トップQs
タイムライン
チャット
視点
塔の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
塔の一覧(とうのいちらん)では代表的な塔を一覧形式で記す。
世界の塔
要約
視点
歴史上の主な塔の高さ
- イェリコの市壁(ヨルダン、紀元前8000年頃) - 9m[1]
- ウルのジグラット(イラク、紀元前2100年頃) - 20m[1]
- ヘリオポリスのオベリスク(エジプト、紀元前1800年頃) - 20m[1]
- ファロス大灯台(アレクサンドリアの大灯台)(エジプト、紀元前290年頃) - 121m[1]
- 法隆寺五重塔(日本、607年) - 32m[1]。木造としては世界最古の塔。
- 薬師寺東塔(日本、730年) - 34m[1]
- 仏宮寺釈迦塔(中国):世界一高い木塔、高さ67.13m。ただし、初層軸部が非木造のため、純木造では東寺五重塔、54.8m。
- ピサの斜塔(イタリア、1372年) - 55.86m。約5.5度傾斜していることで有名。
- ケルン大聖堂(ドイツ):高さ157m。1880年の竣工時は世界一高い塔であった。
- ワシントン記念塔(アメリカ):高さ169m。1885年に竣工し、ケルン大聖堂を抜いて世界一となった。1889年にエッフェル塔に抜かれた。
- エッフェル塔(フランス、1889年) - 324m[1]
- ウルム大聖堂(ドイツ、1890年) - 161m[1]
- アレクサンダー・グラハム・ベルの物見櫓(アメリカ、1907年) - 24m[1]。凧による有人飛行実験に用いられた正4面体ユニットの画期的な構造物[2]。
- モスクワのラジオ塔(ロシア、1922年) - 160m[1]
- サグラダ・ファミリアの鐘楼(スペイン、1925年) - 107m[1]
- ミュー・ラッカーの無線塔(ドイツ、1934年) - 190m[1]
- SDRの遠距離通信用無線塔(ドイツ、1953年) - 208m[1]
- 東京タワー(日本、1958年) - 333m[1]
- ワルシャワラジオ塔(ポーランド):世界一高かった塔、646.38m。1991年に倒壊した。
- 主体思想塔(北朝鮮):世界一高い石塔、高さ170m。
- 千葉ポートタワー(日本、1986年) - 125m[1]
- 大連タワー(中国、1988年) - 190m[1]
- バイテレク (カザフスタン、2002年) - 105m[1]
- 東京スカイツリー(日本、2011年) - 634m[3]
以下のような建設計画もある。
高さランキング
![]() | この節には複数の問題があります。 |
このランキングは未完成であり、ほかにランキングに入る高さの塔がある可能性がある。また、すでに解体されたものが含まれている可能性がある。

世界一高い塔の変遷
エッフェル塔の完成(1889年)以降の世界一高い自立式の塔の変遷。
Remove ads
日本の塔
高さランキング
かつて存在した塔
- オメガ塔(対馬オメガ局) - 高さ454.830m、長崎県上対馬町(現:対馬市)、1975年竣工、1998年解体
- 南鳥島旧ロランタワー - 高さ411.48m、東京都小笠原村、1963年竣工、1986年解体
- 硫黄島ロランタワー - 高さ411.48m、東京都小笠原村、1964年竣工、1993年解体
- 依佐美送信所鉄塔 - 高さ250m(8基)、愛知県刈谷市、1929年竣工、1997年解体
- 原町無線塔 - 高さ200m、福島県南相馬市、1919年竣工、1982年解体、現在は記念塔として縮尺1/20のミニ塔(憶無線塔)が保存されている。
- 海軍無線電信所船橋送信所主塔 - 高さ200m(1基)、千葉県船橋市、1915年竣工、1941年頃解体[5]
- 成田テレビ中継局 - 高さ162m、千葉県成田市、1993年竣工、2015年解体
- 大阪タワー - 高さ160m、大阪府大阪市北区、1966年竣工、2009年解体
- パロマタワー - 高さ135m、愛知県名古屋市熱田区、1989年竣工・解体
- 長崎スカイタワー - 高さ135m、長崎県長崎市、1990年竣工、1999年解体
- エキスポタワー - 高さ127m、大阪府吹田市、1970年開業、2003年解体
- 舞子タワー - 高さ119m、兵庫県神戸市、1992年竣工、2002年解体
- ポニータワー - 高さ110m、東京都台東区、1967年竣工、1973年解体
- ブルーフォール - 高さ107m、神奈川県横浜市金沢区、1998年竣工、2020年解体
- レインボータワー - 高さ100m、新潟県新潟市中央区、1973年竣工、2018年解体
- 神戸タワー - 高さ90m、兵庫県神戸市、1925年竣工、1968年解体
- 石崎無線中継所 - 高さ89m[6]、幅21m[6]、青森県東津軽郡外ヶ浜町[6]、1978年竣工、2024年解体[6]
- 相国寺七重塔 - 高さ109m、京都府、1399年建立、1400年焼失
- 法勝寺八角九重塔 - 高さ81m、京都府京都市、1083年竣工、1342年焼失
- 元興寺五重塔 - 高さ72.7m、奈良県奈良市、8世紀初建立、1859年焼失
- 東大寺七重塔東塔 - 高さ約70m以上[7]、奈良県奈良市、753年頃建立、1180年焼失(1227年に再建するも1362年に再度焼失)
- 東大寺七重塔西塔 - 高さ約70m以上[7]、奈良県奈良市、753年頃建立、934年焼失
- 春日大社五重塔東塔 - 高さ50m、奈良県奈良市、1112年建立、1411年焼失
- 春日大社五重塔 - 高さ50m、奈良県奈良市、1116年建立、1411年焼失
- 唐招提寺五重塔 - 高さ36.4m、奈良県奈良市、810年建立、1802年焼失。
- 妙顕寺五重塔 - 高さ約30m、京都市、1659年建立、1788年焼失。
- 本圀寺五重塔 - 高さ30m、京都市、室町時代建立、1788年焼失。
- 久遠寺五重塔 - 高さ30m、山梨県南巨摩郡身延町、1829年焼失、1860年再建立、1873年焼失。2009年再建。
- 久能山東照宮五重塔 - 高さ30m、京都市、1936年建立、1875年は破却。
- 法輪寺三重塔 - 高さ24m、奈良県生駒郡斑鳩町、7世紀頃建立、1944年焼失。法隆寺五重塔に先行する日本最古の木造仏塔であった。1975年再建。
- 松島タワー - 高さ64m、宮城県宮城郡松島町、1964年竣工、2002年解体
- 北山本門寺五重塔 - 高さ約30m、静岡県富士宮市、1740年建立、1909年失火により焼失。
- 芝増上寺五重塔 - 高さ約30m、東京都港区、1809年建立、1945年東京大空襲で焼失。
- 蓮昌寺三重塔 - 高さ約30m、岡山市北区、室町時代建立、1945年岡山大空襲で焼失。
- 谷中天王寺(旧感応寺)五重塔 - 高さ34.12m、東京都台東区、1791年建立、1957年放火心中事件により焼失。
- 通天閣(初代) - 高さ64m、大阪府大阪市、1912年竣工、1943年火災により解体
- びわ湖タワー - 高さ63.5m、滋賀県大津市、1967年竣工、2001年閉鎖後解体
- 五稜郭タワー(初代) - 高さ60m、北海道函館市、1964年竣工、2006年解体
- 滝川市開基百年記念塔 - 高さ59.6m、北海道滝川市、1991年竣工、1999年閉鎖
- G-max - 高さ53m、埼玉県宮代町、1997年竣工、2015年解体
- 凌雲閣(浅草十二階) - 高さ52m、東京都台東区、1890年竣工、1923年崩壊、解体
- 平泉タワー - 岩手県西磐井郡平泉町、1967年竣工、1972年解体
- 犬吠スカイタワー - 千葉県銚子市、1968年竣工
- スカイラウンジ - 東京都北区、1970年竣工、1993年解体
- 江ノ島展望塔(旧塔) - 神奈川県藤沢市、1951年竣工、2003年解体
- 大和タワー - 山口県宇部市
- 鹿野山タワー - 千葉県君津市
- 浅間火山博物館展望台 - 群馬県吾妻郡長野原町、1967年竣工
- フジテックエレベーター研究塔 - 大阪府茨木市 1975年9月竣工、高さ150m、当時世界で一番高いエレベーター研究塔であった[8]。2008年解体。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads