トップQs
タイムライン
チャット
視点

1986年の阪神タイガース

ウィキペディアから

1986年の阪神タイガース
Remove ads

1986年の阪神タイガースでは、1986年の阪神タイガースにおける動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...

1986年の阪神タイガースは、2回目の吉田義男監督体制の2年目(通算5年目)のシーズンである。

概要

要約
視点

前年の日本一から、戦力的にはトレードで柏原純一日本ハム)、ドラフトで遠山昭治を獲った程度で大きな補強は行わず、連覇に狙うには物足りない動きだった[2]。監督の吉田義男は「特に、課題である投手陣の強化には、どんなに力を注いでもよかったのに、スタッフは前年と変わらなかった。」[2]と述べている。前年の日本一チームとして開幕を迎えるも本拠地の甲子園球場高校野球で使えず、敵地での開幕カードで大洋に3タテを喫する最悪のスタート。4月20日には掛布雅之死球で右手首を骨折し復帰後も打撃不振に苦しみ、130試合中67試合しか出場できなかった[2]。課題とされた投手陣も、前年の怪我からストッパーとして復帰した山本和行は好調だったものの、前年に続きダブルストッパーを任された中西清起の調子が上がらず重責を果たせない[2]リッチ・ゲイルがすっかりエース気取りで、起用法や遠征での処遇まで細かいクレームをつけてくる[2]池田親興が肩痛で戦列を離れる[2]、というように思うように機能せず、挙句の果ては、他のコーチとの配置を巡って、投手コーチの米田哲也の気持ちが吉田から離れ思うようなコミュニケーションが取れず、結果、シーズン後に退団するなど、シーズンを通して投手陣が安定することはなかった[2]。野手を含め故障者が続出する中、6月中旬まで借金生活が続く。しかし前年三冠王のランディ・バースがこの年も打撃好調をキープ、6月26日に日本タイ記録の7試合連続本塁打を果たすと、チームはこの試合から9連勝を記録し首位戦線に浮上、8月5日には首位巨人に3ゲーム差まで迫るが、そこから死のロードに突入し6連敗で優勝争いから脱落。結局2年連続三冠王のバースを除く選手が軒並み成績を落とした。また、バースが雑誌のインタビューで「ヨシダのバント作戦はワンパターン」と采配を批判するという事件が起こる。これについてバースは「取材記者が外国人だったので、酒飲み話のつもりで不注意な発言をしてしまった。他意はない。監督に対して、何ら悪感情は持っていないことをわかってほしい。」と吉田に対して詫びを入れた[2]とされるが、主軸打者の苦言はチームの雰囲気に水を差す結果となった。新ストライクゾーン導入もあり[3]、チーム防御率は前年の4.16から3.69へと好転したものの、投手陣ではストッパーの山本和行(11勝3敗11セーブ、防御率1.67)がチーム唯一の2桁勝利を上げたのみで、先発陣はベテラン伊藤文隆(8勝8敗、防御率4.47)と新人遠山昭治(8勝5敗、防御率4.22)が勝ち頭で、前年2桁勝利をあげたゲイル(5勝)、中田(0勝)は軒並み成績を落とし、順位低下の大きな要因となった。また、捕手は前年ダイヤモンドグラブ賞木戸克彦と2年目の嶋田宗彦の併用となったがいずれも出場は100試合に満たず、正捕手として固定できなかった。チームは最後は3連敗で貯金ゼロとなり、優勝した広島から13.5ゲーム離され、Aクラスの3位を確保するのがやっとだった[2]。この年を最後に阪神は、1992年に1度だけ2位となったほかは、2003年に優勝するまでの16年間、4年連続を含む最下位10回、Bクラス15回といういわゆる「暗黒時代」へと突入することになる。

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー[4]
1 真弓明信
2 吉竹春樹
3 バース
4 掛布雅之
5 岡田彰布
6 佐野仙好
7 平田勝男
8 木戸克彦
9 池田親興
さらに見る 順位, 4月終了時 ...

[5][6][7][8][9]

1986年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位広島東洋カープ734611 .613優勝
2位読売ジャイアンツ75487 .6100.0
3位阪神タイガース606010 .50013.5
4位横浜大洋ホエールズ56695 .44820.0
5位中日ドラゴンズ54679 .44620.0
6位ヤクルトスワローズ49774 .38927.5

[1]

Remove ads

オールスターゲーム1986

さらに見る ポジション, 名前 ...
  • 太字はファン投票で選ばれた選手。

入団・退団

シーズン開幕前

さらに見る 支配下選手, 登録 ...

選手・スタッフ

[10]

  • 登録名変更
    • 伊藤宏光→伊藤文隆

試合結果

さらに見る 凡例, 勝利試合 ...
さらに見る 4月(9勝10敗1分 .474), # ...
Remove ads

個人成績

投手成績

  • 色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
  • 太字はリーグ最高。
さらに見る 選手, 登板 ...

打撃成績

  • 色付き規定打席(403打席)以上の選手
  • 太字はリーグ最高、赤太字はNPB記録
さらに見る 選手, 試合 ...
Remove ads

表彰

達成記録・出来事

  • 2月21日 - 現役時代は阪神でプレーし、1940年1941年1950年1951年の4年は選手兼任で1952年から2年間は専任監督をした松木謙治郎が肝硬変のため死去。享年77
  • 4月10日 - 真弓明信ヤクルト3回戦(神宮)で梶間健一から先頭打者本塁打を放ち1回表の先頭打者本塁打が通算22本目で、2日前に並ばれた福本豊阪急)を再び離す新記録
  • 4月18日 - リッチ・ゲイル中日1回戦(ナゴヤ)で1試合5三振のNPBタイ記録、史上3人目
  • 4月20日 - 掛布雅之が中日3回戦(ナゴヤ)で6回に斉藤学から死球を受け骨折、1981年の開幕戦から続けてきた連続試合出場が633でストップ
  • 4月23日 - 山本和行が広島1回戦(広島市民)で9回から登板し通算600登板、史上26人目
  • 6月1日 - ランディ・バースが大洋11回戦(甲子園)で第1打席と第2打席に欠端光則から本塁打を放ち、前日の大洋10回戦(甲子園)の4打席目、最終の5席目も関根浩史から本塁打を放っていることから4打席連続本塁打、4打席連続は史上10人目で球団史上初、4打数連続だと史上12度目(13人目)で球団史上3人目
  • 6月12日 - 球団が中日12回戦(ナゴヤ)で通算6000試合目(3157勝2662敗221分)史上2球団目
  • 6月20日 - 遠山昭治が中日13回戦(甲子園)で完封勝利を挙げる、高卒新人で球団では1967年の江夏豊1967年5月28日大洋6回戦(川崎)で挙げるなど2完封して以来19年ぶり
  • 6月26日 - ランディ・バースが巨人12回戦(後楽園)で8回に江川卓から本塁打を放ち王貞治(巨人監督)と並ぶ7試合連続本塁打の日本タイ記録
  • 7月1日 - ランディ・バースが大洋12回戦(岡山)で9回に斉藤明夫から本塁打を放ち10試合連続打点のセ・リーグタイ記録
  • 7月3日 - ランディバースが大洋14回戦(甲子園)で1回に遠藤一彦から適時打を放ち12試合連続打点のNPB新記録(その後13試合まで伸ばす)
  • 7月6日 - 真弓明信が巨人14回戦(甲子園)で2回に水野雄仁から本塁打を放ち球団通算4500本塁打、史上3球団目
  • 7月8日 - バースがこの日終了時点で、今シーズンの最高となる打率.407。翌試合以降5試合を25打数無安打で打率4割を切り、試合終了時点で4割を越えることはなかった[11]
  • 8月7日 - ヤクルト17回戦(神宮)で8回に1イニング5盗塁のセ・リーグタイ記録
  • 8月15日 - 柏原純一が中日20回戦(ナゴヤ)、9回に代打で出場し通算1500試合、史上83人目
  • 8月19日 - 掛布雅之が大洋19回戦(横浜)で6回に遠藤一彦から二塁打を放ち通算1500安打、史上51人目
  • 8月19日 - ランディ・バースが大洋19回戦(横浜)で8回に遠藤一彦から本塁打を放ち通算150本塁打、史上82人目でチャーリー・マニエル(ヤクルト・近鉄)の475試合より早めの433試合での最速達成
  • 9月8日 - ウェスタン・リーグで13年ぶりのリーグ優勝達成[12]
  • 9月18日 - 山本和行が広島21回戦(甲子園)で8回から登板し通算639登板、大卒では秋山登(大洋)と並ぶタイ記録
  • 9月23日 - 真弓明信が中日26回戦(甲子園で)3回と5回に宮下昌己から、8回に鹿島忠から本塁打を放ち1試合3本塁打を記録、球団史上10人目(史上13度目)
  • 9月27日 - 弘田澄男がヤクルト25回戦(甲子園)で8回に黒田真二から安打を放ち通算1500安打、史上52人目
  • 9月30日 - ランディ・バースが広島22回戦(広島市民)で8回に津田恒実から本塁打を放ちシーズン46号本塁打、前年の54本と合わせて2年で100本は王貞治(巨人)の1973年51本・1974年49本の計100本に次ぐ史上2人目(その7日後、落合博満(ロッテ)も同様の記録を達成する)
  • 10月14日 - シーズン最終戦の大洋26回戦を行い、ランディ・バースは2打数2安打で日本プロ野球新記録打率.389でシーズンを終える[11]
  • 10月17日 - ランディ・バースがセ・リーグの全日程が終了したことをうけ、2年連続2度目の三冠王が決まる
  • 12月23日 - 前田耕司吉竹春樹と、西武田尾安志が2対1の交換トレードが成立[13]

ドラフト指名選手

さらに見る 順位, 選手名 ...

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads