トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本フィギュアスケート選手権

日本スケート連盟が主催し、毎年1回日本で開催されるフィギュアスケートの国内選手権大会 ウィキペディアから

Remove ads

全日本フィギュアスケート選手権大会(ぜんにほんフィギュアスケートせんしゅけんたいかい)は、日本スケート連盟が主催するフィギュアスケートの日本一を決定する選手権大会。

概要 全日本フィギュアスケート選手権大会, 大会概要 ...
Remove ads

概要

要約
視点

歴史

1922年大正11年)、長野県諏訪湖で日本初の日本スケート会主催の全日本競技会が開催[1]され、1925年(大正14年)には学生による日本学生氷上競技選手権が開催された。1930年(昭和5年)に大日本スケート競技連盟(現:日本スケート連盟)による全日本スピード・フィギュアー・ホッケー選手権大会として第1回全日本フィギュアスケート選手権が開催された。第二次世界大戦による中止と終戦直後の未開催を挟み、1947年(昭和22年)から再び開催され現在に至る。

戦時中は第13回、第14回が中止となった。これは1941年(昭和16年)9月の全国大会停止令により今後は連盟主催として開催できず、加えて11月厚生省により神宮国民体育大会フィギュアスケート競技は除外されたため、神宮国民体育大会でもフィギュア競技会が開催できなかったためである。

終戦直後の第15回は、第1回国民体育大会と兼ねて実施された。続く第16-18回は第3-5回国民体育大会と同じ会場で続けて開催された。第20回は、日本スケート連盟内の紛争によって時期はずれの5月開催となり、参加者1名であったため流会となった[2]

各種目の実施は、男子シングルは第1回、女子シングルは第6回、ペアは第21回、アイスダンスは第25回から始まった。開催時期は当初1月~4月に設定されていたが、1966年(昭和41年)から11月~1月に開催することになった。同年のみ経過措置として3月に第34回大会が、11月に第35回大会が開催された[3]

第73回よりISUジャッジングシステムが導入された。

参加資格等

現在の参加資格は、男女シングル、ペア及びアイスダンスで開催年度の7月1日までに15歳に達していること、男女シングルはバッジテスト7級以上、アイスダンスはパートナーのいずれかがプレゴールド以上を保有している必要がある。ペアには制限はない[4]。ただし、15歳未満でもフィギュア委員会にて出場を認められた選手は参加資格を有する。

予選

シングル

最初の予選として、ブロック大会が東北・北海道ブロック、関東ブロック、東京ブロック、中部ブロック、近畿ブロック、中四国・九州ブロックの6つで行われ、各ブロックごとに定められた数の選手が東日本フィギュアスケート選手権(東北・北海道、関東、東京)および西日本フィギュアスケート選手権(中部、近畿、中四国・九州)へ進出する。東日本および西日本選手権により、それぞれ規定数の選手が本戦となる全日本フィギュアスケート選手権へ出場することができる。

また、開催日の直近1週間に国際大会へ派遣される選手は「免除選手」となり、その予選大会に出場することなく通過扱いとなる。免除選手も通過者数に参入する。ただし、その予選大会の参加資格を得られなかった場合、例えば東日本選手権の免除選手がその下の東京ブロックで敗退した場合は、適用されない。

なお、前年の全日本選手権の上位3名は「シード選手」となり、ブロック大会および東西選手権へ出場することなく本戦出場となる。

全日本ジュニア選手権上位選手の中から若干名が推薦により出場できる。

以上から漏れた選手の中から、東日本・西日本選手権、ジュニア東日本・西日本選手権の得点上位者を補充する[5]

ペア・アイスダンス

ブロック大会は無く、1回のみの予選会が行われる。前年の全日本選手権の、ペアは上位2組、アイスダンスは上位1組がシード選手。

メダリスト・オン・アイス

本大会終了の翌日には全日本選手権と全日本ジュニア上位入賞者によるエキシビション『オールジャパン メダリスト・オン・アイス』が開催されており、ニチレイが特別協賛されている。またイベントは実行委員会と産経新聞社が主催し、日本スケート連盟が後援する。

Remove ads

歴代表彰者(優勝・2位・3位)

男子シングル

さらに見る 年, 開催地 ...

女子シングル

さらに見る 年, 開催地 ...

ペア

さらに見る 年, 開催地 ...

アイスダンス

さらに見る 年, 開催地 ...
Remove ads

新人賞

新人賞は最高位の全日本選手権初出場者に与えられる。[11]

さらに見る 年, 開催地 ...

テレビ放送

1973-1974シーズン以前はNHK日本テレビが放送した。1978-1979シーズンから2002-2003シーズンまではTBS系列が放送し大会にJNN杯争奪大会の冠が付いていた。2003-2004シーズンからはフジテレビ系列がISU選手権(スピードスケート含む)と一括で放映権を取得して放送している。原則として男女シングルは前半はCSで放送。[注 12]後半は地上波で生中継。エキシビション(メダリストオンアイス)は当日深夜1時間ダイジェスト放送。なお後日BSフジで2時間版が放送される。ペア・アイスダンスも関東ローカルでダイジェスト放送。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads