トップQs
タイムライン
チャット
視点

第162回天皇賞

2020年11月に行われた競馬 ウィキペディアから

第162回天皇賞
Remove ads

第162回天皇賞(だい162かいてんのうしょう・あき)は、2020年11月1日東京競馬場で行われた競馬競走である。アーモンドアイが優勝し、芝のGI級競走8勝を成し遂げた。

概要 開催国, 主催者 ...
Remove ads

競走前の状況

要約
視点

主な競走結果

下記各競走は、すべて2020年に行われたものである。また図中の太字強調は本競走に出走する馬である。

安田記念

さらに見る 着順, 馬番 ...

第70回安田記念GI)は、グランアレグリアが優勝した。

宝塚記念

さらに見る 着順, 馬番 ...

第61回宝塚記念GI)は、6月28日阪神競馬場で行われた競走である。阪神ジュベナイルフィリーズエリザベス女王杯大阪杯勝利のラッキーライラックホープフルステークス皐月賞勝利のサートゥルナーリアというGI複数勝利馬が出走。加えて秋華賞クロノジェネシス菊花賞キセキダービーワグネリアン有馬記念勝利のブラストワンピース香港ヴァーズ勝利のグローリーヴェイズマイルチャンピオンシップ勝利のペルシアンナイトが出走し、GI級優勝経験馬は総勢8頭が参戦。その他重賞3勝のスティッフェリオカデナら重賞優勝馬が参戦し、総勢18頭での出走となった。

単勝1番人気に推されたのは金鯱賞を勝利から臨むサートゥルナーリアで2.4倍のオッズに支持された。大阪杯でワンツーフィニッシュとなった2着クロノジェネシス、1着ラッキーライラックが4倍台の2.3番人気で、ブラストワンピースが9.9倍の4番人気となり、ここまでが一桁台のオッズであった。以降人気はグローリーヴェイズ、キセキ、ワグネリアンと続いた。

サマー2000シリーズ

さらに見る 順位, 競走馬名 ...

2020年のサマー2000シリーズは、新潟記念GIII)を勝利したブラヴァスが合計15ポイントを獲得し優勝した[11]。いずれも福永祐一の騎乗によるものであった。ブラヴァスはその後12月のチャレンジカップGIII)に出走し、2着となった。札幌記念GII)勝利のノームコアエリザベス女王杯GI)に進み、16着に敗退[12]。その他、函館記念GIII)勝利のアドマイヤジャスタ福島記念GIII)に[13]小倉記念GIII)勝利のアールスターアルゼンチン共和国杯GII)を目指した[14]七夕賞GIII)勝利のクレッシェンドラヴはジャパンカップ(第40回ジャパンカップ)(GI)に出走した(13着)。[15]

優先出走権が得られる競走

オールカマー
さらに見る 着順, 馬番 ...

第66回オールカマーGII)は、9月27日中山競馬場で行われた競走である。菊花賞優勝、天皇賞(春)連覇のフィエールマンが出走を予定していたが[18]、競走4日前の夕方に体温が39度となる熱発を発症[19]。その影響で追い切りを中止したため、オールカマーを見送り、回避[20]。そのため、GI優勝馬の出走はなくなった。しかし、ジャパンカップ第39回ジャパンカップ)や優駿牝馬(オークス)などGIで3回2着の経験があるカレンブーケドールが出走[18]。重賞を複数回勝利しているのは、日経賞GII)やセントライト記念GII)など重賞3勝のミッキースワロー[18]、セントライト記念と京成杯GIII)勝利のジェネラーレウーノ[21]福島記念GIII)と七夕賞GIII)勝利のクレッシェンドラヴ[21]の3頭であった。加えて、京都新聞杯GII)勝利のステイフーリッシュ共同通信杯GIII)勝利のオウケンムーンが重賞優勝馬である。その他、マーメイドステークスGIII)でサマーセントに次ぐ2着となったセンテリュオ[18]スプリングステークスGII)でウインブライトに次ぐ2着となったアウトライアーズ、日経賞4着のサンアップルトンが出走[18]。以上9頭での競走となった。

Thumb
センテリュオ

単勝1番人気は、天皇賞(春)で3着となって臨むミッキースワローで、単勝オッズ2.9倍に推された。以降一桁台のオッズはミッキースワローを含め5頭であり、6番人気の10.2倍にジェネラーレウーノが推された。スタートからジェネラーレウーノが先手を奪って逃げ、1000メートルを64秒3で通過[22]。このペースは「超スローペース[22]サンケイスポーツ)」や「ゆったりとしたペース(日刊スポーツ[23]」であったとされている。向こう正面でカレンブーケドールが仕掛け始めて2番手となるなどでペースが上がり[22]、それに続いてミッキースワロー、その後ろから後方で待機していたセンテリュオが進出を開始した[22]。ステイフーリッシュやクレッシェンドラヴは3番手から[24]、先頭に迫るカレンブーケドールに続いて進出し[25]、最後の直線に進入する。直線ではジェネラーレウーノは後退し、カレンブーケドールが先頭となり、後方との差を広げて押し切りを図った[26]。しかし、後方から追い込んだ外からセンテリュオがゴール寸前でハナの差カレンブーケドールを差し切って先着[27]、その競り合いの1馬身4分の1後方でステイフーリッシュが入線[25]

センテリュオが7回目の挑戦で重賞制覇を果たした[23]。牝馬がオールカマーを制覇したのは2017年ルージュバック以来12回目であり[16]、牝馬がワンツーフィニッシュを果たしたのは1着ショウナンパンドラ、2着ヌーヴォレコルトとなった2015年以来で5年ぶりのことであった[16][23]。なお2着のカレンブーケドールは4戦連続5度目の2着となった[26]

センテリュオは天皇賞(秋)の優先出走権を獲得[17]。しかし優先出走権を行使することなく出走を見送り、天皇賞(秋)から2週間後のエリザベス女王杯GI)を目指した[22][23]

京都大賞典
さらに見る 着順, 馬番 ...

第55回京都大賞典GII)は、10月11日京都競馬場で行われた競走である。GI優勝馬では菊花賞勝利のキセキ、香港ヴァーズ勝利のグローリーヴェイズが出走。重賞優勝馬は、ステイヤーズステークスGII)勝利のアルバートリッジマンモンドインテロの3頭が集結。目黒記念GII)勝利のキングオブコージアルゼンチン共和国杯GII)勝利のパフォーマプロミス、重賞2勝のダンビュライトに加えステイフーリッシュが出走。その他宝塚記念3着の経験があるノーブルマーズ、条件戦3連勝で臨むシルヴァンシャーなど、総勢17頭での出走となった。

Thumb
グローリーヴェイズ

単勝オッズ3.5倍の1番人気に推されたのはキセキ、2番人気キングオブコージが5.2倍、3番人気グローリーヴェイズが6.2倍と続き、以降ステイフーリッシュ、ダンビュライト、パフォーマプロミスが一桁台のオッズであり、6番人気までに収まった。グローリーヴェイズが好位から直線で伸びて差し切り[30]、ゴール直前で馬場の外側から追い上げるキセキを振り切り、4分の3馬身離して入線した[30]

グローリーヴェイズは、2019年の香港ヴァーズ以来、重賞3勝目を達成[31]。関東所属馬の勝利は1998年(第33回京都大賞典)のセイウンスカイ以来であった[31][32]。この勝利により天皇賞(秋)の優先出走権を獲得した。しかし、優先出走権を行使することなく出走を見送り、天皇賞(秋)から4週間後のジャパンカップを目指した。

毎日王冠
さらに見る 着順, 馬番 ...

第71回毎日王冠GII)は、10月11日に東京競馬場で行われた競走である。朝日杯フューチュリティステークスGI)を勝利し、皐月賞及び東京優駿(日本ダービー)にて二冠を果たしたコントレイルに次ぎ、2着となった3歳馬サリオスが参戦、初めての古馬との対決となった。重賞優勝馬は、弥生賞GII)や小倉大賞典GIII)など重賞3勝のカデナフラワーカップGIII)とターコイズステークスGIII)勝利のコントラチェックという重賞複数優勝馬に加え、毎日杯勝利の3歳馬サトノインプレッサや、東京巧者で知られるエプソムカップGIII)勝利のダイワキャグニー函館スプリントステークスGIII)勝利のカイザーメランジェが出走した。その他、巴賞(OP)勝利のトーラスジェミニプリンシパルステークスL)勝利のザダル、メイステークス(OP)勝利のアイスストームなど、11頭での競走となった。

Thumb
サリオス

単勝オッズ1.3倍の1番人気にはサリオスが推された。単勝支持率は60.2パーセントに上り[31]、これは1984年のグレード制導入以降、1999年(第50回毎日王冠)のグラスワンダーの支持率、66.3パーセントに次ぐ2番目に高い数字であった[31]。次いで8.2倍の2番人気にはサトノインプレッサ、8.5倍の3番人気にザダル、この3頭が一桁台のオッズに推された。以降ダイワキャグニー、サンレイポケット、カデナと続き、最低11番人気のカイザーメランジェは328.3倍に推された。スタートからトーラスジェミニが逃げの手を打ち、それにコントラチェックやダイワキャグニーが続き、サリオスが4番手に位置した[35]。先頭のトーラスジェミニが1000メートルを58秒0で通過、「速いペース」(週刊Gallop[35])の中、最後の直線に進入。2番手のコントラチェックが逃げ粘るトーラスジェミニを捉えようとする中、残り300メートル地点でサリオスが追い出しを開始[35]。同じく進出を試みるダイワキャグニーと馬体を併せながら先頭となると、そこからサリオスがダイワキャグニーを置き去りにし、後方に3馬身離して決勝線を通過した[35]。ダイワキャグニーは後方から伸びたサンレイポケットをハナ差ばかり退けて2着を確保[35]。2番人気のサトノインプレッサはスタート直後に出遅れるなど10着に敗退した[35]

サリオスは2019年の朝日杯フューチュリティステークス以来の勝利で重賞3勝目を達成。後方に3馬身以上離して勝利したのは1969年第20回毎日王冠(ダート2100メートル)のタケシバオー(3馬身半)以来51年ぶりのことで[31]、グレード制及び1800メートルで行われるようになった1984年以降、最大の着差をつけての勝利であった[31]。加えて、538キログラムの馬体を持つサリオスは、2006年の第57回毎日王冠に勝利したダイワメジャー(526キログラム)を更新するレース史上最高馬体重での勝利である[31]。この勝利により天皇賞(秋)の優先出走権を獲得した。しかし、優先出走権を行使することなく出走を見送り、天皇賞(秋)から3週間後のマイルチャンピオンシップ(GI)を目指した。

天候

さらに見る 東京地方の天気、降水量、平均気温, 2020年10-11月 ...

10月23日(金曜日)に5.5ミリメートルの降水を観測して以来記録されなかった[38]

馬場状態

富士ステークス直前の金曜日は雨の影響で、稍重であった[37]。しかし馬場は回復し、富士ステークス自体は良馬場で実施[39]。その後馬場状態が悪化することはなかった[40]。天皇賞(秋)が行われる、4回目の東京開催は4週目となり、この週から最も内側の「Aコース」から3メートル外側に内柵を設ける「Bコース」での使用が開始された[38]。JRAによると「柵の移動により傷んでいた箇所は概ねカバーされたが、(第)3コーナーの内柵沿いに傷みがある[38]。」と発表している。

競走当週は芝刈り、肥料殺菌剤の散布、散水を実施[38]。芝の草丈は、野芝は約10 - 12センチメートル、洋芝は約14 - から18センチメートルに設定された[38]。競走2日前の金曜日に観測した芝のクッション値は、9.3で「標準」とされるクッション性であり、同じく含水率は、ゴール前が14.9パーセント、第4コーナーが13.3パーセントを観測した[38]

Remove ads

出走馬

18頭まで出走可能な天皇賞(秋)には、12頭が出走登録を行った[41]

牝馬三冠を筆頭にGI級競走7勝を挙げており、前年の天皇賞(秋)(第160回天皇賞)制覇に続く天皇賞(秋)連覇を目指すアーモンドアイ、同じく秋華賞を優勝した牝馬で、古馬となり牡馬相手の第61回宝塚記念を勝利したクロノジェネシスが出走を表明[42]。この2頭は初めて顔を合わせることとなり、軍土門隼夫は「最強牝馬決定戦」と表現している[42]。一方牡馬では、天皇賞(春)を連覇したフィエールマンが、初めて天皇賞(秋)の舞台に立った[42]。過去に6頭存在する天皇賞春秋連覇[42]及び、テイエムオペラオーキタサンブラックという顕彰馬2頭に並ぶ天皇賞3勝を目指すこととなった[42]。以上、日本国内のGIを複数回勝利している3頭である。

それ以外のGI優勝馬では、クイーンエリザベス2世カップ香港カップという香港G1を2勝したウインブライト[42]や2018年の有馬記念第63回有馬記念)勝利のブラストワンピース[42]、2017年の菊花賞第78回菊花賞)勝利でそれ以降新たな勝利のないキセキ[42]及び2017年の朝日杯フューチュリティステークス勝利し、前年の天皇賞(秋)にてアーモンドアイの後方2着となったダノンプレミアムが登録[42]。その他、中山記念GII)など重賞3勝を挙げ、東京優駿2着や皐月賞大阪杯で3着のダノンキングリー[42]弥生賞GII)など重賞3勝のカデナエプソムカップGIII)を勝利した騸馬ダイワキャグニー[42]、2019年の府中牝馬ステークスGII)ではGI優勝馬ラッキーライラックを差し切り勝利したスカーレットカラー[42]、牝馬三冠を達成したアパパネの産駒であるジナンボーが登録した[42]

競走除外、出走取り消しは発生せず、登録した12頭の出走が実現した。

主な回避馬

Remove ads

枠順

さらに見る 枠番, 馬番 ...

展開

スタート直後ダイワキャグニーがハナを主張するも2番手に甘んじ、ダノンプレミアムが外枠から制して逃げの手を打つ[47]。続いて好位の3.4番手にキセキとアーモンドアイが位置した。中団にはブラストワンピースやウインブライト、ダノンキングリーがおり、その後方にフィエールマンとクロノジェネシスが追走[47]。最後方はスカーレットカラーとカデナであった。ダノンプレミアムが2番手のダイワキャグニーに3馬身つけて逃げる中、1000メートルを60秒5で通過した。

ダイワキャグニーが最終コーナーで後退する中[47]、最後の直線に進入した。キセキが2番手に進出したが、先頭との差が縮まらなかった。アーモンドアイは「抜群の手応え」(週刊Gallop)で直線に向き、4番手から追い出しを始めた。残り300メートルでゴーサインが発出されると加速し[48]、残り200メートル過ぎにて先頭で粘るダノンプレミアムを捕らえた[47]。そんな中、馬場の外側後方ではクロノジェネシスが、さらに後方からフィエールマンが追い上げを開始[47]。アーモンドアイが先頭となったにつれてフィエールマンとクロノジェネシスが追い上げるも半馬身振り切り[48]、アーモンドアイが先頭で入線した。

Remove ads

競走結果

着順

以下の内容は、JRA[49]及びnetkeiba.com[50]の情報に基づく。

さらに見る 着順, 枠番 ...

競走に関するデータ

ハロンタイム[52] 12.7 - 11.7 - 12.1 - 12.1 - 11.9 - 12.0 - 11.7 - 10.9 - 11.1 - 11.6
1000m通過タイム[53] 60.5秒(ダノンプレミアム)
上がり4ハロン[52] 45.3秒
上がり3ハロン[52] 33.6秒
優勝馬上がり3ハロン[53] 33.1秒
上がり3ハロン最速[53] 32.7秒(フィエールマン)
Remove ads

配当

要約
視点

払戻

さらに見る 馬番, 配当 ...

ワイド「7 - 9」180円は、天皇賞(秋)におけるワイド最低払戻金額である[55]。競走全体の売上は、215億897万3200円。前年第160回天皇賞の99.7パーセント。週刊Gallopは「微減」とし「12頭と少頭数」なのが原因と表した[55]

当日の東京競馬場への入場者は1310人で、前年第160回天皇賞開催日の1.3パーセント[56]

当日のWIN5(5重勝単勝式)

さらに見る 対象順, 競走順 ...
Remove ads

達成された記録

アーモンドアイ

騎手:クリストフ・ルメール
  • 天皇賞(秋)は、2018年のレイデオロ(第158回)、2019年のアーモンドアイ(第160回)に続く3年連続通算3勝目[60][55]。3年連続勝利は保田隆芳(1949年[第20回]:ニユーフオード、50年[第22回]:ヤシマドオター、51年[第24回]:ハタカゼ)以来69年ぶり史上2人目[60][55]
  • 天皇賞は、2018年秋:レイデオロ(第158回)、2019年春:フィエールマン(第159回)、2019年秋:アーモンドアイ(第160回)、2020年春:フィエールマン(第161回)に続く5連勝[55]。ルメール自身が樹立した連勝記録をさらに更新する歴代最多の記録である[55]
    • JRA-GIは、グランアレグリアに騎乗し優勝した2020年のスプリンターズステークス以来、2020年5勝目、通算32勝目[60][55]。また、1年間でJRA-GIを5勝するのは2018年から3年連続で、グレード制が導入された1984年以降初めてのことである[55]。JRA重賞は、サリオスに騎乗し勝利優勝した2020年の毎日王冠(上述)以来、2020年12勝目、通算102勝目[60][55]
調教師:国枝栄
  • 天皇賞(秋)は、アーモンドアイと同様に2年連続、通算2勝目[60][55]
    • JRA-GIは、アーモンドアイのヴィクトリアマイル以来2020年2勝目、通算18勝目[60][55]。JRA重賞も同様に、ヴィクトリアマイル以来で2020年3勝目、通算53勝目[60][55]
父:ロードカナロア
馬主:有限会社シルクレーシング(シルク及び有限会社シルクを含む)
  • 天皇賞(秋)は、同様に2年連続、通算2勝目[55]
生産者:ノーザンファーム
  • 天皇賞(秋)は、2018年のレイデオロから3年連続、通算7勝目[55]。また2018年から3年連続3回目の、同一年の天皇賞春秋連覇を達成[55]
    • JRA-GIは、グランアレグリアが優勝したスプリンターズステークス以来2020年7勝目、通算151勝目(J-GIを含まない)[55] 。JRA重賞は天皇賞(秋)前日に行われたアルテミスステークスGIII)、ソダシの勝利に続く2020年41勝目、通算645勝目[55]
Remove ads

テレビ・ラジオ中継

本レースのテレビ・ラジオ放送の実況担当者は、以下の通り。

関連項目

参考文献

雑誌

  • 優駿編集部『優駿』第80巻11号通巻923号、日本中央競馬会、2020年11月。
  • 優駿編集部『優駿』第80巻11号通巻924号、日本中央競馬会、2020年12月。
  • 『週刊Gallop』第28巻第45号通巻1471号、サンケイスポーツ特別版、2020年10月18日。
  • 『週刊Gallop』第28巻第48号通巻1474号、サンケイスポーツ特別版、2020年11月8日。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads