トップQs
タイムライン
チャット
視点
アカデミー国際長編映画賞インド代表作品の一覧
ウィキペディアから
Remove ads
インドは1957年に初めてアカデミー国際長編映画賞[脚注 1]に映画を出品した[3]。アカデミー国際長編映画賞はアメリカ合衆国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催し、アメリカ合衆国以外の国で製作され、主要な会話が英語以外で占められた長編映画を対象としている[4]。1947年から1955年までAMPASはアメリカ合衆国内で公開された優れた外国語映画に対し、アカデミー名誉賞を贈っていた。その際には他の候補作品と競い合うという方式ではなく、アカデミー理事会の投票により受賞作のみが選出されていた[5]。
選考
サタジット・レイは3本の監督映画が代表作品に選出された。
カマル・ハーサンは7本の監督・主演映画が代表作品に選出された。
アーミル・カーンは主演映画4本、プロデュース映画3本が代表作品に選出された。
選考委員会はインド映画連盟が任命し、その年に公開された映画の中から代表作品を選出する[6]。代表作品は英語字幕が付けられた後にアカデミー理事会に送付され、選考される[7]。初めて代表作品に選出されたのは1957年公開の『インドの母』であり最終選考まで残ったものの、1票差で受賞を逃した[8]。1984年以降は毎年代表作品を選出しているが、2003年のみ「他国の代表作品と競うことができる品質の映画が存在しない」という理由で代表作品を選出していない[9][10]。2025年時点でノミネートされたインド映画は『インドの母』『サラーム・ボンベイ!』『ラガーン』のみである。2011年に第58回国家映画賞選考委員会は、国家映画賞 長編映画賞を受賞した映画を代表作品として選出するべきと勧告した[6][11]。しかし、2020年時点で国家映画賞長編映画賞受賞作品が代表作品に選出されたのは、第88回アカデミー賞に提出された『裁き』のみである[12]。
2007年にヴィドゥ・ヴィノード・チョープラーの『Eklavya: The Royal Guard』が代表作品に選出された際、『Dharm』の監督バヴナ・タルワルは選考委員に『Eklavya: The Royal Guard』の関係者であるランジット・バハードゥルが任命されていることから、選考プロセスに不備があったと主張して裁判所に訴える騒ぎが起きた[6]。この騒動をきっかけにインド映画連盟は選考プロセスに関するガイドラインを作成し、競争力のある大作映画の製作及び商業利用に関わっている人物は選考委員に就任することができなくなった[6]。また、代表作品選出後には多額のプロモーション費用がかかるため(アーミル・カーンは『ラガーン』のプロモーションに20万ドルの費用を投じたとされている)、小規模な独立系映画は選考において不利な立場にあることが指摘されている[6]。
Remove ads
代表作
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads