トップQs
タイムライン
チャット
視点

長浜市

滋賀県の市 ウィキペディアから

長浜市map
Remove ads

長浜市(ながはまし)は、滋賀県湖北地方に位置する

概要 ながはまし 長浜市, 国 ...
Remove ads

概要

中心市街は羽柴秀吉によって長浜城城下町として整備された。長浜城の廃城後は大通寺(長浜御坊)門前町北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展し、湖北地方の中心地とされている。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。

市名の由来

元々は「今浜」と呼ばれていたが、天正3年(1575年)頃に羽柴秀吉が「長浜」と改称したとされる[1]。「長」の由来を秀吉の主君・織田信長の「長」に求める説もあるが[2]、因果関係は不明である[1]

「長浜」のアクセントは共通語では平板型で発音されることが多いが、長浜市とその周辺では「なはま」「ながはま」「がはま」など平板型以外で発音されることも多い[注 1]。NHKでは、平板型を第1アクセントとしつつ、「なはま」も「地元放送局アクセント」として許容している[3]

地理

要約
視点

位置

長浜市は滋賀県の北部に位置し、東西約25km、南北約40kmと市域は東西に短く南北に長い[4]。概ね東端を伊吹山地、北端を野坂山地、西端を琵琶湖で区切られている。

琵琶湖を含めた市域面積は681.02km²で、広さは高島市に次いで滋賀県下第2位である(陸部のみの面積は県下第1位)。

平成の大合併により市域は琵琶湖から岐阜県境・福井県境まで拡大し、湖北地方の大部分を占める。

広袤(こうぼう)
概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...

国土地理院地理情報によると、長浜市の東西南北の位置は次の通りである。

北端
北緯35度42分13秒 東経136度10分29秒
西端
北緯35度27分55秒 東経136度5分30秒
中心点東端
北緯35度24分56秒 東経136度21分47秒

南端
北緯35度20分19秒 東経136度12分35秒

地形

山岳

主な山
Thumb
長浜城から望む長浜市街と伊吹山

河川

主な川

湖沼

主な湖
主な沼
  • 野田沼

島嶼

主な島

気候

長浜

長浜市は日本海側気候に属す。旧長浜市・旧浅井町・旧木之本町・旧西浅井町は冬季の積雪量が多く、豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地帯に指定されている。旧余呉町は日本有数の豪雪地帯であり、日本最南端かつ近畿唯一の特別豪雪地帯となっている。

さらに見る 長浜(旧虎姫町)の気候, 月 ...
さらに見る 柳ケ瀬(旧余呉町)の気候, 月 ...

人口

  • 2010年(平成22年)の市町村合併後の人口は126,587人。
  • 平成27年の国勢調査の推計では前回の国勢調査からの人口増減を見ると4.78%減の118,193人であり、増減率は県下19市町村中17位。
Thumb
長浜市と全国の年齢別人口分布(2005年) 長浜市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 長浜市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
長浜市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 114,977人
1975年(昭和50年) 118,058人
1980年(昭和55年) 119,988人
1985年(昭和60年) 122,393人
1990年(平成2年) 121,481人
1995年(平成7年) 122,415人
2000年(平成12年) 123,862人
2005年(平成17年) 124,498人
2010年(平成22年) 124,131人
2015年(平成27年) 118,193人
2020年(令和2年) 113,636人
総務省統計局 国勢調査より

長浜市(に相当する地域)の国勢調査人口の変遷を以下に示す[8]

隣接自治体

滋賀県の旗滋賀県
福井県の旗福井県
岐阜県の旗岐阜県 
Remove ads

歴史

要約
視点

年表

概要 ながはまし 長浜市, 廃止日 ...
昭和
平成

行政区域の変遷

長浜市市域の変遷表

近世以前の浅井郡は伊香郡を挟む形で飛地となっており、郡区町村編制法施行の1879年明治12年)5月16日に伊香郡の東側が東浅井郡、西側が西浅井郡となった。その後、西浅井郡郡制施行の1897年(明治30年)4月1日に伊香郡の一部となった。

さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

地域

長浜市合併・編入前の行政区域で9区域に分けて○○地域や○○地区(旧○○町)と呼び、各々に役所が設置されている。

政治

要約
視点

行政

市長

歴代市長
さらに見る 代, 氏名 ...
市長選挙
  • 2022年2月27日

※当日有権者数:94,590人 最終投票率:52.76%(前回比:8.78pts)

さらに見る 候補者名, 年齢 ...
  • 2018年2月

※当日有権者数:96,161人 最終投票率:43.98%(前回比:▼2.3pts)

さらに見る 候補者名, 年齢 ...
  • 2014年2月

※当日有権者数:95,752人 最終投票率:46.28%(前回比:{{{前回比}}}pts)

さらに見る 候補者名, 年齢 ...

役所

平成の大合併前の旧町の役場は市役所支所となっている。

  • 浅井支所 - 〒526-0292 内保町2490-1
  • びわ支所 - 〒526-0102 落合町645
  • 虎姫支所 - 〒529-0141 五村106
  • 湖北支所 - 〒529-0341 湖北町速水2745
  • 高月支所 - 〒529-0233 高月町渡岸寺160
  • 木之本支所 - 〒529-0492 木之本町木之本1757-2
  • 余呉支所 - 〒529-0515 余呉町中之郷958
  • 西浅井支所 - 〒529-0792 西浅井町大浦2590

市政機関

Thumb
2014年まで使用された長浜市役所旧庁舎

長浜市の行政組織機構図は次の通りである。

凡例
斜体 課内室
太字 出先機関
アンダーライン 福祉事務所
市長の事務部局・北部振興局・7支所
組織図
市長 副市長 秘書室
市民広報室
総務部 総務課 財産管理室
防災危機管理課 原子力安全対策室
人事課 経営企画室
コンプライアンス推進室
財政課
庁舎整備室
人権施策推進課 長浜地域総合センター
契約検査課
企画部 企画政策課
市民協働推進課
情報政策課
生涯学習・文化スポーツ課
市民生活部 環境保全課 地域エネルギー振興室
保健医療課
市民課
税務課
滞納整理課
健康福祉部 社会福祉課
しょうがい福祉課 長浜市発達支援センター
子育て支援課 長浜市家庭児童相談室
健康推進課 地域医療室
北部健康推進センター
高齢福祉介護課
地域包括支援課 長浜地域包括支援センター
北部地域包括支援センター
湖北地域介護認定審査室
産業経済部 商工振興課
長浜駅周辺まちなか活性化室
観光振興課
農政課
森林整備課 鳥獣害対策室
都市建設部 都市計画課 交通対策室
用地対策室
道路河川課
建築住宅課 住宅適正化推進室
開発建築指導課
上下水道課
北部振興局 地域振興課 木之本総合センター
福祉生活課
産業振興課
建設課
上下水道課
浅井支所 地域振興課
福祉生活課
びわ支所 地域振興課
福祉生活課
虎姫支所 地域振興課 虎姫コミュニティセンター
福祉生活課
湖北支所 地域振興課
福祉生活課
高月支所 地域振興課
福祉生活課
木之本支所 地域振興課
福祉生活課
余呉支所 地域振興課
福祉生活課
西浅井支所 地域振興課
福祉生活課
会計管理者 会計課
行政委員会
組織図
議会 事務局
教育委員会 教育長 事務局 教育総務課 文化財保護センター
長浜城歴史博物館
教育指導課 虎姫教育指導事務所
木之本教育指導事務所
図書館
教育センター
青少年センター
すこやか教育推進課 学校給食センター
幼児課
選挙管理委員会 事務局
公平委員会
監査委員
農業委員会
固定資産評価審査委員会

立法

市議会

長浜市議会
  • 議長 - 中川勇(新しい風)[14]
  • 副議長 - 千田貞之(恵風会)

定数22

さらに見る 会派名, 議席数 ...

県議会

滋賀県議会
  • 選挙区:長浜市選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 投票日:2023年4月9日
  • 当日有権者数:92,776人
  • 投票率:39.66%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

国会

衆議院
さらに見る 当落, 候補者名 ...

司法

裁判所

Remove ads

出先機関・施設

Thumb
長浜警察署
Thumb
長浜消防署
Thumb
市立長浜病院
Thumb
長浜郵便局
Thumb
長浜市立図書館の旧館

国家機関

法務省

検察庁

施設

警察

本部
警察署

消防

本部
消防署
  • 長浜消防署
    • 東浅井分署
    • 伊香分署
    • びわ出張所
    • 浅井出張所
    • 西浅井出張所
    • 余呉出張所

医療・福祉

郵便局

主な郵便局

図書館

  • 長浜市立図書館
    • 長浜市立長浜図書館
    • 長浜市立浅井図書館
    • 長浜市立びわ図書館
    • 長浜市立虎姫図書館
    • 長浜市立湖北図書館
    • 長浜市立高月図書館
  • 江北図書館

運動施設

Remove ads

対外関係

要約
視点

姉妹都市・提携都市

長浜市のウェブサイトでは、「姉妹都市」3(国外2、国内1)、「友好都市」国内2を挙げている(2024年3月)[15]

国内

姉妹都市
  • 兵庫県の旗たつの市近畿地方 兵庫県
    • 2001年(平成13年)
    • 2011年(平成23年)10月1日 - 長浜市がたつの市と姉妹都市友好交流宣言[17]
    • 2012年(平成24年)4月8日 - 姉妹都市災害相互応援協定確認書を交換[17]
龍野藩脇坂氏)の藩祖脇坂安治が、旧湖北町域出身であることが縁[16][17]。2005年(平成17年)に龍野市が周辺の町と合併し「たつの市」となり、2010年(平成22年)に湖北町は長浜市に編入されたが、姉妹都市交流は引き継がれ、姉妹都市災害相互応援協定も新たに結び直された[16]
提携都市[15][18]
火縄銃の縁(火縄銃伝来地である種子島と、火縄銃産地である国友)[16]。1983年(昭和58年)、長浜城歴史博物館開館を記念し第1回が開催された「長浜出世まつり」に「種子島鉄砲隊」が出演、また「種子島鉄砲まつり」に「国友鉄砲隊」が出演するなど交流が進み[16]、1987年(昭和62年)10月に国友鉄砲資料館が開館するのに際して友好都市盟約が結ばれた[16]
旧高月町域出身の儒学者で、対馬藩に仕え日朝交渉に活躍した雨森芳洲の縁[16]。「友好のまち縁組」という位置づけで、友好都市に準ずる扱いとなっている[15][16]。2004年(平成16年)に厳原町は周辺の町と合併し「対馬市」となり、2010年(平成22年)に高月町は長浜市に編入されたが交流は引き継がれた[16]。2011年、「朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流会対馬大会」を機に改めて「友好のまち縁組」を締結[16]
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
ほぼ同規模の町ということから、従来より防災や地域振興に関して視察などを行う交流関係にあった[20]
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
災害時相互応援協定
災害応援に関する協定

海外

姉妹都市
1957年、長浜市に工場のあるヤンマーディーゼル創業者の山岡孫吉(現在の長浜市高月町出身)が、アウクスブルクにルドルフ・ディーゼルの顕彰碑を建てたことが縁[16][21]。なお、同じ契機で兵庫県尼崎市(ヤンマーの工場がある)とアウクスブルクも姉妹都市となっている[21]
長浜に工場があり、イタリアに販売会社のあるキヤノンの仲介で、1988年以後相互交流が行われる[16][21]

過去の交流

2006年(平成18年)、浅井町が長浜市に編入されたあと、長浜市が継承[22]。浅井中学校との間で相互の生徒派遣が行われていた[23]。しかし効果の面などから事業仕分けの対象に挙げられており[23]、2013年以後の時期に[22]自治体間提携は解消された模様。現在、長浜市の姉妹都市ページにも[15]自治体国際化協会の一覧には見られない[21]
山内一豊千代(見性院)夫妻との関係が深い市町、およびその関係を大切にしている市町の集まり。1994年から2007年まで毎年開催されていた。2006年に大河ドラマ「功名が辻」が放映され、一定の成果を収めたことから、翌2007年より民間主導に切り替えられた。
Remove ads

経済

Thumb
長浜商工会議所

長浜市は商工業都市として近世から発達している。3000人以上のブラジル人が居住している。

第一次産業

農業

出典:[24]
  • JA北びわこ
  • 戸数:4,760戸(2010年)
    • 専業農家:351戸(2010年)
    • 兼業農家:2,573戸(2010年)
さらに見る 耕地面積 (単位:ha), 経営体数 (単位:経営体) ...

第二次産業

工業

工場拠点を置く企業

第三次産業

商業

主な商業施設

観光業

竹生島長浜城(今浜城)、戦国時代の史跡をはじめとする歴史的文化遺産に加え、1980年代以降黒壁スクエアを核とした旧市街再生が進められ、滋賀県内最大の観光都市として成長している。旧長浜市域は年間300万人の観光客が訪れる。

都市開発

Remove ads

情報・生活

マスメディア

新聞社

放送局

ケーブルテレビ

ライフライン

電力

ガス

上下水道

  • 滋賀県企業庁

電信

教育

大学

私立

短大

専修学校

県立
  • 滋賀県立看護専門学校(八幡東町)

高等学校

県立

義務教育学校

市立

中学校

市立
廃校

小学校

市立
  • 長浜市立神照小学校(神照町)
  • 長浜市立北郷里小学校(春近町)
  • 長浜市立長浜小学校(高田町)
  • 長浜市立長浜北小学校(八幡中山町)
  • 長浜市立長浜南小学校(加田町)
  • 長浜市立南郷里小学校(南田附町)
  • 長浜市立びわ北小学校(益田町)
  • 長浜市立びわ南小学校(川道町)
  • 長浜市立田根小学校(旧浅井北小学校)(野田町)
  • 長浜市立湯田小学校(旧浅井西小学校)(内保町)
  • 長浜市立浅井小学校(旧浅井中部小学校)(当目町)
  • 長浜市立小谷小学校(小谷丁野町)
  • 長浜市立速水小学校(湖北町速水)
  • 長浜市立朝日小学校(湖北町山本)
  • 長浜市立高月小学校(高月町高月)
  • 長浜市立富永小学校(高月町井口)
  • 長浜市立古保利小学校(高月町西柳野)
  • 長浜市立七郷小学校(高月町唐川)
  • 長浜市立伊香具小学校(木之本町大音)
 ※伊香具小は、令和7年度末、木之本小へ統廃合予定
  • 長浜市立木之本小学校(木之本町木之本)
  • 長浜市立高時小学校(木之本町古橋)
  • 長浜市立塩津小学校(西浅井町塩津中)
  • 長浜市立永原小学校(西浅井町大浦)
廃校
  • 長浜市立杉野小学校(木之本町杉野)
  • 長浜市立上草野小学校(旧浅井東小学校)
  • 長浜市立下草野小学校(旧浅井中部小学校)
  • 長浜市立七尾小学校(旧浅井南小学校)

幼児教育

幼稚園

市立
  • 長浜市立神照幼稚園(新庄寺町)
  • 長浜市立長浜南幼稚園(加田町)
  • 長浜市立北郷里幼稚園(春近町)
  • 長浜市立わかば幼稚園(八幡東町)
  • 長浜市立長浜幼稚園(朝日町)
  • 長浜市立長浜北幼稚園(三ツ矢元町)
  • 長浜市立長浜西幼稚園(相撲町)
  • 長浜市立南郷里幼稚園(新栄町)

認定こども園

市立
  • 長浜市立六荘認定こども園(勝町)
  • 長浜市立あざい認定こども園(大依町)
  • 長浜市立びわ認定こども園(八木浜町)
  • 長浜市立とらひめ認定こども園(五村)
  • 長浜市立湖北幼稚園(湖北町速水)
  • 長浜市立たかつき認定こども園(高月町東柳野)
  • 長浜市立きのもと認定こども園(木之本町木之本)
  • 長浜市立よご認定こども園(余呉町東野)
  • 長浜市立にしあざい認定こども園(西浅井町塩津中)

特別支援学校

自動車学校

  • 長浜自動車学校(加田町)
  • 北近江自動車学校(高月町唐川)
Remove ads

交通

要約
視点
Thumb
長浜駅
Thumb
長浜IC
Thumb
長浜港

鉄道

市の代表駅として中心的な役割を果たしているのは長浜駅で、同駅が市役所への最寄り駅になっている。なお、浅井支所・びわ支所管内には鉄道駅が無い。朝夕は北陸本線の長浜駅以南は新快速電車が毎時2本(10~15時は毎時1本)、長浜駅以北と湖西線は新快速電車が毎時1本走っている。この新快速電車を利用すると京都大阪方面へ乗り換えなしで行くことが可能で、長浜駅から京都駅まで1時間10分程度、大阪駅まで1時間40分程度で到達可能である。さらに、長浜駅には名古屋駅敦賀駅を結ぶ特急しらさぎ号が一部停車し、名古屋駅まで1時間10分程度で到達できるほか、敦賀駅で北陸新幹線に乗り継ぐことで北陸三県の各県庁所在都市に2時間以内で行くことができ、交通の便は比較的良い。1991年の北陸線長浜駅 - 田村駅間直流化以降は京都・大阪方面からの電車が多数直通するようになり、京都・大阪方面のベッドタウンとして著しい発展を遂げてきた。

京都方面からの列車系統の一部は、長浜駅と近江塩津駅は新快速(一部快速)の、永原駅は一部の普通電車の起終点駅としても機能している。

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)
※市南部には東海道新幹線が通っているが、当市内にははなく、米原市の米原駅を利用する。

バス

路線バス

道路

高速道路

中日本高速道路(NEXCO中日本)
  • E8北陸自動車道

国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

航路

港湾

  • 長浜港
  • 南浜漁港
  • 早崎港
  • 南浜港
  • 尾上漁港
  • 大浦漁港
Remove ads

観光

名所・旧跡

Thumb
竹生島の宝厳寺と都久夫須麻神社
Thumb
黒壁スクエア
Thumb
国友の風景
竹生島
長浜地区
浅井地区
虎姫地区
湖北地区
  • 小谷城跡(国の史跡)
  • 湖北町水鳥公園
  • 琵琶湖水鳥湿地センター・湖北野鳥センター(道の駅湖北みずどりステーションに隣接)
  • 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(つづらおざきこていいせきしりょうかん)
  • 尾上温泉
高月地区
木之本地区
  • 賤ヶ岳リフト(古戦場跡。山上から琵琶湖が一望可能。)
  • 十一面観音菩薩像(重要文化財
  • 木之本地蔵院浄信寺(重要文化財。お盆の時期にお祭りと大花火大会が開催される。)
  • 鶏足寺(紅葉の時期に賑わうお寺。)
  • 己高庵(温泉、食事施設あり。)
  • 伊香具神社(桜の時期に賑わう神社。ライトアップ有り。)
  • 與志漏神社(知る人ぞ知る琵琶湖の真ん前にある神社[要出典]。徒歩20分。)
  • 土蔵銅山
  • 江北図書館(1902年開設の私立図書館。2013年度第35回サントリー地域文化賞受賞[25]。)
余呉地区
西浅井地区

文化・名物

Thumb
長浜さざなみタウン

祭事・催事

  • 大通寺あせび展
  • 長浜盆梅展
  • 長浜曳山祭の曳山行事(毎年4月9日から15日、国の重要無形民俗文化財
    • 2007年(平成19年)の曳山祭では1917年(大正6年)以来90年ぶりに長浜八幡宮の境内に全ての曳山(12基)が勢揃いした。
  • 総持寺牡丹まつり
  • 長浜大花火大会
  • 神照寺まつり
  • 長浜出世まつり
  • 長浜あざいあっぱれ祭り
  • びわ湖環境ビジネスメッセ
  • 観音の里ふるさとまつり(毎年8月の第1日曜日)
  • 高時川こいのぼりマラソン(毎年5月のゴールデンウィーク)
  • 木之本地蔵縁日 毎年8月23・24・25日に地蔵坂及び北国街道沿いが歩行者天国になり沿道にはたくさんの露店が並ぶ。25日には近くの運動公園から花火が打ちあがる。

名産・特産

Thumb
茶しんのイタリアン焼きそば
「濱仏壇」や「濱壇」とも称される、長浜市を中心として生産される仏壇である。戦国時代頃から造られていると伝えられる。長浜八幡宮で行われる曳山祭の山車をモチーフにしたとされる宮殿が特徴である[26]

出身関連著名人

出身者・居住その他ゆかりある人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads