トップQs
タイムライン
チャット
視点
1969年の阪神タイガース
ウィキペディアから
Remove ads
1969年の阪神タイガース(1969ねんのはんしんタイガース)では、1969年の阪神タイガースの動向をまとめる。
この年の阪神タイガースは、後藤次男が1年だけ監督を務めたシーズンである。
概要
前年のドラフト会議で1位指名の田淵幸一が入団、チームも前年2位に浮上したことから、開幕前は優勝候補にあげられた。チームは開幕からスタートダッシュを図り巨人などが追いかける展開。しかし、6月に入ると4連覇中の巨人が首位を奪還されたもの8月終了時まで首位巨人と4ゲーム差と踏ん張っていたが、9月に巨人戦6試合の1勝5敗を含む8勝14敗と(巨人は13勝7敗1分)と負けが込み、巨人の5連覇を許した。投手陣ではローテーション投手の一角だったジーン・バッキーが近鉄に移籍したものの、前年401奪三振の江夏豊や投手コーチ兼任の村山実、もう一人のベテラン若生智男が健在で、優勝の巨人に次ぐチーム47完投をあげ、規定投球回到達で防御率1位~3位を阪神の投手が独占したこともあり、チーム防御率も2.41で2位中日の3.11を大きく引き離すダントツの1位だった。しかし、チーム打率は.222でリーグ5位、チーム本塁打も114本でリーグ最下位と低迷し、磐石な投手陣とは対照的に打撃陣は貧打にあえいだ。ルーキー田淵は打率こそ低かったものの、後藤監督の辛抱強い起用に応え5月からはレギュラー捕手に定着。最終的に22本塁打を放ち新人王を獲得。江夏との黄金バッテリーを形成した。シーズン終了後、2度の優勝に1番打者として貢献した吉田義男が藤田平の成長を見届けて引退。後藤監督は来年以降も指揮を執る予定だったが、村山兼任コーチが翌シーズンの監督に就任し後藤監督は1年でお役御免となった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 遊 | 藤田平 |
---|---|---|
2 | 三 | 小玉明利 |
3 | 左 | ゲインズ |
4 | 右 | カークランド |
5 | 一 | 遠井吾郎 |
6 | 中 | 藤井栄治 |
7 | 捕 | 辻恭彦 |
8 | 投 | 江夏豊 |
9 | 二 | 吉田義男 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 読売ジャイアンツ | 73 | 51 | 6 | .589 | 優勝 |
2位 | 阪神タイガース | 68 | 59 | 6 | .535 | 6.5 |
3位 | 大洋ホエールズ | 61 | 61 | 7 | .500 | 11.0 |
4位 | 中日ドラゴンズ | 59 | 65 | 6 | .476 | 14.0 |
5位 | アトムズ | 58 | 69 | 3 | .457 | 16.5 |
6位 | 広島東洋カープ | 56 | 70 | 4 | .444 | 18.0 |
Remove ads
入団・退団
シーズン開幕前
本節では、前シーズン終了から本シーズン開幕までの入退団について記述する。
オールスターゲーム1969
→詳細は「1969年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
選手・スタッフ
試合結果
※日付の後の(a)はダブルヘッダー第1試合(b)はダブルヘッダー第2試合
※セーブ制度は1974年から
Remove ads
個人成績
要約
視点
投手成績
※色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高。
- 完封合計は継投も含む
打撃成績
- 色付きは規定打席(403打席)以上の選手
- 太字 はリーグ最高
Remove ads
表彰
達成記録・出来事
ドラフト指名選手
→詳細は「1969年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads