トップQs
タイムライン
チャット
視点
2012年の道路
ウィキペディアから
Remove ads
2012年の道路(2012ねんのどうろ)とは、2012年(平成24年)に起こった道路関係の出来事をまとめたページである。
![]() |
![]() |
出来事の一覧
1月
2月
3月
- 1日
- 4日
- 10日
- 16日
- 17日
- 20日
- 21日
- 24日
- (開通)
函館江差自動車道 函館茂辺地道路 北斗富川IC - 北斗茂辺地IC (5.4 km)
- (開通)
日本海東北自動車道 あつみ温泉IC - 鶴岡JCT (25.8 km)
- (路線名称変更)
山形自動車道(鶴岡JCT - 酒田みなとIC間) → 日本海東北自動車道
- (IC供用)
伊豆縦貫自動車道 東駿河湾環状道路 三島加茂IC
- (開通)
国道23号 豊橋東バイパス 細谷IC - 七根IC (4.4 km)
- (開通)
松江自動車道 吉田掛合IC - 三刀屋木次IC (12.3 km)
- (開通)
松江第五大橋道路 松江JCT - 西尾IC (2.6 km)[8]
- (開通)
国道497号 西九州自動車道 唐津伊万里道路 唐津IC - 唐津千々賀山田IC (4.5 km)[9]
- (開通)
都城志布志道路 都城道路 平塚IC - 五十町IC (1.9 km)[10]
- (開通)
- 25日
- 26日
- 28日
- 30日
- 31日
- (無料化制度終了)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の、被災地支援(全車種)、観光振興(普通車、軽自動車等のみ、土・日・祝日のみ、ETC車のみ)及び、避難者支援(被災証明書、罹災証明書を有する者が乗車する全車種のみ)として実施されてきた東北地方一帯の高速道路及び有料道路の無料措置が終了。区間は、被災地支援及び避難者支援は、東北自動車道 白河IC - 安代IC間、常磐自動車道 水戸IC - 広野IC間及び山元IC - 亘理IC間、秋田自動車道 北上JCT - 湯田IC間、山形自動車道 村田JCT - 笹谷IC間、磐越自動車道 いわきJCT - 西会津IC間、三陸自動車道 仙台港北IC - 鳴瀬奥松島IC間、八戸自動車道、百石道路、釜石自動車道、仙台東部道路、仙台北部道路、仙台南部道路 今泉IC - 仙台南IC間が、観光振興は、上記と東北自動車道 安代IC - 青森IC間、秋田自動車道 湯田IC - 八竜IC間、山形自動車道 笹谷IC - 月山IC間及び湯殿山IC - 鶴岡JCT間、日本海東北自動車道 新潟中央JCT - 荒川胎内IC間、鶴岡JCT - 酒田みなとIC間及び岩城IC - 河辺JCT間、磐越自動車道 西会津IC - 新潟中央JCT間、青森自動車道、東北中央自動車道、米沢南陽道路、湯沢横手道路。
- (無料化制度終了)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の、被災地支援として全車種に実施されてきたあぶくま高原道路の無料措置が終了。
- (PA廃止)
京葉道路 鬼高PA
- (SA廃止)
名阪国道 五月橋SA
- (開通)
国道2号 三原バイパス 糸崎ランプ - 時広ランプ (3.0 km)
- (開通)
中津日田道路 本耶馬渓耶馬溪道路 本耶馬渓IC - 耶馬溪山移IC (5.0 km)
- (開通)
沖縄西海岸道路 豊見城道路 豊見城市豊崎 - 糸満市西崎 (1.1 km)
- (開通)
沖縄西海岸道路 糸満道路 糸満市西崎 - 糸満市糸満 (1.6 km)
- (開通)
沖縄西海岸道路 糸満道路 糸満市真栄里 (1.0 km)
- (無料化制度終了)
4月
- 1日
- (無料化制度開始)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響により発生した福島第一原発事故の避難車両のみ原発周辺の15ヶ所の各IC(東北自動車道 本宮、二本松、福島西、福島飯坂、国見、磐越自動車道 いわき三和、小野、船引三春、郡山東、常磐自動車道 いわき中央、いわき四倉、広野、南相馬(4月8日開通)、相馬(4月8日開通)、山元)を出入りする車両に限り引き続き無料措置を実施。
- (無料開放)
長良川リバーサイド有料道路 全線 (1.1 km)
- (無料開放)
島大橋有料道路 全線 (0.7 km)
- (無料開放)
長良川右岸有料道路 全線 (1.3 km)
- (無料開放)
西富士道路 全線 (6.8 km)
- (開通)
東広島呉自動車道 東広島・呉道路 黒瀬IC - 阿賀IC (12.3 km)
- (無料開放)
矢上大橋有料道路 全線 (1.6 km)
- (無料化制度開始)
- 7日
- 8日
- 14日
- 20日
- 21日
- 22日
- 27日
- (開通)
南海高速道路 西霊岩IC - 順天湾IC (106.8 km) (韓国)
- (移設)
首都高速神奈川1号横羽線 生麦出入口
- (開通)
5月
6月
7月
- 1日
- (名称変更)
唐津-盈徳高速道路 東公州IC → 西世宗IC (韓国)
- (名称変更)
唐津-盈徳高速道路 北儒城IC → 南世宗IC (韓国)
- (名称変更)
- 4日
- (IC供用)
西名阪自動車道 大和まほろばスマートIC
- (IC供用)
- 8日
- 11日
- 12日
- 14日
- (IC供用)
北陸自動車道 栄PAスマートIC
- (IC供用)
- 17日
- 21日
- (開通)
福岡都市高速5号線 福重JCT(福岡都市高速5号線⇔福岡都市高速1号線の接続) (0.9 km)
- (路線名称変更)
福岡都市高速1号線(福重JCT - 千鳥橋JCT)、福岡都市高速2号線(千鳥橋JCT - 月隈JCT)、福岡都市高速5号線(月隈JCT - 福重JCT) → 福岡都市高速環状線
- (路線名称変更)
福岡都市高速1号線(千鳥橋JCT - 香椎東出入口) → 福岡都市高速1号香椎線
- (路線名称変更)
福岡都市高速2号線(月隈JCT - 太宰府IC) → 福岡都市高速2号太宰府線
- (路線名称変更)
福岡都市高速3号線(豊JCT - 空港通出入口) → 福岡都市高速3号空港線
- (路線名称変更)
福岡都市高速4号線(貝塚JCT - 福岡IC) → 福岡都市高速4号粕屋線
- (開通)
- 24日
8月
9月
10月
11月
12月
- →詳細は「笹子トンネル天井板落下事故」を参照
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads