トップQs
タイムライン
チャット
視点

安藤忠雄

日本の建築家 (1941-) ウィキペディアから

安藤忠雄
Remove ads

安藤 忠雄(あんどう ただお、1941年昭和16年)9月13日 - )は、日本建築家。一級建築士(登録番号第79912号)。安藤忠雄建築研究所代表[1]東京大学特別栄誉教授[2]文化功労者文化勲章受章。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府大阪市特別顧問コンクリート打ちっ放し建築を主に住宅教会ホテルなど国内外に数々の作品を発表。「住吉の長屋」(1976年)、「光の教会」(1989年)、「ベネッセアートサイト直島」(1992年 - )、「淡路夢舞台」(2000年)、「こども本の森 中之島」(2020年)などの代表作が知られる[1][3]

概要 安藤忠雄, 生誕 ...
Thumb
光の教会1989年竣工)
Remove ads

略歴

要約
視点

大阪府大阪市港区生まれ、同市旭区出身。三人兄弟で弟が2人いる。双子の弟は、北山創造研究所(都市コンサルタント業/商品デザイン業)を主宰する北山孝雄。下の弟は建築家の北山孝二郎ピーター・アイゼンマンとのコラボレーションで名を馳せた)。一人娘だった母親の実家・安藤家を継ぐため、生前からの約束に従い祖父母の安藤彦一・キクエの養子となる。大阪の下町にある間口2、奥行き8間の長屋で育つ。

大阪府立城東工業高等学校卒業。月給1万円の時代に、4回戦のファイトマネーが4千円という報酬に魅せられ、高校在学中の17歳の時にプロボクサーのライセンスを取得し[4][5]フェザー級でデビュー。リングネームは「グレート安藤」。以後、10試合ほど行い6回戦まで行った[6][7] が、所属ジムに来ていたファイティング原田の練習を見て、身体能力の桁が違うとその才能に圧倒され、1年半ほどでボクシングからは引退する[8][9]

もともと、中学生の頃、自宅の建て替えを担当した大工や、中学時代の数学教師からの影響で、建築に興味を持っていた[8]。このため卒業後、前衛美術を志向する具体美術協会に興味を持つ。

経済上の理由で大学には通えなかったことから建築学の専門教育は受けておらず、毎日15時間以上独学し、建築科の学生が通常4年かけて学ぶ内容を1年で習得して建築士試験に1発で合格した[10][注釈 1]。1966年に二級建築士取得、1973年に一級建築士取得。また、水谷頴介の建築設計事務所でのアルバイトもしていた。

木工家具の製作で得た資金を手に、24歳の時から7ヶ月、欧米アフリカアジアへ放浪の旅に出る。ヨーロッパからの帰路、南仏マルセイユで数週間待たされた後、帰国の船に乗り、アフリカの象牙海岸ケープタウンマダガスカルに立ち寄り、インドボンベイ(現:ムンバイ)で下船する。安藤は“何かに導かれるように”汽車に乗り、ベナレスに向かった。ガンジス川が泳ぎ、死者火葬に付される傍らで多くの人々が沐浴するさまや、強烈な太陽の下、異様な臭気に包まれた果てしなく続く大地が渾然一体となり人間の生がむき出しにされた混沌世界に強烈な印象を受け、逃げ出したい気持ちを必死にこらえながらガンジス川の岸辺に座り込み、「生きることはどういうことか」を自問し続けた。「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。闘いであるからには、いつか必ず敗れるときが来る。その時は、自然に淘汰されるに任せよう」と考え、ゲリラとしての生き方を決心する。1965年、24歳のときである。この放浪中に安藤が撮影した写真は、ルイス・I・カーンの作品集などで使われている。

1977年のローズガーデン(兵庫県神戸市生田区)等初期の作品のいくつかは、弟の孝雄の所属していた、セツ・モードセミナー出身の浜野安宏が代表を務める浜野商品研究所(1992年、浜野総合研究所と改名)と共に実現した。

1970年代には個人住宅などの小規模建築、1980年代には商業施設、仏教寺院やキリスト教会などの中小規模の建築の設計が多かった。1990年代以降は、公共建築、美術館建築、海外の仕事も増えている。

手掛ける建築では、コンクリートを多用する。その理由について「コンクリートは20世紀を代表する材料で、なおかつ誰にでも手に入る材料だ。私は誰にでも手に入る材料をもって、誰にでもない世界を創りたいと思う」と2021年に語っている[11]

Remove ads

年表

Remove ads

社会活動

要約
視点

環境問題と植樹・緑化

大阪市の桜之宮公園から中之島公園を結ぶルートに桜を植樹する運動を提唱し、「桜の会・平成の通り抜け」実行委員長。3000本を植樹し、「造幣局の通り抜け」とともに「平成の通り抜け」として大阪に新たな桜の名所をつくろうとするもの。

東京都庁からは「緑の東京募金実行委員会」委員長に任命され、東京湾埋立地に植樹する「海の森」プロジェクト[19] を、呼びかけ人の一人として推進している。

梅田スカイビルを建築した積水ハウス2013年6月17日に、安藤の発案で、同ビル内に高さ9メートル、長さ78メートルに亘って約50種の草木を植樹する内容の「緑の壁」計画を発表した[20]。ビル緑化の取り組みの一つとされていたが、同日にビルの庭園の設計を担当した造園家吉村元男が、当該計画は庭園のデザインの統一性を損ね、かつ著作権侵害にあたるとして、同月19日に同社に対し、工事中止を求める仮処分大阪地方裁判所に申請した[21]

2012年のインタビューでは、地球の資源環境に関して、建築家が自分の仕事について考える方法は今も昔も同じで、利用可能な資源とエネルギーの使用に取り組む方法に変化や焦点の変化はないが、若い建築家がこれについて考え始めることは重要である旨を語っている[22]

東京オリンピック、関西・大阪万博など

石原慎太郎東京都知事が推進した2016年東京オリンピック招致委員会の理事に任命され、東京オリンピックデザイナー総監督をも務めることとなった[注釈 4]

東日本大震災の被災者支援・復興

東日本大震災で親を亡くした子どもたちの学びを支援するため、文化人ら7名と共に遺児育英資金「桃・柿育英会」[23] を発足させ、実行委員長を務める。少なくとも10年間は子どもたちの成長を見守り、良好な教育環境の中で学んでいく意欲を支え続けることを主旨として、一口一万円を10年間寄付する支援者を募り、被災地の遺児・孤児へと支給していく。

「こども本の森」図書館

子供向け図書館を私費を投じて建設し、各地の自治体に寄贈する「こども本の森」を、大阪市中之島を皮切りに、岩手県遠野市、兵庫県神戸市、北海道大学札幌市)構内へと展開している[24]

「こども本の森 中之島」計画は2017年に発表し、大阪市も賛同し、2019年夏頃の開館を目指して寄付を募集した[25]。自らも費用を負担するとともに、大阪財界の企業を回って寄付を募っている。「新聞や本を読まない子が増えており、活字文化の大切さを見直したい」「お金持っては死ねない」との信念に基づく活動であると話している[26]。なお、同図書館は2020年7月5日に開館した[27][28]本館の前に車道(中之島通)があったがこの道路を無くすように大阪市などに陳情したが前例がなく良い返事はもらえなかったため、今度は国に「子供の利用する図書館の前に道路があると危険」と説明し、その後それが認可された[要出典]。現在、中之島通は歩行者用の広い通りとなっていて子供も安心して遊べる場所となっている[29]

人物・エピソード

  • 野武士世代と伝えられている(建築家槇文彦が命名。)。
  • 阪神タイガースファンである。
  • 安藤に保護され、事務所で飼っていた迷子の子犬を、ル・コルビュジエに肖り、コルと名付けた。
  • 過保護に育てられているとして「1980年以降に生まれた人たちはダメだ」と大学の講演などで発言し、気概があるのは高齢者ばかりで今の若者はダメ、高齢者が亡くなったあと日本は相当困ると指摘している[30]
  • 事務所は自分のデザインした建築であるが、本人は(関西圏の)一般のマンションに住んでいる[31]

闘病

2009年胆のうがん十二指腸癌の手術ため、胆のう胆管十二指腸を摘出[32]2014年7月にはすい臓がんが発見され、膵臓脾臓を全て摘出する手術を受け、2度の手術で5つの臓器を摘出した[33]

読売新聞』の取材に応じて、同紙土曜日夕刊「一病息災」で2023年11月に闘病体験が連載された。

血糖値をコントロールするため、1日6回血糖値を測定し、インスリン注射を打っている。それ以前は朝10時から夜8時までノンストップで働いていたが、医者に昼食後1時間から1時間半程度休憩するように言われ、実践。今まで読めなかった本に接し、さらに新たなイマジネーションが湧くという[11]

Remove ads

作品

さらに見る 竣工年, 名称 ...
Remove ads

新国立競技場関連

要約
視点

前段階・2016年五輪

2009年10月の第121次IOC総会ブラジルリオに敗れ、幻に終わった2016年オリンピック構想の「東京オリンピックスタジアム」(想定は都立[37]・国の施設[38] それぞれの説がある)。当時の都知事石原慎太郎は、招致委員会の理事でもあった[39] 安藤にメインスタジアムを含めた建設計画を依頼した[40]

そして安藤(ゼネラルマネジャーとなった[41])がスタジアム建設地に晴海を選び[40]日建設計日本設計山下設計の協力の下[42]、その全体計画をまとめた[43]。2007年11月時点で安藤は、メインスタジアムの(実際の)設計はコンクール(国際コンペ)を開くべきだと思うとも提案していた[44]。2009年には、「オリンピックは、心のレガシー(遺産)だ」ということも訴えた[42]

2020年五輪(コンペ審査)

変わって2012年ラグビーワールドカップ2019の日本開催が2009年7月に決定していたことや、翌2013年に決まる2020年夏季五輪東京の再立候補を見据え、日本スポーツ振興センター(JSC)らが国立競技場の建て替えを決定。

安藤は前述2016年五輪招致の経験や実績などが考慮されて[45]2020招致委員会の評議会委員でもあり[46]、「国立競技場将来構想有識者会議」メンバーに選出されると共に、「新国立競技場国際デザイン競技」の審査委員長も務めることとなった。応募期間(7月20日 - 9月25日)が短かったため海外の著名建築家らに、安藤自身が直接メールを送ってコンクールを知らせるなど尽力した[47]。募集要項を詰めていた時点の2012年4月10日、「有識者会議」傘下「施設建築ワーキンググループ」第1回で出た70m容認案に対し、「相当な大きさです。(略)景観上の課題がある」と、安藤は難色を示していたという情報もある[47]

同年11月7日の最終審査(安藤を含め8人が参加)では、3つの案が拮抗していた[48]。安藤は当初「34番[49]」と、中心があり選手・観客が集中できると考えた「17番のザハ案」(ただし構造フレームが落とす影には懸念)[50][51] との2つで悩み、それを打ち明けた[52]。その後の議論で「34番」の屋根の技術的不安を安藤自身が指摘し、コンサートに用いたい委員からは音漏れを心配する意見も出た[53]

3つを対象に決選投票を実施したが、またも拮抗。休憩後の議論で安藤は理由を示さずに(当初自身が1位としていた34番を除外し)、「17番」と「2番」の2択に持っていった[54]。そして、誰かから「議論で決まらないなら委員長の判断で決定でしょうか」「委員長を2票としていいのでは」など、委ねるような発言があり、安藤は「日本の技術力のチャレンジ」という精神から17番がいいと思いますと表明。他の審査委員から賛成の声が上がったこともあり、河野理事長が締めた[55]。審査委員長メッセージとして、新国立競技場のあり方を「つくるべきは地球人の未来へと向かう灯台、希望の象徴となれる場所」[56][57] と表現していた。その後の11月15日の「有識者会議」(第3回)で安藤は、「最優秀案のほうが、それに日本の技術者が立ち向かっていくという意味ではいいのではないか」などと、選定理由を語った(当初は民主党政権下の会議資料は未公開だったが2015年8月に完全版が公開された)[58]

2020年五輪(2015年7月の会見など)

2013年9月の第125次IOC総会にて、2020年五輪の開催地に東京が選ばれた。

巨額な新国立建設費に関する問題が世間を賑わせてからマスコミの取材が押し寄せたが、安藤はそれを拒否し続けた。最終的に2520億円の予算が承認された2015年7月7日開催の「有識者会議」にも欠席した(後述の会見で「大阪で講演会があったので欠席した」ことを明かした[59][60]

知り合い[61] であるキャスターの辛坊治郎には「何でこんなに増えてるのか、分からへんねん!」と語っていたという[62]。また、別の友人によると安藤は、文科省と日本スポーツ振興センター(JSC)に対して何度も責任をもって当初案を進めるように水面下で主張してきたという[57][61]

下村博文文科相は2015年7月10日に、新国立のデザイン選定理由など「何らかの形で発言してほしい」と述べた[63]。それとの因果は不明だが、16日に都内で記者会見(安藤本人からJSCへの要望で実施)に出席し、記者からの質問に回答した[64]。会見で安藤は「徹底的なコストの議論にはなっていないと思いますよ」とコンペを振り返ったが[65]、一部の委員はコスト面も踏まえて真摯に審査していた[66]

安藤は9月4日、大阪出身を理由に自身がバッシングを浴び、(東京の新国立プロジェクトから)引きずり下ろそうとされたとの、意識を語った[67]

9月24日に公表された第三者検証委員会による本人へのヒアリング資料によると、安藤は「経験豊富な国土交通省に参加してもらい文部科学省との共同で行うべき」だと、初期段階で(関係者に)提言したことがあったという[68]

Remove ads

交友関係者


受賞

Remove ads

栄典

文献

著書

作品集、その他

Remove ads

テレビ出演

  • 日経スペシャル カンブリア宮殿 「建築界のカリスマ安藤忠雄のTOKYO改造計画とは?」(2006年7月24日、テレビ東京)[75]
  • 視点・論点』(2008年9月25日、NHK
  • 『視点・論点』(2009年8月7日、NHK)
  • 『視点・論点』(2010年3月31日、NHK)
  • 『視点・論点』(2010年6月29日、NHK)
  • 情熱大陸』(2010年6月13日、毎日放送
  • 仕事学のすすめ』(2012年3月、NHK)
  • アナザースカイ』安藤忠雄が全米を横断し自身の建築を巡る旅(2012年11月30日、日本テレビ)[76]
  • 『未来に生きる建築家 安藤忠雄の挑戦2016』(2016年7月9日、TBS)[77]
  • 『安藤忠雄の対論〜この国の行く末〜』(2017年2月26日 - 、BSフジ)
  • 『インタビュー ここから(NHK)』(2020年5月4日 )
  • 『アナザースカイ』イタリア応援スペシャル!(2020年6月5日、日本テレビ)[78]
  • 日曜美術館 安藤忠雄 魂の建築』(2022年11月20日、NHK Eテレ[79]
  • 『安藤忠雄 青春トーク2025』(2025年1月12日- 全11回、MBS)[80]
など多数。
Remove ads

安藤忠雄建築研究所出身の建築家

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads