トップQs
タイムライン
チャット
視点
1986年の野球
ウィキペディアから
Remove ads
競技結果
要約
視点
日本プロ野球
この年度から、パ・リーグの変則プレーオフが廃止され、セ・パとも年間130試合(26回総当たり)のリーグ戦の順位のみで優勝を決める方式となった。
ペナントレース
|
|
日本シリーズ
個人タイトル
ベストナイン
高校野球
- 第58回選抜高等学校野球大会優勝:池田(徳島県)
- 第68回全国高等学校野球選手権大会優勝:天理(奈良県)
大学野球
- 第35回全日本大学野球選手権大会優勝:東洋大
- 第17回明治神宮野球大会優勝:愛知工業大
社会人野球
メジャーリーグ
→詳細は「1986年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ:ニューヨーク・メッツ(4勝3敗)ボストン・レッドソックス
- ナショナルリーグ東地区優勝:ニューヨーク・メッツ
- ナショナルリーグ西地区優勝:ヒューストン・アストロズ
- アメリカンリーグ東地区優勝:ボストン・レッドソックス
- アメリカンリーグ西地区優勝:カリフォルニア・エンゼルス
Remove ads
できごと
1月
- 1月6日 - 横浜大洋ホエールズはレオン・リーに対し、チームの若返りの方針から解雇を通告した[1][2]。
- 1月8日 - 【MLB】ウィリー・マッコビーのアメリカ野球殿堂入りが、全米野球記者協会の投票によって決定。
- 1月10日 - 日本野球規則委員会が文京区の旅館本郷にてプロ・アマ合同委員会を開き、ストライクゾーンの高低について、これまではプロ・アマとも「脇の下からひざ頭の上部まで」に対し「注釈」として「ボールの全部が通過」をつけていたが、プロ側はこの「注」を今年から全廃することを決定。プロはストライクゾーンを高低に広げることになった[3]。
- 1月14日 - 南海の新井宏昌と近鉄の山口哲治プラス金銭のトレードが成立したと南海、近鉄両球団が発表[4]。
- 1月22日 - 野球体育博物館に表彰、掲額される野球人を選出する競技者表彰委員会が開かれ、殿堂入りを決定する記者投票の開票が行われたが、必要な有効投票数を獲得した候補者がいなかったため、「該当者なし」となった[5]。
- 1月29日 - 西武はジョージ・ブコビッチの入団を正式に発表。3年契約で年俸1億2千万円(推定)[6]。
- 1月31日 - 大洋はミルウォーキー・ブルワーズの3Aのカルロス・ポンセの獲得を発表[7][1]。
2月
3月
4月
- 4月2日 - ヤクルト球団選手会会長の角富士夫と副会長の八重樫幸雄が神宮球場で記者会見し、ヤクルト選手会は日本プロ野球選手労働組合への加入を辞退したことを文書で申し入れたと発表[12]。
- 4月4日 - セントラル・リーグ、パシフィック・リーグのシーズン公式戦が開幕。
- 4月5日 - 第58回選抜高等学校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、徳島県の池田高校が栃木県の宇都宮南高校を7-1で破り、1983年(第55回)以来3年ぶり2回目の優勝[13]。
- 4月8日 - 広島の高橋慶彦が広島市民球場での対巨人1回戦の1回裏に1号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[14]。
- 4月12日
- 4月16日 - 中日の大島康徳が後楽園球場での対読売ジャイアンツ1回戦の4回表に加藤初から二塁打を放ち、プロ通算1500安打を達成[17]。
- 4月20日 - 阪神の掛布雅之がナゴヤ球場での対中日3回戦の6回表に斉藤学から左手首に死球を受けて退場。名古屋市内の病院にて診察を受け、左手根骨骨折で全治1ヵ月の診断[18]。
- 4月21日 - 阪神の掛布雅之が大阪市内の阪大病院にて精密検査を受け、左手親指つけ根の「大菱形骨」骨折で全治4か月の診断。22日付けで登録抹消が決定し、663試合連続出場の記録が止まることになった[19]。
- 4月23日 - ロッテの有藤通世が川崎球場での対南海1回戦の5回裏に安打を放ち、プロ通算3500塁打を達成[20]。
- 4月29日 -
- 広島市民球場での広島東洋カープ対大洋3回戦で広島、大洋ともにチームで21安打で両チーム合わせて42安打を記録し、従来の1試合最多安打41の記録を更新。試合は広島が18対13で勝利[21]。
- ロッテのレロン・リーが西宮球場での対阪急2回戦の3回表に4号本塁打を放ち、クラレンス・ジョーンズの持つ外国人最多本塁打記録を更新する通算247本塁打[22]。
- 【MLB】ボストン・レッドソックスのロジャー・クレメンスがマリナーズ戦で1試合20奪三振のメジャー新記録を達成[23]。
5月
6月
- 6月1日
- 6月3日
- 6月7日 - 広島の衣笠祥雄が甲子園球場での対阪神8回戦に先発出場し、2000試合連続出場を達成[36]。
- 6月8日 - 巨人の松本匡史が神宮球場での対ヤクルト戦の三回表に二盗を決め、プロ通算300盗塁を達成。史上18人目[37]。
- 6月10日
- 6月13日 - 近鉄のリチャード・デービスが西武球場での対西武10回戦の6回表に東尾修から死球を受け、激高して東尾を殴るなど乱闘騒ぎとなり、デービスは退場処分を受ける。西武は試合終了後に球団代表の坂井保之が記者会見しデービスの暴力行為を非難し「近鉄の態度次第では警察への告訴も考える」と表明[41][42]。
- 6月14日
- 6月15日 - 大洋の若菜嘉晴が後楽園球場での対巨人11回戦に先発出場し、プロ通算1000試合出場を達成。史上265人目[47]。
- 6月16日 - パ・リーグは13日の西武対近鉄戦で暴力行為で退場処分を受けたリチャード・デービスに対し10日間の出場停止と制裁金10万円の処分を下したと発表[48]。
- 6月19日 - 西武の片平晋作が西武球場での対南海12回戦の4回裏に10号本塁打を放ち、プロ通算150本塁打を達成。史上80人目[49]。
- 6月25日 - 横浜スタジアムでの大洋対ヤクルト11回戦でヤクルトが4-2と勝利し、球団通算2000勝を達成[50]。
- 6月26日
7月
- 7月3日 - 阪神のランディ・バースが甲子園球場での対大洋14回戦の1回裏に適時打を放ち、12試合連続打点のプロ野球新記録を達成[53]。
- 7月5日 - 中日は名古屋市の中日パレスで記者会見し、監督の山内一弘が休養し、ヘッドコーチの高木守道が監督代理を務めると発表[54]。
- 7月6日 - 大洋は新潟での対広島15回戦に延長10回2-3でサヨナラ負けし、1955年7月以来の13連敗となる[55]。
- 7月8日 - 大洋は横浜スタジアムでの対中日10回戦に10-2で勝利し、連敗を13で止める[56]。
- 7月10日 - 阪急の石嶺和彦が平和台球場での対日本ハム戦の2回表に四球を選んで出塁し、51試合連続出塁のプロ野球新記録[57]。
- 7月17日 - 近鉄の金村義明が西宮球場での対阪急12回戦でサイクル安打を達成[58]。
8月
- 8月1日 - 近鉄の栗橋茂が川崎球場での対ロッテ15回戦の一回裏に15号2点本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成[59]。
- 8月5日 - 巨人の中畑清が後楽園球場での対中日19回戦の7回裏に11号本塁打を放ち、プロ通算150本塁打を達成[60]。
- 8月6日 - 西武は藤井寺球場での対近鉄16回戦で、2対7でリードされた8回表に近鉄の石本貴昭から先頭打者の西岡良洋が7号本塁打、続く伊東勤が死球で出塁した後、清原和博が13号2点本塁打。石毛宏典14号、ジョージ・ブコビッチ12号、秋山幸二27号、代打の大田卓司が5号本塁打を放ち、1イニング6本塁打のプロ野球新記録。また石本は1イニング4被本塁打のプロ野球タイ記録[61]。
- 8月7日 - 阪神が神宮球場での対ヤクルト16回戦の8回表にランディ・バース、岡田彰布、山脇光治、柏原純一、吉竹春樹が盗塁を決め、1イニングチーム5盗塁のセ・リーグタイ記録[62]。
- 8月10日 - 広島市民球場での広島対中日15回戦で、広島の衣笠祥雄が先発出場し、プロ通算2500試合出場を達成。史上4人目[63]。広島の山本浩二が1回裏に20号3点本塁打を放ち、13年連続20本塁打を記録。王貞治の19年連続、野村克也の17年連続に次いで史上3番目[64]。
- 8月15日
- 8月17日 - 阪急の福本豊が藤井寺球場での対近鉄17回戦の一回表に6号本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成[67]。
- 8月19日
- 8月21日 - 第68回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、奈良県代表の天理が愛媛県代表の松山商を3-2で破り初優勝。
- 8月23日 - ロッテのレロン・リーがナゴヤ球場での対近鉄19回戦の8回表に安打を放って通算1419安打となり、外国人選手の最多安打新記録となる[71]。
- 8月24日 - ロッテの荘勝雄が対近鉄20回戦で13セーブ目を挙げ、パ・リーグ新記録の10試合連続セーブポイントを達成[72]。
- 8月27日 - 阪急は福良淳一が西宮球場での対日本ハム19回戦の六回裏に9号2点本塁打を打ち、球団通算4500本塁打となる[73]。
- 8月30日 - 大洋の遠藤一彦が新潟球場での対ヤクルト19回戦で11勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成[74]。
9月
- 9月2日 - 巨人の中畑清が広島市民球場での対広島22回戦の7回表に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[75]。
- 9月5日
- 9月13日 - 西武は西武球場での対日本ハム23回戦で一回裏に石毛宏典が23号本塁打を打ち、チーム25試合連続本塁打のプロ野球新記録を達成[78]。
- 9月16日 - ロッテは球団代表代理の松尾守人が球団代表に就任し、球団代表を兼ねていた球団社長の松井静郎が社長に選任すると発表[79]。
- 9月23日 - 広島の衣笠祥雄が後楽園球場での対巨人24回戦で4回表に20号本塁打を放ち、13年連続20本塁打を達成[80]。
- 9月26日 - 巨人のウォーレン・クロマティが後楽園球場での対中日24回戦の4回裏に33号2点本塁打を放ち、来日通算100本塁打を達成[81]。
- 9月30日 - 1988年春完成予定で建設中の後楽園エアドームの名称が「TOKYO DOME BIG EGG」と決定[82]。
10月
- 10月2日 - 南海の門田博光が藤井寺球場での対近鉄25回戦の五回表に22号2点本塁打を打ち、プロ通算400本塁打を達成。史上10人目[83]。
- 10月7日 - 西武の清原和博が川崎球場での対ロッテ23回戦の6回表に田子譲治から31号本塁打を放ち、1959年大洋・桑田武が記録した新人最多本塁打31本と並ぶ[84]。
- 10月8日 - 大洋は東京・大手町の大洋漁業本社にて球団社長の久野修と監督の近藤貞雄が記者会見し、近藤が監督を辞任し、新監督に古葉竹識が就任すると発表[85]。
- 10月9日 - 西武が西武球場での対ロッテ25回戦に10対0と勝利し、2位の近鉄が阪急に2-4と敗れたため、2年連続、4度目のパ・リーグ優勝を達成[86]。
- 10月10日 - 阪急の福本豊が西宮球場での対近鉄26回戦の二回裏に三振を喫し、プロ通算1000三振[87]。
- 10月12日 - 広島が神宮球場での対ヤクルト25回戦に8対3と勝利し、2年ぶり5度目のセ・リーグ優勝達成[88]。
- 10月13日
- 10月14日
- 10月15日
- 10月16日 - ヤクルトの監督の土橋正幸が神宮球場でのシーズン最終戦の試合終了後に今季限りで辞任をすることを表明[96]。
- 10月17日
- 10月19日
- 10月24日
- 10月27日
- 10月28日
- 10月29日
- 10月30日 - ヤクルトは東新橋のヤクルト本社にて記者会見し、野球評論家の関根潤三が監督に就任すると発表[110]。
- 10月31日 - 沢村栄治賞の選考が東京・大手町のパレスホテルにて12時から行われ、広島の北別府学を選出。北別府は1982年度に次いで2度目の受賞[111]。
11月
- 11月4日 - 日本ハムは工藤幹夫、西本和美を任意引退にしたと発表。工藤は右肩の治療に専念するため、今後は練習生の扱いとなる[112]。
- 11月7日
- 中日は名古屋市のクラブ東海にて記者会見し、谷沢健一が今季限りで現役引退すると正式に発表[113]。
- 南海はスティーブ・ハモンドの入団を発表[114]。
- 11月11日 - 正力松太郎賞の選考が東京・九段下のホテルグランドパレスにて12時から行われ、西武監督の森祇晶を選出[115]。
- 11月13日 - 南海は藤田学と立石充男が今季限りで現役引退し、来年よりそれぞれ二軍投手コーチ、守備走塁コーチへの就任が決定[116]。
- 11月19日 - 西武の片平晋作・永射保と大洋の広瀬新太郎プラス金銭のトレードが成立したと西武、大洋両球団が発表[117]。
- 11月20日 - 1986年度のプロ野球新人選択会議が東京・九段下のホテルグランドパレスにて11時から行われる[118]。
- 11月22日 - 西武の大田卓司が今季限りで引退すると表明[119]。
- 11月27日 - 西武の田尾安志と阪神の吉竹春樹・前田耕司のトレードが成立したと西武、阪神の両球団が正式に発表[120]。
- 11月25日 - 巨人の橋本敬司と南海の岡本圭右の交換トレードが成立したと、巨人、南海両球団が発表[121]。
- 11月28日 - 巨人は河埜和正が現役引退しスカウトに就任すると発表[122]。
12月
- 12月16日 - 南海は巨人を自由契約になった加藤英司の入団を発表[123]。
- 12月17日 - 近鉄は巨人を自由契約になった山本雅夫の入団を発表[124]。
- 12月23日 - ロッテは落合博満と中日の牛島和彦・上川誠二・桑田茂・平沼定晴のトレードが成立したとロッテ、中日両球団が発表[125]。
- 12月25日 - 大洋は東京・大手町の大洋漁業本社にて記者会見し、韓国プロ野球・三星ライオンズの新浦寿夫の入団を正式に発表[126]。
- 12月26日 - ロッテから中日にトレードで移籍した落合博満が8時過ぎから名古屋市の中日パレスにて球団と契約交渉を行い、推定約1億3千万円でサイン。日本人選手として初めて年俸が1億円台となる[127]。
Remove ads
誕生
1月
- 1月1日 - 吉良俊則
- 1月5日 - J.P.アレンシビア
- 1月16日 - マーク・トランボ
- 1月24日 - タイラー・フラワーズ
- 1月25日 - 荒波翔
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
- 1月2日 - ビル・ベック(ホワイトソックス等の元オーナー、*1914年)
- 2月7日 - 藤井勇(元阪神他。日本プロ野球第1号本塁打を記録、*1916年)
- 2月21日 - 松木謙治郎 (阪神初代主将、のち阪神・大映・東映監督。野球殿堂入り、*1909年)
- 3月30日 - 鈴木竜二(元セ・リーグ会長、殿堂入り、*1916年)
- 7月25日 - テッド・ライオンズ(アメリカ野球殿堂入りの投手、*1901年)
- 9月4日 - ハンク・グリーンバーグ(アメリカ野球殿堂入りの打者、*1911年)
- 9月27日 - 中原宏(南海ホークス元選手、* 1923年)
- 10月12日 - ノーム・キャッシュ(1963年のア・リーグ首位打者、*1932年)
- 11月2日 - 永井正義(南海ホークス元球団代表、* 1926年)
その他
- 12月10日 - ナムコがファミリーコンピュータ用ソフト『プロ野球ファミリースタジアム』を発売した。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads