トップQs
タイムライン
チャット
視点
旧石器時代の遺跡一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
旧石器時代の遺跡一覧(きゅうせっきじだいのいせきいちらん)は、日本列島の旧石器時代の代表的な遺跡をまとめたものである。日本国内では1万か所以上の旧石器時代の遺跡が発見されており[1][注釈 1]、この一覧ですべてを網羅することはできない。このため、史跡指定や遺物に文化財指定のある遺跡、また特記事項のある遺跡を中心に羅列する。
北海道・東北地方
要約
視点
北海道
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
白滝遺跡群 | 紋別郡遠軽町上白滝 | 1927 | 1953 | 27,000–10,000年前 | 国史跡 |
小型不定形剥片、広郷型ナイフ形石器、細石刃核、ホロカ型彫器、有舌尖頭器、小型舟底形石器、99%以上が黒曜石製[2] | 重要文化財 | ||||
幌加川遺跡(遠間地点) | 紋別郡遠軽町白滝 | 1927 | 1955 | 15,000–12,000年前 | |
遠間栄治による採集、大型のものが多く最大のものは40センチメートル[4] | 北海道指定有形文化財 | ||||
ピリカ遺跡 | 瀬棚郡今金町今金 | 1978 | 1983 | 国史跡 | |
細石刃、尖頭器、石刃、石製首飾り | 重要文化財 | ||||
嶋木遺跡 | 河東郡上士幌町上士幌東4線 | 1967 | 19,300年前 | ||
黒曜石の石核、石刃、三角形の石片[6] | 上士幌町文化財 | ||||
空港南A遺跡 | 帯広市泉町 | 1981 | 1982 | 20,000年前 | 帯広市史跡 |
石刃石器群(2万年以上前)、細石刃石器群(2万–1万5千年前)、有茎尖頭器石器群(1万5千–1万2千年前)[7]新帯広空港建設の際に発見[7] | |||||
暁遺跡 | 帯広市西8条南 | 1959 | 1961 | 約16,000年前 | 帯広市史跡 |
細石刃石器群[8][9] | 帯広市有形文化財 | ||||
川西C遺跡 | 帯広市西15条南 | 1996 | 1996 | 約21,500年前 | 帯広市史跡 |
石刃製の石器や片刃礫器、顔料[10] | |||||
若葉の森遺跡 | 帯広市西17条南 | 2001 | 2001 | 約32,000–28,000年前 | |
北海道最古[11]
約2万年前の恵庭a火山灰より下位から黒曜石製石器、剥片が出土[12] |
|||||
岐阜第二遺跡 | 北見市常呂町岐阜 | 1965 | 約25,000年前 | ||
黒曜石ではなく頁岩製の石器[13][14] | |||||
祝梅三角山遺跡 | 千歳市祝梅 | 約21,000年前 | |||
ナイフ形石器、尖頭器、スクレイパー、石核、剥片[6] | |||||
大関遺跡群 | 二海郡八雲町上八雲 | 1959 | 1960 | 12,500年前[6] | |
頁岩の原産地、細石刃ブランク[15] | |||||
湯の里遺跡 | 上磯郡知内町湯ノ里 | 1983 | |||
日本最古の土壙(墓と推定)、琥珀や石製の小玉、垂飾、石刃、石刃核、細石刃[16] | 国重要文化財 | ||||
樽岸遺跡 | 寿都郡黒松内町五十嵐 | 1954 | 1954 | ||
頁岩製の石器(石刃、剥片石器、船底形石器、石核、剥片)[17] | 北海道指定有形文化財 |
閉じる
青森県
岩手県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
早坂平遺跡 | 久慈市山形町川井 | 1978 | |||
ナイフ形石器、彫器、掻器、彫掻器、削器、石刃核、敲石、台石[21] | |||||
金取遺跡 | 遠野市宮守町 | 1984 | 1985 | 85,000–35,000年前 | 遠野市史跡 |
3.5万–6.8万年前の層からホルンフェルス製の大型石器と、珪質頁岩製の小型石器
6.8万–8.5万年前の層から楕円形石器、礫器、掻器、剥片[22] |
|||||
金森遺跡(花泉遺跡) | 一関市花泉町 | 35,000–16,000年前 | |||
ハナイズミモリウシの化石[23][24] | |||||
上萩森遺跡 | 奥州市胆沢若柳 | 約30,000–20,000年前 | |||
ナイフ形石器、彫刻刀形石器、掻器[24] |
閉じる
宮城県
かつて多くの遺跡が確認されていたが、2000年に発覚した旧石器捏造事件によりすべて見直しを迫られた[25][26]。
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
富沢遺跡 | 仙台市太白区富沢 | 20,000年前 | |||
20,000年前の後期旧石器時代の湿地林跡および一時的な野営跡、ナイフ形石器
湿地林跡に樹木の幹や根、毬果、葉、草本の葉、昆虫、シカのフン[27] |
|||||
山田上ノ台遺跡 | 仙台市太白区山田上ノ台町 | 1980 | 約25,000年前 | ||
1980年の調査で3万年を遡る層からの石器出土とされたが、旧石器捏造事件を受けて2002年に再調査を行い、ナイフ形石器、石核、剥片、砕片および炭化物集中部を検出し後期旧石器時代の確実な遺跡であることが実証された一方、1980年出土の3万年前を遡る石器はすべて捏造の可能性が高いと判断された[28][29] | |||||
薬莱原No.15遺跡 | 加美郡加美町味ヶ袋薬莱原 | ||||
ナイフ形石器、石刃、剥片[30] |
閉じる
秋田県
山形県
福島県
Remove ads
関東地方
要約
視点
茨城県
栃木県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
高原山黒曜石原産地遺跡群 | 矢板市 | 2005 | |||
ナイフ形石器、台形様石器、剥片、砕片[42] | |||||
星野遺跡 | 栃木市星野町 | 1965 | 1965 | 約80,000年前? | |
チョッパー、尖頭器、スクレイパー、彫刻刀、鋸歯縁石器、剥片、石核[43] | |||||
寺野東遺跡 | 小山市簗 | 1990 | 約30,000年前[46] | 国史跡 | |
ナイフ形石器、スクレイパー、細石刃核、細石刃、石核、剥片[47] | |||||
磯山遺跡 | 真岡市東大島 | 1961 | 21,000年前[48] | ||
ナイフ形石器、剥片、石核、敲石[48][49] | |||||
足利遺跡 | 久喜市鷲宮 | ||||
ナイフ形石器、台形状石器、ドリル、細石刃、尖頭器、スクレイパー、石核[50][51] | 久喜市有形文化財 |
閉じる
群馬県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
岩宿遺跡 | みどり市笠懸町 | 1946 | 35,000–25,000年前 | 国史跡 | |
日本で初めて確証された旧石器遺跡[52][53]
岩宿I石器文化(約3.5万年前):ナイフ形石器と刃部を磨いた局部磨製石斧を含む石器群 岩宿II石器文化(約2.5万年前):切出形ナイフ形石器 |
重要文化財 | ||||
内堀遺跡 | 前橋市西大室町 | ||||
黒曜石製のグループと黒色安山岩・黒色頁岩のグループの2集団[54][55] | |||||
三ツ屋遺跡 | 前橋市茂木町 | ||||
ほとんどが黒曜石製[54] | |||||
武井遺跡 | 桐生市新里町 | ||||
槍先形尖頭器文化期[56]
槍、ナイフ形石器、石刃を使った削器、親指状の揮器、各種の彫器、礫群[54] 様々な石材を使用[54] |
|||||
東長岡戸井口遺跡 | 太田市東長岡町 | ||||
礫群、石核、ナイフ形石器[57] | |||||
分郷八崎遺跡 | 渋川市分郷八崎 | ||||
石器はほとんどが黒色安山岩製[58]、環状ブロック[59] | |||||
下触牛伏遺跡 | 伊勢崎市下触町 | 約25,000年前[60] | |||
礫群、環状ブロック群[54] | |||||
後田遺跡 | 利根郡みなかみ町師 | ||||
掻器、ナイフ形石器、打製石斧、彫器、石錐、楔形石器、石刃、剥片、石核、敲石、磨石、台石[61] |
閉じる
埼玉県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
清河寺前原遺跡 | さいたま市西区清河寺 | 35,000–20,000年前 | |||
環状ブロック群、ナイフ形石器、台形様石器、全体の88%が良質の黒耀石製[62] | |||||
北宿西遺跡 | さいたま市緑区三室 | ||||
ナイフ形石器、切出形石器、スクレイパー、尖頭器、石核、剥片、細片[63] | |||||
殿山遺跡 | 上尾市畔吉 | 約20,000年前 | |||
礫、ナイフ形石器、スクレイパー
大半は黒曜石 |
埼玉県有形文化財 | ||||
稲荷台遺跡 | 上尾市西貝塚 | ||||
ナイフ形石器、 石核[66] | |||||
白草遺跡 | 深谷市本田 | ||||
細石刃、彫器、掻器[67][68] | 埼玉県有形文化財 | ||||
北坂遺跡 | 深谷市本郷 | 約30,000年前 | |||
約30,000年前の地層から安山岩の大型の縦長剥片、約25,000年前の黒曜石のナイフ形石器、黒曜石・頁岩・安山岩の剥片、石核[69] | |||||
砂川遺跡 | 所沢市三ヶ島 | 所沢市史跡 | |||
ナイフ形石器、彫器、石核、縦長剥片、接合資料[70] | 重要文化財 | ||||
中砂遺跡 | 所沢市北野 | ||||
尖頭器、細石器、ナイフ形石器、彫器、掻器、削器、磨石、叩石、礫器、石核、剥片、礫[71] | 埼玉県有形文化財 | ||||
末野遺跡 | 大里郡寄居町末野 | ||||
局部磨製石斧[72]
県内最古段階の石器群[73] |
|||||
打越遺跡 | 富士見市水子 | 1938 | |||
後期の前葉から終末期まで各段階の文化層が発見され、良好な石器資料が得られている[74]
地下式壙より馬骨、犬骨が出土[75] |
|||||
逆井遺跡 | 宮代町逆井 | ||||
旧石器時代後期(約14,000年前)の細石器製作場跡が県東部地域で初めて発見[76]
細石刃核、細石刃[77] |
|||||
前原遺跡 | 宮代町中 | ||||
第1号ブロック:約20,000年の石器製作場と考えられている[76]
第2号ブロック:18,000年前のナイフ形石器[76] |
|||||
中東遺跡 | 三芳町上富 | ||||
約3万3千年前–約1万7千年前の各層から石器が出土[78] | |||||
藤久保東遺跡 | 三芳町藤久保 | ||||
約3万5千年前の地層から局部磨製石斧(県内最古の石器)、旧石器時代の川跡[80] |
閉じる
千葉県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
墨古沢遺跡 | 印旛郡酒々井町墨 | 1999 | 1999 | 34,000年前[81] | 国史跡 |
環状ブロック群、ナイフ形石器、台形様石器、削器、石錐、楔形石器、石斧調整剥片[82] | |||||
南三里塚宮園遺跡(成田空港No.4遺跡[83]) | 成田市南三里塚 | 約30,000年前 | |||
環状ブロック群、局部磨製石斧、打製石斧[84] | |||||
木の根拓美遺跡(成田空港No.6遺跡[83]) | 成田市木の根 | ||||
台形様石器、ナイフ形石器、石鏃[85] | |||||
三里塚古込遺跡(成田空港No.14遺跡[83][注釈 2]) | 成田市古込 | ||||
メノウ製の尖頭器、ホルンフェルス製の局部磨製石斧、安山岩製のナイフ形石器[86] | 千葉県有形文化財 | ||||
十余三稲荷峰遺跡(成田空港No.67遺跡[83]) | 成田市十余三 | ||||
ナイフ形石器、台形様石器、尖頭器、局部磨製石斧、彫刻刀形石器、掻器、削器、楔形石器、細石刃石核、細石刃、石核、剥片、砕片、敲石、礫、礫片[87] | |||||
池花南遺跡 | 四街道市内黒田 | 約30,000年前 | |||
東西30.5m、南北28.5mの大規模な環状ユニット
台形様石器、ナイフ形石器、削器、石斧[88] |
千葉県有形文化財 | ||||
子和清水遺跡 | 千葉市花見川区三角町 | ||||
ナイフ形石器、角錐状石器、掻器、彫器、槍先形尖頭器
磁気測定の結果、炉の可能性のある磁化強度の地点を検出[89] |
|||||
屋敷内遺跡 | 柏市正連寺 | ||||
細石刃、槍先形尖頭器、ナイフ形石器[90] |
閉じる
東京都
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
鈴木遺跡 | 小平市鈴木町 | 1974 | 35,000年–15,000年前 | 国史跡 | |
礫群[91]、打製石斧、ベック、チョッパー、スクレイパー、剥片[92] | |||||
茂呂遺跡 | 板橋区小茂根 | 東京都史跡 | |||
茂呂型ナイフ形石器[93] | 東京都有形文化財 | ||||
尾崎遺跡 | 練馬区春日町 | 約30,000年前[94] | 東京都史跡 | ||
第II黒色帯のVII–IX層からナイフ形石器、切出形ナイフ形石器、スクレイパー、彫器、溝切り具、ブレイド、石核、台石、X層から石斧、スクレイパー、ハンマーストーン[95] | |||||
上野忍岡遺跡群 | 台東区 | ||||
黒曜石製のナイフ形石器、角錐状石器、削器状石器、石核、剥片、砕片、礫[96][97] | 台東区有形文化財 | ||||
井の頭池遺跡群 | 三鷹市井の頭 | 東京都史跡 | |||
ナイフ形石器、尖頭器、スクレイパー[98] | |||||
下里本邑遺跡 | 東久留米市野火止 | 東京都史跡 | |||
局部磨製石斧、礫群、焼土、細石器[99][100] | |||||
高井戸東遺跡 | 杉並区高井戸東 | 28,000年前[101] | |||
局部磨製石斧、ナイフ形石器、スクレイパー[101]、炭化した木材[102]、立川ローム第X層[103] | 杉並区有形文化財 | ||||
下高井戸塚山遺跡 | 杉並区下高井戸 | ||||
局部磨製石斧とナイフ形石器[104] | 杉並区有形文化財 | ||||
野川中洲北遺跡 | 小金井市中町 | ||||
植物遺体[105] | 小金井市有形
文化財 | ||||
荒牧遺跡 | 小金井市貫井南町 | ||||
ナイフ形石器、槍先形尖頭器、角錐状石器、剥片、石核[106] | 小金井市有形
文化財 | ||||
中山谷遺跡 | 小金井市中町 | 1974 | |||
立川ローム第X層中部から出土品[103] | |||||
西之台遺跡 | 小金井市前原町 | 1973 | |||
立川ローム第X層中部から出土品[103] | |||||
はけうえ遺跡 | 小金井市貫井南町 | ||||
立川ローム第X層[103] | |||||
下原・富士見町遺跡 | 三鷹市大沢、調布市富士見町 | 2003 | 2005 | ||
黒曜石製の石器1万点以上、305基の礫群[107] | |||||
野川遺跡 | 調布市上石原 | 1969 | |||
立川ローム層中に10枚の文化層を確認し[103][108]、武蔵野台地の石器群の変遷を層位的にとらえた[109] | |||||
野水遺跡 | 調布市西町 | ||||
長径28m短径25mの環状ブロック群、ナイフ形石器、石斧、叩石;石材としてはホルンフェルス、中粒凝灰岩、細粒凝灰岩[110] | |||||
武蔵台遺跡 | 府中市武蔵台 | 1979 | 35,000–20,000年前 | ||
南関東地方で最大級(約27,000点の石器が出土)[111]
立川ローム第Xb層からチャート製主体の小形石器群、黒耀石を含まない局部磨製石斧、第Xa層から黒耀石主体の局部磨製石斧[112] |
|||||
熊ノ郷遺跡 | 国分寺市西恋ヶ窪 | 1948 | 1952 | ||
ナイフ形石器、石刀、石核、剥片、石斧、磨石、掻器、削器、剥器、敲石、楔型石器、礫、黒曜石[113]
旧石器発見自体は岩宿遺跡に先んじていた[114] |
|||||
多摩蘭坂遺跡 | 国分寺市内藤 | 1977 | 35,000年前 | ||
立川ロームXc層からIXb層で緑色凝灰岩、ホルンフェルス製の斧形石器[115] |
閉じる
神奈川県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
小保戸遺跡 | 相模原市緑区小倉 | 2007 | 23,000年前 | ||
平地建物(住居状遺構)の可能性のある環状礫群[118][119] | |||||
津久井城跡馬込地区 | 相模原市緑区小倉 | ||||
石斧の製作址[110] | |||||
田名向原遺跡 | 相模原市中央区田名 | 国史跡 | |||
平地建物(住居状遺構)、槍先形尖頭器[120] | |||||
下森鹿島遺跡 | 相模原市南区上鶴間本町 | ||||
石核14点がまとめて出土[121] | 相模原市有形文化財 | ||||
月見野遺跡 | 大和市下鶴間 | ||||
立川ローム層中から計10層以上の文化層が検出され、石器群の層位的な変遷が明らかにされた[122] | |||||
船久保遺跡 | 横須賀市林 | ||||
台形様石器、ナイフ形石器、局部磨製石斧、打製石斧、クサビ形石器、敲石、砥石、台石[123] | |||||
寺尾遺跡 | 綾瀬市寺尾南 | ||||
ナイフ形石器、石刃と石核の接合資料[126] | 神奈川県指定重要文化財 | ||||
吉岡遺跡 | 綾瀬市吉岡 | ||||
2km離れた当遺跡と用田鳥居前遺跡の石器の接合[127][128] | 神奈川県指定重要文化財 | ||||
用田鳥居前遺跡 | 藤沢市用田 | ||||
2km離れた当遺跡と吉岡遺跡の石器の接合[127][128] | 神奈川県指定重要文化財 | ||||
鷲ヶ峰遺跡 | 川崎市宮前区菅生ケ丘 | 約33,000年前 | |||
ナイフ形石器、削器、彫器、剥片、使用した痕跡のある剥片[129] | 川崎市有形化財 |
閉じる
Remove ads
中部地方
要約
視点
新潟県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
荒屋遺跡 | 長岡市西川口 | 1957 | 1958 | 17,250年前 | |
彫刻刀形石器「荒屋型彫刻刀」は東北日本だけでなくサハリンからシベリア、アラスカまで分布[130] | 国史跡 | ||||
樽口遺跡 | 村上市三面 | ||||
姶良Tn火山灰下位から台形状の石器、ナイフ形石器および東山型ナイフ形石器群、姶良Tn火山灰上位から横剥ぎ剥片素材のナイフ形石器群、杉久保型ナイフ形石器群、白滝型の細石刃石核を指標とする石器群、ホロカ型細石刃石核を指標とする石器群[131] | 新潟県有形文化財 | ||||
上野林J遺跡 | 阿賀野市保田 | 1992 | |||
新潟県内最古級の旧石器群[132][133] | 新潟県有形文化財 | ||||
胴抜原A遺跡 | 中魚沼郡津南町上郷大井平 | ||||
大型石刃は43cm凝灰岩製、黒曜石主体の特異な石器群[134] | |||||
神山遺跡 | 中魚沼郡津南町下船渡丁 | 1994 | |||
ナイフ形石器、彫器[135][136] | 新潟県有形文化財 | ||||
真人原遺跡 | 小千谷市真人町 | 1991 | |||
両面・半両面の部分調整尖頭器、半円形状にめぐる配石遺構[137] | |||||
荒沢遺跡 | 三条市荒沢 | ||||
ナイフ形石器、彫器、彫器ブランク、削片、スクレイパー、礫器、石核、剥片、原石、磨石、台石、赤色鉄石英礫片、礫[138] | 三条市有形文化財 |
閉じる
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
立が鼻遺跡(野尻湖底遺跡) | 上水内郡信濃町立ヶ鼻 | ||||
約4.8万年前から約3.3万年前までの地層からナウマンゾウやヤベオオツノシカなどの化石と解体に使用したとみられる骨器や石器などの道具類が出土[154]
動物を解体した痕跡や石器、骨器などが同じ層から出土、解体場と想定[155] |
|||||
杉久保遺跡 | 上水内郡信濃町野尻 | 1953 | |||
杉久保型ナイフ形石器[156] | |||||
貫ノ木遺跡 | 上水内郡信濃町野尻 | 1975 | 1975 | 約32,000年前 | |
ナイフ形石器、彫器、掻器、約15500年前の炭素年代値を持つ土器[157] | |||||
茶臼山遺跡 | 諏訪市上諏訪 | 1952 | |||
和田峠産の黒曜石による多数の石刃・ナイフ形石器・掻器・石錐、蛇紋岩製の局部磨製石斧・打製石斧[158] | 諏訪市有形文化財 | ||||
矢出川遺跡 | 南佐久郡南牧村野辺山 | 1953 | 29,000–17,000年前 | 国史跡 | |
細石器文化を最初に立証[159]
ナイフ形石器群と細石刃石器群、神津島産の黒曜石製のもの多数[160] |
|||||
神子柴遺跡 | 上伊那郡南箕輪村木下 | ||||
局部磨製石斧、打製石斧、尖頭器[161]
定型的で秀逸な完形品が規則的に集積、配列[162] |
|||||
日向林B遺跡 | 上水内郡信濃町富濃 | 約30,000年前 | |||
蛇紋岩類などで作られた磨製を含む斧形石器、黒曜石を主体とする台形石器、直径25–30mの環状ブロック群[163] | 重要文化財 | ||||
香坂山遺跡 | 佐久市香坂 | 1997 | 36,800年前 | ||
黒色安山岩による大型石刃、小石刃、尖頭形剥片が出土[164]
尖頭形剥片は求心剥離石核から規格的に生産された定義的な斜軸尖頭器で、ユーラシア初期後期旧関時代石器群の関連が示唆された[164][165] |
|||||
八風山II遺跡 | 佐久市香坂 | ||||
小口面型の中型石刃生産に特化[165] | |||||
池の平遺跡(一角にトリデロック遺跡) | 南佐久郡佐久穂町八郡 | 佐久穂町史跡 | |||
尖頭器、スクレイバー[166] | |||||
御小屋之久保遺跡 | 茅野市北山柏原 | 茅野市史跡 | |||
ナイフ形石器、刃器、石核、剥片[167] | |||||
柏垂遺跡 | 南佐久郡川上村御所平 | 川上村史跡 | |||
尖頭器とナイフ形石器[168] | |||||
針ヶ平第1遺跡 | 上伊那郡飯島町七久保 | ||||
ナイフ形石器、斧形石器[169] | 飯島町有形文化財 | ||||
竹佐中原遺跡 | 飯田市竹佐 | 2000 | 約32,000年より前? | ||
ホルンフェルス主体の刃器類、敲石、台石、砥石、斧型石器、野尻湖編年第I期に先行する石器文化の可能性[170] |
閉じる
岐阜県
静岡県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
富士石遺跡 | 駿東郡長泉町東野八分平 | 2000 | |||
台形様石器、ナイフ形石器
扁平な縦長五角形状の流紋岩に穿孔や線刻を施した装飾品[172] |
静岡県有形文化財 | ||||
梅ノ木沢遺跡 | 駿東郡長泉町東野 | 約30,000年前 | |||
斧形石器[173] | 静岡県有形文化財 | ||||
土手上遺跡 | 沼津市足高 | 35,000年前 | |||
台形様石器や斧形石器、神津島産の黒曜石の使用[174] | |||||
清水柳北遺跡 | 沼津市足高 | ||||
局部磨製石斧[175] | |||||
井出丸山遺跡 | 沼津市井出 | 約37,000年前 | |||
神津島産黒曜石による台形様石器[176] | |||||
休場遺跡 | 沼津市宮本、足高 | 1964 | 約14,000年前 | 国史跡 | |
円錐形細石核を主体とする細石刃文化の典型[177] | |||||
初音ヶ原遺跡 | 三島市谷田 | 1986 | 約30,000年前 | ||
尖頭器、ナイフ形石器、彫器、掻器、削器、剥片、石刃、石核、使用痕のある剥片、加工痕のある剥片、石斧[178] | |||||
根堅洞窟 | 浜松市浜名区根堅 | ||||
約1万4000年前および約1万8000年前の層からそれぞれ人骨が出土(浜北人)[181] |
閉じる
愛知県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
勅使池遺跡 | 豊明市沓掛町 | 1978 | |||
サヌカイト製国府系ナイフ形石器、縦長剥片およびチャート製ナイフ形石器、彫器[182] | 豊明市有形文化財 | ||||
上品野遺跡 | 瀬戸市上品野町 | 1996 | 約30,000年前 | ||
台形様石器、ナイフ形器、掻器、削器、局部磨製石斧、石核[183]
東海地域における後期旧石器として最古の石器群[183] |
|||||
川向東貝津遺跡 | 北設楽郡設楽町川向 | 約20,000–15,000年前 | |||
北側:木葉形尖頭器、尖頭器の母型を利用した円形掻器、削器
南側:有舌尖頭器、尖頭器の母型を利用した削器、打製石斧[184] |
閉じる
三重県
Remove ads
近畿地方
要約
視点
滋賀県
京都府
大阪府
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
長原遺跡 | 大阪市平野区長吉川辺 | 1974 | 約30,000年前 | ||
姶良Tn火山灰下位層からの出土[196] | 大阪市有形文化財 | ||||
郡家今城遺跡 | 高槻市今城町ほか | 約20,000年前 | |||
叩き石、剥片、石核、ナイフ形、掻器[197] | 大阪府有形文化財 | ||||
津之江南遺跡 | 高槻市津之江北町 | 約20,000年前 | |||
サヌカイト剥片、国府型と大形のナイフ形石器、掻器、石核[198] | |||||
讃良川床遺跡 | 四條畷市岡山 | 約20,000年前 | |||
サヌカイト製のナイフ形石器[199] | |||||
岡山南遺跡 | 四條畷市岡山 | 約15,000年前 | |||
木葉形尖頭器[199] | |||||
はさみ山遺跡 | 藤井寺市藤ヶ丘 | 約20,000年前 | |||
竪穴建物跡とみられる遺構[200] | |||||
国府遺跡 | 藤井寺市惣社 | 国史跡 | |||
サヌカイト製の国府型ナイフ形石器[201] | |||||
翠鳥園遺跡 | 羽曳野市翠鳥園 | 約28,000年前 | |||
サヌカイト製のナイフ形石器[202] |
閉じる
兵庫県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
七日市遺跡 | 丹波篠山市春日町七日市 | ||||
姶良Tn火山灰の下層から石斧やナイフ[203] | 兵庫県重要有形文化財 | ||||
板井寺ケ谷遺跡 | 丹波篠山市上板井 | ||||
礫群、土坑、石器類ブロック、姶良Tn火山灰の下層から局部磨製石斧、上部から縦剥ナイフ形石器、角錐状石器、掻器、削器、楔形石器[204] | 兵庫県重要有形文化財 | ||||
溝口遺跡 | 三田市溝口 | ||||
姶良Tn火山灰下部から縦剥ナイフ形石器、小型部分加工石器、スクレイパー[204] | |||||
西八木遺跡 | 明石市大久保町八木 | ||||
1931年に古い人骨の一部[205]
1985年に約60,000年前の地層から人工的加工痕の認められる木片[206] |
|||||
藤江川添遺跡 | 明石市藤江 | ||||
1997年にメノウ製握斧の発見[207] | |||||
畑ヶ平遺跡 | 美方郡新温泉町岸田 | ||||
姶良Tn火山灰層直下から縦剥ナイフ型石器、台形様石器、掻器、削器、楔形石器[204] |
閉じる
奈良県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
勢野峯ノ阪遺跡 | 生駒郡三郷町勢野 | 25,000年前 | |||
国府型ナイフ形石器[208] | |||||
二上山北麓遺跡群 | 香芝市関屋、穴虫、田尻ほか | 1975 | |||
サヌカイト原産地、ナイフ形石器、削器[209] | |||||
鶴峯荘第1地点遺跡 | 香芝市穴虫 | 1984 | |||
ナイフ形石器、翼状剥片、翼状剥片石核、石器接合資料[210] | 奈良県指定文化財 | ||||
馬見二ノ谷遺跡 | 北葛城郡河合町山坊 | ||||
ナイフ形石器、周縁加工尖頭器、スクレイパー、石核、二次加工ある剥片、微細剥離痕ある剥片[211] | 奈良県指定文化財 | ||||
法華寺南遺跡 | 奈良市大宮町 | ||||
姶良Tn火山灰下位にナイフ形石器、石器製作跡[212] |
閉じる
和歌山県
Remove ads
中国地方
要約
視点
鳥取県
島根県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
砂原遺跡 | 出雲市多伎町 | 110,000–120,000年前 | |||
流紋岩や石英製の石器、赤核、砕片、礫[218]
石器を含む地層に三瓶木次火山灰を検出し年代を特定[219] |
|||||
原田遺跡 | 奥出雲町佐白 | 2005 | 35,000–20,000年前 | ||
姶良Tn火山灰の下に7文化層
最下層から主に隠岐産黒曜石の台形様石器、局部磨製石斧、石斧製作用の砥石[220] |
閉じる
- 弓ヶ浜半島#夜見ケ浜人と呼ばれる後期旧石器時代と推測される人骨については、出土層は新石器時代以降の地層であり、そこは旧石器時代の遺跡とはみなされていない。
岡山県
広島県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
冠遺跡 | 廿日市市吉和 | 1959 | 1970 | 35,000–15,000年前 | |
姶良Tn火山灰下層から台形様石器、小型のナイフ形石器、錐状石器、掻器
姶良Tn火山灰上位のシルト層から切出形や国府型類似のものを中心とするナイフ形石器や角錐状石器 黒ボク土ないし漸移層から槍先形尖頭器や小型の幾何形ナイフ形石器[224] |
|||||
樽床遺跡 | 山県郡北広島町 | ||||
縦長剥片素材の基部加工ナイフ形石器、掻器、整った形態の縦長剥片[225]
隠岐産黒曜石の割合が高い |
|||||
宮脇石器時代遺跡 | 福山市新市町 | 約20,000–12,000年前 | 広島県史跡 | ||
サヌカイト製の細石核、細石刃、小型のナイフ形石器[226] |
閉じる
山口県
Remove ads
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
Remove ads
九州・沖縄地方
要約
視点
大分県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
岩戸遺跡 | 豊後大野市清川町 | 1967 | 約20,000年前 | 国史跡 | |
姶良Tn火山灰上位に3文化層、ナイフ形石器、尖頭器、スクレイパー、剥片、石核、大部分がスレート製[241]
約2万年前のものと推定されるこけし形石偶[242] |
|||||
早水台遺跡 | 速見郡日出町川崎 | 1953 | 約70,000–80,000年前? | ||
1960年代の調査で出土した石英製石器が約10万年前のものとされた
2001–2002年の再調査でも石英製石器を確認、年代については九重第1軽石よりも下にあることからを約7–8万年前のものとされた[243] |
|||||
聖嶽洞穴 | 佐伯市本匠 | 1961 | |||
1962年の調査で黒曜石製の石器と人骨が発掘されいずれも旧石器時代のものと鑑定されたが、その後捏造との報道を受けて調査担当者が自殺するという悲劇の結末となった[244] | |||||
丹生遺跡 | 大分市丹生 | 1962 | 大分市史跡 | ||
チョッパー、チョッピングツール、祖型握槌など打器文化に該当する石器が出土し、年代的位置付けをめぐる議論は丹生論争、前期旧石器存否論争と呼ばれた[245][246] |
閉じる
福岡県
佐賀県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
多久三年山遺跡 | 多久市多久町 | ||||
サヌカイト原産地、40か所を超える遺跡が確認、日本で最大級の石器製作の遺跡群[250] | |||||
茶園原遺跡 | 多久市多久町 | ||||
尖頭器製作跡[251] | |||||
平沢良遺跡 | 伊万里市二里町川東 | 1960 | |||
ナイフ形石器、台形石器、有茎尖頭器、掻器、削器、剥片、平沢良型石核[252] | |||||
磯道遺跡 | 唐津市肥前町入野 | ||||
出土石器接合資料[253] | 佐賀県重要文化財 | ||||
白蛇山岩陰遺跡 | 伊万里市東山代町脇野 | 1971 | 佐賀県史跡 | ||
細石刃、細石核、尖頭器、削器[254][255] | |||||
地蔵平遺跡 | 佐賀市富士町 | ||||
姶良Tn火山灰を挟む上下の複数の層からナイフ形石器、台形様石器、台形石器、剥片尖頭器、角錐状石器、掻削器、彫器、ドリル[256] | 佐賀県重要文化財 |
閉じる
長崎県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
百花台遺跡群 | 雲仙市国見町多比良 | 1955 | 1963 | ||
百花台型台形石器[257]
姶良Tn火山灰下位から二側縁加工のナイフ形石器、表裏面に調整加工を施した台形様石器、削器、聴器、敵石、剥片[258] |
雲仙市有形文化財 | ||||
竹辺遺跡群[259] | 佐世保市竹辺町 | 2006 | |||
細石刃核・細石刃・ナイフ型石器 | |||||
泉福寺洞窟 | 佐世保市瀬戸越 | 1970 | 国史跡 | ||
ナイフ形石器文化層を最下層とし、その上に細石器文化層が厚く堆積[260] | 重要文化財 | ||||
直谷岩陰[262] | 佐世保市吉井町直谷 | 約40,000年前〜50,000年前 | |||
5万年前の地層から石器が出土[263] | |||||
福井洞窟 | 佐世保市吉井町福井 | 約35,000年前 | 国史跡 | ||
最下層からは3万5千年以上前に遡る九州最古最大のサヌカイト大型石器(槍先形両面調整石器、削器)と刃型剥片が出土[264]。日本最古と思しき線刻のある転石も見つかっている[265]。多種多様な細石核が出土したことから日本全土で旧石器時代末期に流行した細石器の製造法の変遷が確認された。ここの細石核を基準として細石器の編年が可能となった。 | |||||
西輪久道遺跡 | 諫早市津久葉町 | 1974 | 1978 | 約30,000年前 | |
二側縁加工のナイフ形石器、台形様石器、剥片尖頭器、礫群[266][267] | |||||
野岳遺跡 | 大村市野岳町 | ||||
細石器文化の最初期(野岳型)[268][269] | |||||
ケイマンゴー遺跡 | 西海市西海町横瀬郷 | 1978 | |||
ナイフ形石器、台形様石器、細石刃、石核[270] | |||||
茶園遺跡 | 五島市岐宿町岐宿 | ||||
配石遺構、土坑、ナイフ形石器[271] | |||||
日ノ岳遺跡 | 平戸市田平町大久保免 | ||||
日ノ岳型台形様石器、ナイフ形石器[272] | |||||
入口遺跡 | 平戸市山中町 | 1999 | |||
9万年を遡るとする層からメノウ製の台形状剥片、削器、剥片などが出土したとされた[273]
2020年の論文では証拠不十分とされた[274] |
|||||
鷹野遺跡 | 諫早市津久葉町 | 1979 | |||
砂岩の板状石と玄武岩諜による炉跡、細石核、細石刃、ナイフ形石器[275] |
閉じる
熊本県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
石の本遺跡群 | 熊本市東区平山町 | 1994 | 約33,000年前 | ||
姶良Tn火山灰以下の2文化層から刃部磨製石斧片、台形様石器、楔形石器、石錐、スクレイパー、石核、礫群、土坑状遺構、炭化物[276][277] | |||||
沈目遺跡 | 熊本市南区城南町沈目 | 1972 | 1973 | 35,000年前 | |
姶良Tn火山灰火山灰下位から打製石器[278] | |||||
下城遺跡 | 阿蘇郡小国町下城 | 1977 | |||
姶良Tn火山灰前後に2文化層
ナイフ形石器、台形石器、尖頭器、スクレイパー、錐、石核[279] |
|||||
狸谷遺跡 | 球磨郡山江村山田 | 1981 | 1984 | ||
姶良Tn火山灰下位からナイフ形石器、掻器、削器、扶入石器、石皿、台石[280] | |||||
曲野遺跡 | 宇城市松橋町曲野 | 1980 | |||
姶良Tn火山灰下位からナイフ形石器、台形石器[281] | |||||
石飛分校遺跡 | 水俣市石坂川 | ||||
ナイフ形石器、スクレイパー、折断剥片、礫器[282] |
閉じる
宮崎県
鹿児島県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
横峯遺跡 | 熊毛郡南種子町島間 | 1992 | 1992 | 約35,000年前 | 鹿児島県史跡 |
約35,000年前の国内最古級の調理場跡[287] | |||||
立切遺跡 | 熊毛郡中種子町坂井 | 1995 | 1998 | 約35,000年前 | 鹿児島県史跡 |
約35,000年前の層から国内最古の落とし穴[288][289]
磨石、叩石、台石、砥石、礫器、打製石斧、局部磨製石斧[290] |
|||||
水迫遺跡 | 指宿市西方 | 1996 | |||
約15,000年前の石器とともに竪穴建物跡や炉跡、石器製作場[291] | |||||
上場遺跡 | 出水市上大川内 | 1965 | 1966 | 28,000–25,000年前 | |
南九州初の旧石器時代遺跡 | |||||
桐木耳取遺跡 | 曽於市末吉町諏訪方 | 1996 | 約24,000年前 | ||
約24,000年前の層から出土の線刻礫「耳取ヴィーナス」[294]
ナイフ形石器や剥片尖頭器、石核[295] |
鹿児島県有形文化財 | ||||
宮ノ上遺跡 | 南九州市川辺町古殿 | 2004 | |||
角錐状石器石器群及び小型ナイフ形石器群を主体に35,000点以上の石器、770以上の接合資料[296][297] | 鹿児島県有形文化財 | ||||
銭亀遺跡 | 熊毛郡南種子町中之上 | 1992 | 2000 | ||
日本で最も南に位置する細石器文化の遺跡[298]
細石刃核、細石刃、スクレイパー、接合資料[299] |
鹿児島県有形文化財 |
閉じる
沖縄県
さらに見る 名称, 所在地 ...
名称 | 所在地 | 発見 | 初調査 | 年代 | 文化財指定 |
---|---|---|---|---|---|
白保竿根田原洞穴遺跡 | 石垣市白保 | 2008 | 2010 | 約28,000–18,000年前 | 国史跡 |
約27,000年前の国内最古の人骨[300][301][302] | |||||
サキタリ洞遺跡 | 南城市玉城 | 2009 | 約30,000–14,000年前 | ||
37,000–23,000年前の層から人骨(幼児の環椎)、モクズガニの爪、カワニナ[303][304][305]
23,000–20,000年前の層から世界最古の巻貝製釣針、人骨(歯)[304] 14,000年前の人骨(歯)と石英製石器[306] |
|||||
港川遺跡 | 島尻郡八重瀬町長毛 | 1968 | 1968 | 約18,000年前 | 八重瀬町史跡 |
18,000年前の全身骨格人骨4体[307] | |||||
山下町第一洞穴遺跡 | 那覇市山下町 | 1962 | 1962 | 約32,000年前 | 沖縄県史跡 |
最も深い層から鹿の角や骨で作った骨角器、鹿の骨とともに7歳前後の女児の骨[308] | |||||
ゴヘズ洞穴遺跡 | 国頭郡伊江村西江上 | 1975 | 約20,000年前 | 沖縄県史跡 | |
動物遺存体、人骨[309] |
閉じる
Remove ads
注釈
- 日本旧石器学会が2010年に集計した結果、日本列島における旧石器時代と縄文時代草創期の遺跡/文化層の総計は16771、旧石器時代と縄文時代草創期に該当する遺跡/文化層はそれぞれ14542と2526、重複文化層を1遺跡として遺跡単位で数えると旧石器時代遺跡が10150遺跡であった
- 当時「空港No14」「空港No55」「空港No56」と呼ばれていた遺跡をまとめた名称
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads