トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハービンジャー

イギリスの競走馬 ウィキペディアから

ハービンジャー
Remove ads

ハービンジャーHarbinger2006年3月12日 - )はイギリス競走馬種牡馬。2010年にキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスを11馬身差で勝ち、国際競馬統括機関連盟によるワールド・サラブレッド・ランキングで2010年度の1位となった[2]

概要 ハービンジャー, 欧字表記 ...
Remove ads

経歴

2007年のタタソールズ・オクトーバーイヤリング(1歳馬)セールで18万ギニー[注釈 1]で購入される。

デビューは3歳になった2009年4月16日。2戦目の未勝利戦で勝ち上がり、次走のゴードンステークスで重賞初制覇。しかし、続くグレートヴォルティジュールステークスは大差の最下位、セントサイモンステークスは勝ち馬から6馬身以上離された3着と不甲斐ないレースが続いた。

約半年の休養を経て、4歳になった2010年ジョンポーターステークスから始動。このレースを3馬身差、オーモンドステークスを1馬身1/2差、ハードウィックステークスを3馬身1/2差と、いずれも完勝で重賞3連勝。キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス(以下“キングジョージ”)の行方を占う有力レースであるハードウィックステークスを快勝したことで、次走の本番である“キングジョージ”では2番人気に推される。なお、主戦騎手のライアン・ムーアが、同じマイケル・スタウト厩舎所属で英ダービーを圧勝した、断然の1番人気のワークフォースに騎乗することから、オリビエ・ペリエを鞍上に迎えている[注釈 2]

並走するワークフォースと愛ダービー馬のケープブランコの背後をマークする形の4番手でレースを進め、直線に入ると残り2ハロンで前の3頭の先頭争いを外から並ぶ間もなくかわし、あとは突き放す一方で2着のケープブランコに11馬身差の圧勝で、重賞4連勝をG1初挑戦初制覇で飾った[注釈 3]。この着差はジェネラスの7馬身差を上回る“キングジョージ”史上最大着差、勝ち時計の2分26秒78もコースレコード[注釈 4]であった。このパフォーマンスに対し、タイムフォーム誌はスポークスマンが「この評価が妥当かは今後の走りを見てから」と付け加えながらも、前年のシーザスターズアイリッシュチャンピオンステークスに与えられた、21世紀に入って最高の140ポイントを上回る、歴代4位タイの142ポイント[注釈 5]の暫定レーティングを与えている[3]。その後、8月1日の正式なレーティングで140ポイントを与えられた。一方、IFHA(国際競馬統括機関連盟)は2010年2月1日から2010年7月28日までのワールド・サラブレッド・ランキングにおいて、現在の方式での評価方法になった2004年度以降、前年のシーザスターズの136ポイントに次ぐ歴代2位の135ポイント[注釈 6]のレーティングを与えている[5]

その後はインターナショナルステークスに向けて調整されていたが、8月7日の調教で左前脚の管骨を骨折。すぐさまニューマーケットの病院で患部をボルトで固定する手術が執られた。手術は成功したものの、馬主サイドの協議の結果、8月9日に引退が発表された[6]

Remove ads

競走成績

さらに見る 出走日, 競馬場 ...
Remove ads

種牡馬として

要約
視点

引退後、日本社台グループへ売却され、社台スタリオンステーションで種牡馬入りすることになった。売却額は明らかにされていないが、数百万ドル[注釈 7]とされている[7]。引退時の評価では、2歳時に出走できなかったこと、2400メートル以上の距離でしか実績がないことが生産界にとってネックとなっており[8]、それがこの規模の売却額に落ち着いた一因と見られる。11月4日に社台スタリオンステーションに到着。馬房はディープインパクトの隣であるという[9]。初年度の種付け料は400万円となった[10]

2015年の京成杯ベルーフが制し、産駒の重賞初制覇を果たす[11]。初年度産駒で春のクラシック(皐月賞ダービー桜花賞オークス)に出走できたのはそのベルーフ(皐月賞)のみと苦戦を強いられたものの[12]、3年目の産駒からはクラシック戦線で上位を争う産駒が出現し、牡馬でペルシアンナイトが皐月賞で2着となり、牝馬でもモズカッチャンおよびディアドラがオークスでそれぞれ2着と4着に入線[13]。秋に入り、ディアドラが秋華賞を制して、産駒初のGI制覇を成し遂げた[14]。 4年目産駒であるブラストワンピースが3歳ながら第63回有馬記念を制し、旧八大競走初制覇を成し遂げた。また3年目産駒であるノームコアが2019年ヴィクトリアマイル(GI)に勝利した。さらに2019年にはディアドラがイギリスに遠征してナッソーステークスを制し、産駒による母国でのG1制覇を果たした。

主な産駒

太字はGI級競走。

GI級競走優勝馬

グレード制重賞優勝馬

地方重賞優勝馬

母の父としての主な産駒

グレード制重賞優勝馬

地方重賞優勝馬

Remove ads

血統表

ハービンジャー血統(血統表の出典)
父系デインヒル系

Dansili
1996 黒鹿毛
父の父
*デインヒル
1986 鹿毛
Danzig Northern Dancer
Pas de Nom
Razyana
1981 鹿毛
His Majesty
Spring Adieu
父の母
Hasili
1991 鹿毛
Kahyasi
1985 鹿毛
*イルドブルボン
Kadissya
Kerali
1977 鹿毛
High Line
Sookera

Penang Pearl
1996 鹿毛
Bering
1983 栗毛
Arctic Tern Sea-Bird
Bubbling Beauty
Beaune Lyphard
Barbra
母の母
Guapa
1988 鹿毛
Shareef Dancer Northern Dancer
Sweet Alliance
Sauceboat Connaught
Cranberry Sauce F-No.1-k
5代内の近親交配 Northern Dancer 4×4×5、Natalma 5×5×5
Remove ads

同名馬について

本馬も含めて、分かっているだけで13頭の同名馬が存在する。本馬に次いで活躍したのは1890年生まれのイギリス産の牡馬(父ガロピン)で、1893年クレイヴンステークス、グレートヨークシャーステークスの勝ち馬となっている。日本にも、Harbingerの読み方のひとつであるハービンガー(英語表記は同じ)の名を持つ、1987年生まれの牝馬(父ノーアテンション)がおり、1990年オークスに出走して7着に入るなど通算成績25戦5勝。引退後は繁殖牝馬になったものの、産駒に繁殖入りしたものはおらず、その血は途絶えている。その他では、トルコのG3を2勝したトルコ産の牝馬がいる程度で、残りは特筆すべきほどの活躍はしていない。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads