。2003年頃閉店。現在は生活創庫となった後に空き店舗。
  • 成田店(2代)(成田市飯仲) - 1996年12月20日[113]開店。1999年、ユアエルム成田内へ移転のため閉店。のちにドン・キホーテ成田店となった。
  • 新・成田店(成田市公津の杜) - ユアエルム成田店[125]1999年12月1日開店[113]2009年7月26日閉店[75]。ラオックス直営として最後まで残っていた旧来の郊外店舗だった。2005年10月29日にリニューアルし、アソビットシティを併設[136]。現在はザ・ダイソー成田ユアエルム店、セブンカルチャークラブ成田店、ノジマ ユアエルム成田店。
  • デューティーフリー成田(新) - 成田店(3代)と同一フロアに存在した免税品を扱う店舗[152]。なお閉店後は新・成田店で直接免税店を取り扱っていた。
  • イオンモール成田店 (成田市ウイング土屋) − 2015年2月15日開店。2016年11月30日閉店。
  • 茂原店(初代)(茂原市高師[125]) - ヒタチ商会とのフランチャイズ店で1988年3月26日開店、1998年3月1日閉店[113]。現在はMDモーターサイクルス茂原本店。
  • 茂原店(2代)(茂原市小林) - 1998年3月14日[113]開店。2007年6月24日閉店[75]。その後ゲオ茂原店を経て、解体。
Thumb
ラオックス市原店(2009年2月28日閉店)
宝船提携店舗
  • PAPA君津店(君津市南子安) - 1995年7月8日開店[113]した株式会社宝船とのフランチャイズ店。現在は自遊空間君津店。
  • 電化製品君津店(君津市南子安) - 株式会社宝船とのフランチャイズ店。「家具の宝船」店舗内に出店していた。現在はゲオ君津南子安店。

埼玉県

井門エンタープライズ提携店舗
  • IMON川口店 - 業務提携により、1983年2月2日に大丸百貨店[注釈 17]川口店をラオックス店として改装開店した井門エンタープライズの提携第1号店[166]。閉店時期は不明だが1997年以前。現在はドン・キホーテ
宝船提携店舗
  • バラエティ川口店(川口市南前川) - 1995年11月17日開店[113]。「バラエティ宝船」店舗内に出店していた。
  • 家具の宝船浦和本店(浦和市太田窪) - 1995年11月11日開店[113]。「家具の宝船」店舗内に出店していた。
  • 家具の宝船大宮店(大宮市東大成町) - 1997年2月21日開店[113]。「家具の宝船」店舗内に出店していた。

神奈川県

井門エンタープライズ提携店舗
  • IMON横浜伊勢佐木町店(横浜市中区伊勢佐木町[125]) - 業務提携により、1983年6月29日に大丸百貨店横浜伊勢佐木町店をラオックス店として改装開店した井門エンタープライズの提携第3号店。地下1階、地上6階の大型複合専門店だった[21]2001年11月にラオックス直営のDUTYFREEヨコハマに転換。
  • IMON川崎店(川崎市川崎区駅前本町[125]) - 井門エンタープライズのラオックス提携店舗として1988年2月27日開店、1998年3月20日に新装開店[113]2001年に閉店。

新潟県

長野県

北関東・東北

  • (名称不明) - 岩手県盛岡市にかつて存在した商業施設Nanakにテナントとして入居していた。ラオックスのWEBサイトには記載がなかったがNanakのサイトには紹介されていた[174]

免税店

  • デューティフリー大阪(大阪市中央区日本橋) - 関西初の店舗として、チャイナモール上海新天地内に2006年1月28日開店[175]
→上海新天地店 - コスト等の問題からデューティフリー大阪を2007年6月24日にいったん閉店し、上海新天地を運営する中文産業によるフランチャイズ店舗に移行し、上海新天地店として再出店[176]
→大阪日本橋店 - 2010年9月8日には再度ラオックスが直営化し、規模を拡大して新装開店した[177]。2020年3月閉店。
  • 新千歳空港店(北海道千歳市美々) - 新千歳空港内に2011年2月5日開店。2015年3月31日閉店。
  • 新千歳空港国際ターミナル店(北海道千歳市美々)- 2019年12月20日開店。2020年7月閉店。
  • 釧路空港店(北海道釧路市鶴丘) - 2016年4月1日開店。2017年1月10日閉店。
  • 札幌本店(北海道札幌市中央区) - 札幌ZERO GATE内。2019年12月10日開店。2020年2月28日閉店[178]
  • 札幌ノルベサ店(北海道札幌市中央区) - 2014年1月25日開店。2017年2月20日閉店。
  • 千歳アウトレットモール・レラ店(北海道千歳市柏台) - 2020年8月18日閉店。
  • 札幌狸小路店(北海道札幌市中央区) − 2016年9月25日開店。2020年2月29日閉店。
  • 札幌時計台通り店(北海道札幌市中央区) - 2016年7月28日開店。2020年2月29日閉店。
  • 小樽運河店(北海道小樽市港町) - 2015年5月29日開店。2020年8月18日閉店。[178]
  • 旭川駅前通り店(北海道旭川市一条通り) - 2015年9月19日開店。2016年12月25日閉店。
  • 函館赤レンガ店(北海道函館市末広町) - 金森赤レンガ倉庫、金森洋物館内に2015年5月22日開店。2020年2月29日閉店。[179]
  • 名古屋丸栄店(愛知県名古屋市中区栄)− 2016年3月1日開店。2018年2月28日閉店。
  • 南海難波駅店(大阪市中央区難波)- 2016年5月21日開店。2018年2月28日閉店。
  • 大丸心斎橋店(大阪市中央区心斎橋筋) - 大丸心斎橋店南館内。2015年3月7日開店。2021年9月30日閉店。
  • 道頓堀店(大阪市中央区道頓堀) - 道頓堀ZERO GATE内。2020年6月18日開店。2021年9月30日閉店。
  • りんくうシークル店(大阪府泉佐野市) - りんくうプレジャータウンSEACLE内。2014年9月28日開店。2021年9月30日閉店。
  • 京都祇園店(京都市東山区四条通り) − 2015年11月2日開店。2020年3月9日閉店。
  • 京都マルイ店(京都市伏見区淀新町) - 2016年3月25日開店。2020年5月12日閉店
  • 大丸京都店(京都市下京区四条通り) - 2015年9月12日開店。2021年閉店。
  • 京都四条通り店(京都市下京区奈良物町) - 2019年5月17日開店。2021年閉店。
  • 河原町OPA店(京都市中京区米屋町) - 2021年7月1日開店。2022年11月23日閉店。
  • 大丸神戸店(兵庫県神戸市中央区明石町) - 2015年9月1日開店。2017年8月27日閉店。
  • 岡山空港店(岡山市北区日応寺) − 2014年8月11日開店。2017年12月20日閉店。
  • マリノアシティ福岡店(福岡市西区小戸) - 2015年9月28日開店。2017年5月30日閉店。
  • 大丸福岡天神店(福岡市中央区天神) - 2015年10月15日開店。2020年7月閉店。
  • 福岡ヒルトン店(福岡市中央区地行浜) - 2016年12月16日開店。2020年7月閉店。
  • 福岡キャナルシティ博多店(福岡市博多区) - キャナルシティ博多内。2020年8月18日閉店。[178]
  • 長崎平和公園店 (長崎市岡町) - 2019年4月8日閉店。
  • 長崎佐世保店(長崎県佐世保市指方町) - 2016年5月10日開店。2017年2月8日閉店。
  • タワーシティ長崎店(長崎市旭町) - 2015年4月18日開店。クルーズ船来航時のみ営業していた特殊店舗。2018年9月18日閉店。
  • 長崎港松が枝ターミナル店(長崎市松が枝町) - 2015年4月2日開店。2016年3月31日閉店。
  • 長崎グラバー通り店(長崎市南山手町) - 2014年8月1日開店。
  • 熊本水前寺公園店(熊本市中央区水前寺公園) - 2016年3月5日開店。2020年7月閉店。
  • 鹿児島天文館店(鹿児島市七ツ島) - 2016年2月22日開店。2016年7月27日閉店。
  • 鹿児島店(鹿児島市東開町) − 2017年8月15日開店。2020年2月閉店。
  • 沖縄国際通り店(沖縄県那覇市牧志) - 2014年3月10日開店。2020年2月19日閉店。
  • 沖縄あしびなー店(沖縄県豊見城市豊崎) - 沖縄アウトレットモール・あしびなー内。2012年開店。2020年8月18日閉店。[178]
Remove ads

ポイントサービス

ラオックスは、いわゆるポイントカードにあたるものとして、「ラオックスメンバーズカード」を発行している。また、かつてアソビットシティでは独自のメンバーズカードを発行していたが違いはカードのデザインのみとなっていて通常のラオックスメンバーズカードと同等に使用可能となっている。

なお、ラオックスメンバーズカードは2002年11月に導入[180]されたが、それ以前にも子会社の東北ラオックスがポイントカードにあたる「トクトクカード」を発行していたことがある。トクトクカードは仙台店でのみ有効で、他のラオックス店舗では使用できなかった。

宣伝活動

 
ラオックス初代ロゴ
  • 社名・ブランド名が「朝日無線」から変更された時、かたせ梨乃を起用し、乳房を振り乱しながらボクササイズをするという内容のCMが放送され、話題となった[21]
  • 2016年よりイメージキャラクターに福原愛を起用。
  • 2008年3月20日より新キャラクター「ラオシェルジュくん」を起用し、新聞チラシやセールのPOP等に使用されていたが、蘇寧電器傘下になった後には使用されなくなった。
  • 2005年ごろまではテレビCMを放映していた。
    • 上記のかたせの他には、1980年代には東京12チャンネル時代を含めたテレビ東京を中心にゴールデンタイムにも多くのCMを放映。
    • 1980年代後期だとCMでは「もぎたてのニューメディア」がキャッチフレーズだった。特にテレビ東京系は、店舗が首都圏にしかなかった頃から全国放送でCMを提供していた。
    • 1990年代中期までのラオックスのCMは、品揃えや価格、会社のブランドイメージを前面に押し出した他チェーンとは一線を画した、個性的なCMが多かった。
    • 1993年からのCMでは最後に流れる曲が同じでも歌い手が変わり、これはCMを放送しなくなるまで使用を続けていた。そのバージョンは少なくとも3タイプあり、初期のものも歌い手が異なっていたが、メロディーも異なっていた。
    • CI導入後の1999年から2000年頃までテレビCMに使われた「ラオックスのうた」は杉山明人と長内隆之が作詞、小林亜星が作曲し、歌も小林亜星自身が歌っていた。
    • 2001年頃からは「ラオックスのうた」使用に関する契約の都合もあり「こぼれる笑顔篇」として仁科貴を起用したCMを放送したが、2002年に仁科が大麻所持で逮捕されたため放送自粛となった。このCMで使われた歌「こぼれる笑顔のラオックス」はその後も店内BGMとして、蘇寧電器傘下に入る前の2009年頃まで使用されていた。
    • 他に過去に起用されたCMキャラクターとして吉幾三らがいた。
    • フジテレビの夕方のニュース番組に長らくCMを出していたほか、千葉県に店舗が多かったことから千葉テレビなどでもCMが放映された。他にも複数のラジオ番組でもCMを出している。
  • ラオックスに移行した当初は、黒の「La」とオレンジの「OX」の組み合わせで、背景が黒地の時は「La」が白抜きだった。
    • 1999年に新ロゴを導入した後はデザインはそのままで配色を変更。
Remove ads

グループ企業

  • 株式会社加古川ヤマトヤシキ - 100%間接出資。兵庫県加古川市の地場百貨店。2017年8月に新株予約権を取得、2019年1月にラオックスSCDの完全子会社となる。
  • シャディ株式会社
  • ラオックス・トレーディング株式会社
  • ラオックス・ロジスティクス株式会社
  • ラオックス・メディアソリューションズ株式会社
  • ラオックス・リアルエステート株式会社
  • ラオックス・デジタル株式会社
  • 株式会社バーニーズジャパン[69]
  • 楽弘益(上海)企業管理有限公司(ラオックス・中国・上海)

関連企業

  • くろぎ上海
  • くろぎ南京
  • 日本華揚聯衆デジタルソリューション株式会社

以前の関連会社

  • 朝日無線電機株式会社 - 本社は東京都千代田区三崎町3丁目2-8。設立は1948年7月12日。ラオックスの母体となった企業で、同社の家電小売部門が1976年にラオックスとして分離して以降も、それ以前より所有していた店舗建物や倉庫の賃貸を行う貸事務所業者として現存している。ラオックスがかつて郊外型店舗を営業していた当時、一部店舗は同社からの賃貸であった。朝日無線電機は現在でもラオックスの創業一族が経営しており、2011年12月現在でラオックス元社長・谷口好市が代表をつとめている。
  • 株式会社真電 - 新潟で展開していた家電量販店。現在はノジマに吸収合併され解散。株式交換方式での合併だったため、ラオックスはノジマ株の一部を所有していた。ただし、その後2009年12月に発表されたノジマのコーポレート・ガバナンスで発表された大株主一覧からはラオックスが消えている。
  • ラオックス真電株式会社 - 真電との業務提携で設立された合弁会社。2000年11月21日設立。新潟県内に「ラオックス真電」ブランドの店舗を展開していた。業績不振のため、2005年3月31日に真電に業務を譲渡し解散した。
  • 株式会社ナカウラ - 100%出資。1947年に創業。チョウチンアンコウのマークで知られ、秋葉原を中心に家電量販店事業を行っていたが、経営不振で1998年4月にラオックスに買収され子会社化。事業再編に伴い2005年10月1日にラオックスに吸収され法人解散、店舗も2007年1月までに全て閉店した。
  • 株式会社松波無線 - 戦後に秋葉原で創業、首都圏に16店舗(秋葉原:1、東京:8、神奈川:7)を展開、年商約60億の中堅家電量販店だった[131]。ラオックスに船橋ららぽーと出店の打診があった際には松波無線と共同出店の話もあり、自然と合併を検討する流れとなった[131]1981年には松波無線所有の新宿エコービルに「NECマイコンショップ・マイコンシティ」、「新宿マイコン学院」、「ラオックス新宿店」がオープン[131]、ラオックスがパソコン関係の販売に進出する始まりとなる。ラオックスへの吸収合併により、16店舗のうち本店→中央店(コンピュータメディア)、松江店、小岩店、戸越店、薬王寺店、長崎店、野川店、岡沢店、二俣川店、白根店、大口店、瀬谷店の12店舗がラオックス店に転換された。
  • 株式会社井門エンタープライズ - 本社所在地は東京都品川区東大井五丁目15-3。前身の大丸百貨店時代の1983年1月19日にラオックスと業務提携[注釈 23]を締結[131]。ラオックスのフランチャイズ店舗を展開していたが、2018年末に最後の店舗となる武蔵小山店が閉店した。井門グループは家電販売以外にも、鉄道模型、宝石類、家具などの販売のほか、中華料理店やレジャー施設の運営等を手掛けている。
  • 神田無線電機株式会社 - 100%出資の連結子会社。1963年1月18日に設立し、かつて「神田ムセン」の屋号で秋葉原駅前の昭和通り沿い[181]に家電店と服飾雑貨のバラエティショップを隣接して営業していた[182]1992年4月27日にラオックスに買収され子会社化。2000年代初頭に店舗を閉鎖してからは、TSUTAYAブックオフゴルフ・ドゥのフランチャイジーや不動産賃貸業を手掛け、その後はラオックス等のPB商品や企画・販売を主な事業としていた。2020年10月1日にラオックスSCDに吸収合併され消滅。
  • アジア無線株式会社 - 秋葉原を地盤に首都圏に10店舗展開していた中堅家電量販店[183]。家電不況により業績が低迷し、経営合理化を行うための資金余力もなかったため、1991年11月にラオックスと委託販売契約を結んで経営支援を受けることになったが、結局、1993年7月に秋葉原の店舗を閉店した[184]
  • 株式会社庄子デンキ - 宮城県1954年に創業、1960年に設立した家電量販店で、東北地方に「エルタウン庄子デンキ」→「電激倉庫」のブランドで店舗を展開していた。2000年4月にラオックスの子会社となり、一時期は東北のラオックス店舗の運営を行っていたが、経営不振で2008年8月31日を以て全店舗の営業を終了。その後本社をラオックスと同一地に移し、アフターサービスと所有資産の管理を行っていたが、2012年9月に神田無線電機と合併し消滅した。
  • ラオックストゥモロー株式会社 - 100%出資。元は1971年3月24日に設立された平凡食品株式会社で1978年9月26日にラオックス食品[1]1997年10月25日にラオックストゥモローに社名変更し、不動産賃貸業に転業した[21]2006年9月30日清算完了。
  • 株式会社ナカウラエステート - 100%出資。1991年6月12日設立で不動産賃貸業を行っていた。2006年9月30日清算完了。
  • 東北ラオックス株式会社 - 東北進出にあたり1997年6月に設立。2002年4月1日にラオックスに吸収され解散。
  • ラオックス・ビービー株式会社 - Yahoo! BB等のブロードバンド関連商品販売。2009年3月解散、7月24日清算完了。
  • ラオックスヒナタ株式会社 - 87.67%出資。長野県で家電量販店・ラオックスヒナタを展開していた。2010年5月19日清算完了。
  • 株式会社ダイオーシヨッピングプラザ - 100%出資の連結子会社。本社所在地はラオックスと同一。1992年3月に設立し、かつては同名のショッピングセンターを神奈川県下に展開していたが、ラオックスと地域的に競合せず、将来性もあったため、1992年10月1日に買収、子会社化した[185]。業績の悪化で2005年3月までに全店舗を閉鎖し、店舗跡地を賃貸する不動産賃貸業に転換。2007年には建物が売却され、以後休眠会社となった。事業再開の見込みもないため2014年6月30日に解散を決議し、同年10月20日には東京地裁より特別清算開始決定を受けた[186]
  • 愛都交通株式会社 - 京都府のタクシー会社。2017年7月にラオックスが全株式を取得、2020年2月にマツシマホールディングスへ譲渡。2021年12月に株式会社マツシマモビリティサービスに商号変更。
  • L Capital TOKYO株式会社 - シャディを子会社としていた。2018年、ロコンド100%出資だったL Capital TOKYOを第三者割当増資などで子会化化。完全子会社化の後、2021年12月1日にラオックスに吸収合併され解散。
Remove ads

不祥事

2014年当時、増加中の中国人客の対応にあたって、中国人留学生を雇い入れ「週28時間の法定上限時間を超えて働かせた」として、法人としての同社及び羅怡文社長が2015年12月25日までに不法就労容疑で書類送検された。なお、この事件では同容疑で大阪道頓堀店の元店長ら店関係者3人と中国人留学生4人が逮捕、11人が書類送検されている[187][188]

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京)
    • 生まれ変われ! 電脳都市アキバ 〜混沌と胎動の街・秋葉原〜(2003年3月9日)[189] - アソビットシティについて取材。
    • 驚異のチャイナマネー ~世界を席巻する紅い資本家たち~(2010年2月16日)[190] - 中国人社長の下、免税店としての再スタートを取材。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads