トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロッテ

日本の菓子メーカー ウィキペディアから

Remove ads

株式会社ロッテ: LOTTE Co., Ltd.)は、日本東京都新宿区西新宿に本社を置く大手菓子メーカー。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

概要

重光武雄(辛格浩)が1948年昭和23年)に日本で創業。創業以来、世界各地でグループを展開し重光の出身地である韓国で積極的に投資して大規模に事業している(韓国での展開についてはロッテグループ#韓国のロッテグループに詳述)。非上場企業であり、みどり会の会員企業で三和グループに属している[1]。株式会社ロッテは持株会社ロッテホールディングスに移行し、菓子メーカーとしての現在の株式会社ロッテは分離して新設され、持株会社の傘下となっている。現在、ロッテのCEOは牛腸栄一である(代表取締役社長、元 ロッテ商事取締役営業部長)。

創業家における経営権紛争ロッテお家騒動)などを受けて、経営の透明性を高めることを目的として、本企業を上場させる方向で検討していることを2018年(平成30年)に明らかにしている[2][3][4]。当初は2022年(令和4年)を目処に日本の証券取引所に上場するとしていたが、新型コロナウイルスによる影響もあり、延期されている状態である[4][5]

Remove ads

名称

ドイツの文豪ゲーテの『若きウェルテルの悩み』のヒロイン「シャルロッテ」にちなみ「ロッテ」と命名[6]。シャルロッテのようにいつまでも愛される会社となる思いが込められ、カタカナロゴは上部を波のような曲線とし軽やかな雰囲気を演出した[7]

ザ・ドリフターズ仲本工事実母が応募した「お口の恋人 ロッテ」をキャッチコピーにしている。日経BPコンサルティングによる「コーポレート・メッセージ調査」の「想起率」ランキングで5年連続で第1位を記録している[8]

歴史

要約
視点
Thumb
ロッテシティホテル錦糸町
  • 1945年(昭和20年) - 重光武雄(辛格浩)が、杉並区荻窪で「ひかり特殊化学研究所」を設立して石鹸ポマードなどの製造販売を手掛ける。
  • 1947年(昭和22年) - チューインガムの製造を開始。
  • 1948年(昭和23年) - 株式会社ロッテを設立。
    当時輸入規制の対象であった天然チクルの輸入解禁を国に働きかけ、チクルを使用したチューインガムの製造販売を開始。社長自らリヤカーにガムを積んで移動販売し、スペアミントガムと続いて発売したグリーンガムを大量に販売した。のちに工場を東京都新宿区新大久保駅付近に移転して後のロッテ新宿工場となる。
  • 1956年(昭和31年)10月 - 第一次南極探検隊の携行用チューインガムを開発し贈呈。
  • 1959年(昭和34年)5月4日 - TBSで『ロッテ 歌のアルバム』放送開始。
    一週間のご無沙汰でした。玉置宏でございます。お口の恋人、ロッテ提供、『ロッテ歌のアルバム』…」で始まる番組司会者・玉置宏が発するオープニングのセリフは流行語となり、ロッテの社名は広く知られるようになった。
  • 1964年(昭和39年) - チョコレート技師であるマックス・ブラックの指導により、最新鋭機を導入した浦和チョコレート工場が完成。チョコレートの製造を開始しガーナミルクチョコレートを発売。
  • 1966年(昭和41年)頃 - 韓国でロッテ製菓を設立。
  • 1969年(昭和44年) - キャンディーの製造を開始。
  • 同年、映画会社大映の社長・永田雅一の要請を受け、永田がオーナーを務めていた毎日新聞と大映系のプロ野球球団「毎日大映球団(東京オリオンズ)」と提携して冠スポンサーとなり、チーム名を「ロッテオリオンズ」に改める。
  • 1970年(昭和45年) - 国鉄錦糸町駅前に複合商業施設「ロッテ会館」をオープン。
  • 1971年(昭和46年) - 毎日大映球団を完全買収し、子会社としてロッテオリオンズ球団(現:千葉ロッテマリーンズ)を設立。
  • 1972年(昭和47年) - ロッテリアを創業し外食産業へ進出。またアイスクリーム事業へ進出し「イタリアーノ」はじめ34種を一斉発売。
  • 1974年(昭和49年) - ロッテオリオンズ球団が日本シリーズで優勝し日本一になる。
  • 1976年(昭和51年) - ビスケット技師ライアル・ハンターの指導により、最新鋭機を導入した狭山ビスケット工場が完成。
  • 1978年(昭和53年)9月 - ロッテUSA設立。ミシガン州バトルクリークに工場を建設。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 韓国最大の「ロッテホテル」がソウルにオープン。
  • 1981年(昭和56年)10月 - アイスクリームの常識を変えたヒット商品「雪見だいふく」を発売。1984年には学校給食に採用された。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 滋賀工場完成、アイスクリーム製造を開始。
  • 1986年(昭和61年) - 1985年8月からの『ビックリマン』<悪魔VS天使シリーズ>が爆発的なブームとなり、最盛期で年間4億個を販売。
  • 1988年(昭和63年)10月 - タイロッテ設立。
  • 1989年(平成元年)
    • 7月 - 韓国ソウル松坡区にロッテワールドをオープン。
    • 10月 - ゴルフ事業に進出し、ゴルフ協会公認コース「皆吉台カントリー倶楽部」をオープン。
  • 1991年(平成3年)11月 - 球団名をロッテオリオンズから千葉ロッテマリーンズに、本拠地を千葉マリンスタジアムに変更。
  • 1997年(平成9年)3月 - ロッテホテル釜山オープン。韓国のホテルの中ではもっとも高い175メートル43階建て。
  • 2004年(平成16年)10月 - 飲むアイス「クーリッシュ」が、世界ヒット商品コンクールでアジア初の最高賞「グローバルシアルドール」を受賞。
  • 2005年(平成17年)
    • 4月 - 台湾に台湾楽天製菓を設立。
    • 10月 - 千葉ロッテマリーンズが日本シリーズ優勝。さらに日本、韓国、台湾、中国によるアジアシリーズで優勝。
  • 2006年(平成18年)4月 - ロッテ電子工業株式会社と株式会社ロッテ健康機能食品事業部が統合し、ロッテ健康産業株式会社を設立(のち株式会社ロッテへ統合)。
  • 2007年(平成19年) - 持株会社制移行のため「株式会社ロッテホールディングス」に商号を変更した同社から、事業を引き継いだ子会社株式会社ロッテを設立。韓国など海外を含むグループ会社の統括業務は持株会社が担当する。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月 - 株式会社ロッテアイス設立。旧ロッテ冷菓と旧ロッテスノーを合併し、アイス事業を統合。
    • 6月 - JAXAが実施する国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の有償テーマに選定された民間企業の商品第一号として「キシリトールネオ」が宇宙へ[9]
    • 12月 - メリーチョコレートカムパニーの全株を取得し子会社化。贈答用プレミアムチョコレート分野に進出。
  • 2009年(平成21年)
    • 1月 - フィリピンに、ロッテコンフェクショナリー フィリピーナスを設立。
    • 7月1日 - 創業者の重光社長が代表権のある会長となり、後任社長に前ロイヤルホテルの会長・佃孝之が就任[10]
  • 2010年(平成22年)
    • 4月6日 - 2007年(平成19年)に閉館した旧ロッテ会館の跡地にロッテシティホテル錦糸町(ロッテ・ホテル事業部の直営)がオープン。
    • 7月 - 浦和工場 新工場2棟、新開発研究棟が完成。
    • 9月 - ポーランド最大手のチョコレートメーカーE.Wedel(ウェデル)社の全株式を取得[11]
    • 11月 - 千葉ロッテマリーンズがレギュラーシーズン3位からの日本一を達成。
    • 11月 - ブラジルにロッテ・ド・ブラジル設立
  • 2012年(平成24年)4月 - 財団法人ロッテ国際奨学財団が「公益財団法人ロッテ財団」に改称。
  • 2013年(平成25年)
    • 7月 - ガム生産ラインを集約するため、創業時からのロッテ新宿工場を閉鎖しロッテ狭山工場に集約。
    • 7月 - トッポ新工場をタイに新設。
    • 7月 - 『キシリトール ガム』が食品として初めて、日本歯科医師会の推薦商品になる。
    • 11月 - チョコパイ新工場をインドネシアに新設。
  • 2014年(平成26年)5月 - ロッテウェデルが、ポーランドでチョコレートカフェ事業を展開するピヤルニャ・チョコラディの全株式を取得。
  • 2018年(平成30年)
    • 4月1日 - 株式会社ロッテ、ロッテ商事株式会社および株式会社ロッテアイス3社が合併。新会社として株式会社ロッテが発足[12][13]
    • 4月 - 埼玉県浦和市及び狭山市に、子育てと仕事の両立サポートを目的としたハッピーマーチ保育園を開園。
    • 12月 - 創業70周年を記念して制作したスペシャルアニメ『ベイビーアイラブユーだぜ』を公開。
  • 2019年(令和元年)
    • 7月 - 海老名市、一般社団法人海老名市歯科医師会、(株)ロッテの三者で「歯と口の健康づくりの推進に関する協定」を締結。
    • 11月 - 新潟県と「県民の健康づくりの推進に関する連携協定」を締結。
  • 2020年(令和2年)
    • 1月19日 - 創業者の重光武雄がソウル市内の病院で死去。
    • 1月 - "Eve × ガーナ"のコラボ、スペシャルアニメーション『ピンクバレンタイン』を公開。
    • 10月 - ガーナ共和国政府から、ガーナの文化とガーナ産カカオを世界に広く伝えていることを評価され「大統領賞」が授与される。
  • 2021年(令和3年)3月 - 山口県と山口県歯科医師会、山口県歯科衛生士会、(株)山口フィナンシャル・グループ、サンスター(株)ライオン(株)、(株)ロッテが、「健口スマイル推進事業の展開に関する連携協定」を締結。
  • 2022年(令和4年)5月 - 浦和工場の見学施設をリニューアルし、「ロッテ おかしの学校」としてオープン。

社史・記念誌

ロッテでは以下の5冊を発行している。

  • ロッテの歩み(只野研究所・編)1965年発行、264ページ[14]
  • ロッテのあゆみ30年(ロッテ・編)1978年6月発行、97ページ。
  • ロッテのあゆみ40年:そして、未来へ(ロッテ・編)1988年6月発行、127ページ。
  • ロッテのあゆみ50年-21世紀へ(ロッテ・編)1998年6月発行、176ページ。
  • LOTTE BRAND History「お口の恋人」:70年の歩み(ロッテホールディングス・編)2018年6月発行、255ページ。

また、ホームページ上で「ロッテの歩み」を公開している。

Remove ads

主な事業所

Thumb
新宿工場

営業拠点

工場

過去の事業所

  • 新宿工場(東京都新宿区百人町2-2-33北緯35度42分10秒 東経139度42分5秒
    1950年に操業を開始、最初の本格的な工場でチューイングガムを製造していた。移転前の旧本社も所在したが、生産拠点再編により2013年に閉鎖された。
Remove ads

主な商品

要約
視点

種類

かつては米菓、メロンクリームソーダや猿王(烏龍茶)といった飲料(ソフトドリンク)も手掛けた。

さらに見る 類型, 商品名 ...
Remove ads

ロッテの漢字表記「楽天」

中国台湾では、ロッテのことを「楽天」(簡体字/乐天繁体字/樂天ピンイン/Lètiān)と表記している。これは日本の楽天株式会社の設立以前から用いられている単語であり、楽天株式会社とロッテに直接の関連性は無い。

なお、両社とも日本のプロ野球で球団を持っており(かついずれもパシフィック・リーグ所属)、なおかつ楽天が台湾のプロ野球に参加するようになったため(楽天モンキーズ)、球団の名称についてはロッテを羅徳と表記し区別している。ただし、同じ辛東彬がオーナー(代行)を務める韓国プロ野球のロッテジャイアンツは区別の必要性が低いため楽天表記であることが多い。

過去のキャンペーン

Thumb
パイの実についていたLマーク
1000万円プレゼント[17]
1961年(昭和36年)4月、ロッテガム50円分の包装紙を送ると「1000万円が当たる抽選券」が貰える懸賞を実施。800万通近くの応募があった[18]
ザ・ビートルズフィルムコンサート招待
1976年(昭和51年)10月、ロッテ製品200円分の包装紙を送ると中野サンプラザ、川崎産業文化会館、読売ホールで行われたビートルズのフィルムコンサートチケットがペア5000組に当たる懸賞が行われた[19]
ロッテマイレージキャンペーン
製品外箱についているLのマークを必要ポイント分集め応募すると、景品がもらえた。2019年3月末をもって終了した。

創業70周年記念アニメーション

ロッテが創業70周年を迎えた2018年には、これを記念したアニメーション「ベイビーアイラブユーだぜ」が制作された[20]。監督は松本理恵、アニメーション制作はボンズ。同年12月5日にフジテレビ系列で放送された「2018 FNS歌謡祭」第1夜のCM枠で30秒バージョンが、12月12日の「2018 FNS歌謡祭」第2夜にて60秒バージョンが放送された。現在はYouTubeで本編が公開されている[21]。テーマソングはBUMP OF CHICKENによる書き下ろし楽曲の「新世界」で、使用されているのはショートバージョンである。なお、アニメーションのタイトルはこの楽曲の歌詞から採用されたものである[22]。また、BUMP OF CHICKENが2019年7月10日に発売したアルバム『aurora arc』の初回限定盤には、本アニメーション映像を使用した「新世界」(フルサイズ)のミュージック・ビデオが収録されている。

2019年11月23日には、『ロッテ創業70周年記念スペシャルアニメーション「ベイビーアイラブユーだぜ」ビジュアルブック』が復刊ドットコム[注 1]から出版されている[23]

スタッフ

書誌情報

  • 松本理恵・ボンズ著『ロッテ創業70周年記念スペシャルアニメーション「ベイビーアイラブユーだぜ」ビジュアルブック』復刊ドットコム
    2019年11月23日発行 ISBN 978-4-8354-5711-6
Remove ads

歴代のCMモデル

要約
視点

五十音順。(ア)(ロッテアイスの取り扱い商品)ロッテアイス(旧ロッテ冷菓・ロッテスノー)、(健)(ロッテ健康産業の取り扱い商品)ロッテ健康産業の取扱商品。

男性

2023年

過去

…など他多数

女性

2023年

  • 森七菜「雪見だいふく」(ア)(ロッテアイスの取り扱い商品)「パイの実」
  • 長澤まさみ「ONE TAB」(過去:「和のしずく」(ア)(ロッテアイスの取り扱い商品)「のど飴」「SPASH」「ガーナミルク」「pucoo」「プティスリー」)
  • 浜辺美波「ガーナチョコレート」(単独&吉沢亮との共演版)
  • 村重杏奈「チョコモーション」

過去

…など他多数

※ガーナチョコレートは基本的に長澤、武井(過去は榮倉)の2名がキャラクターとなっているが、母の日キャンペーン(4 - 5月放送)ではこれ以外のロッテ商品のキャラクター数名(石川ら)が出演している。

キャラクター

など

Remove ads

提供番組

現在

それ以外はスポットCMや、週替わり・日替わりスポンサー(地方局による情報番組含む)が多い。また、三重テレビ放送制作の紀行番組にも『協賛』扱いとなっている(CMは流さない)。


ニッポン放送におけるロッテの冠番組

なおここまで、土曜日の夜に放送されていたロッテ枠は、10年間のブランクを経た後の2002年10月に日曜日22時台へ移り、ロッテ・ガールズハッピータイムと題して『上戸彩 Seventeen's Map』(その後4回番組名を変更)、『長澤まさみタイトル未定(仮)』→『長澤まさみSweet Hertz』を放送。2012年4月から2018年9月まではロッテ・週末ヒロインタイムとして『ももいろクローバーZ ももクロくらぶxoxo』を放送していた。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads