トップQs
タイムライン
チャット
視点

1964年の野球

ウィキペディアから

Remove ads

1964年の野球(1964ねんのやきゅう)では、1964年野球界における動向をまとめる。

競技結果

日本プロ野球

ペナントレース

1964年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪神タイガース80564 .588優勝
2位大洋ホエールズ80582 .5801.0
3位読売ジャイアンツ71690 .50711.0
4位広島カープ64733 .46716.5
5位国鉄スワローズ61745 .45218.5
6位中日ドラゴンズ57830 .40725.0
1964年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位南海ホークス84633 .571優勝
2位阪急ブレーブス79656 .5493.5
3位東映フライヤーズ78684 .5345.5
4位東京オリオンズ77685 .5316.0
5位西鉄ライオンズ63816 .43819.5
6位近鉄バファローズ55914 .37728.5

日本シリーズ

さらに見る 日付, 試合 ...

個人タイトル

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...

ベストナイン

さらに見る セントラル・リーグ, パシフィック・リーグ ...

オールスターゲーム

高校野球

大学野球

社会人野球

メジャーリーグ

Remove ads

できごと

1月

2月

  • 2月12日 - 中日ドラゴンズは午後、名古屋市中区の中部日本新聞本社にて、オーナーの大島一郎が勇退し、中部日本新聞社監査役の野崎利夫が球団社長に、球団代表の高田一夫が辞任し後任に中日スポーツ総局長の吉江信太郎がそれぞれ就任したと発表[9]
  • 2月17日

3月

  • 3月14日 - プロ野球のパ・リーグ公式戦が開幕[12]
  • 3月20日 - プロ野球のセ・リーグ公式戦が開幕[13]

4月

  • 4月5日
    • 第36回選抜高校野球大会の決勝戦が午後1時から阪神甲子園球場にて行われ、海南高校が尾道商業を3-2で下し、大会初優勝を達成[14]
    • 中日の江藤慎一がナゴヤ球場での対阪神ダブルヘッダー第1試合2回戦の9回裏に3号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[15]
  • 4月18日 - 国鉄の根来広光が東京スタジアムでの対中日3回戦の2回裏の第1打席で安打を放ち、8打席連続安打のセ・リーグタイ記録[16]。第2打席で右飛に倒れ記録は8でストップ。

5月

6月

  • 6月7日 - 中日は中日スタヂアムでの対大洋13回戦の試合後の午後11時50分、球団社長の野崎利夫と球団代表の吉江信太郎が球場内の役員室にて監督の杉浦清に対し休養を申し渡し、杉浦もこれを了承。中日は7日までに21勝35敗の成績で最下位に低迷していた[24]
  • 6月8日 - 中日は名古屋市中区の球団事務所にて監督の杉浦清の休養に伴う首脳陣用を協議し、打撃コーチの西沢道夫の代理監督就任、二軍コーチの小島禎二の一軍コーチ昇格、一軍投手コーチの加藤進の二軍コーチへの配置転換を決定[25]
  • 6月11日 - 南海の広瀬叔功が大阪球場での対西鉄14回戦の6回裏に9号3点本塁打を放ち、25試合連続安打のパ・リーグ新記録を達成[26]
  • 6月13日 - 阪神の村山実が甲子園球場での対国鉄12回戦の12回表にリリーフ登板し、その裏チームがサヨナラ勝ちしたため勝利投手となり、プロ通算100勝を達成[27]
  • 6月17日 - 後楽園球場での巨人対中日12回戦の5回表中日の攻撃中、ジム・マーシャルの右翼への本塁打性の打球を観客がキャッチ、判定はアウトとなり、一時中日が試合放棄寸前まで発展。連盟提訴することで22分後に再開[28][29]
  • 6月20日 - 巨人の長島茂雄が後楽園球場での対国鉄18回戦の4回裏に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[30]
  • 6月30日 - 広島市民球場での広島対阪神15回戦で、2回裏広島が無死一・二塁、広島の打者阿南準郎がバントを試みるも小フライとなり、これを阪神の投手の石川緑がダイレクトで捕球したかワンバウンドで捕球したかを巡って審判団と広島・阪神ベンチの間で紛糾し、約2時間半後、審判団はノーゲームを宣告[31]。場内放送で試合中止が宣告された後、ファンが暴徒化して球場施設を破壊するなど騒乱状態に陥る[32]

7月

  • 7月12日 - 川崎球場での大洋対巨人14回戦で、9回表に左翼の守備についた長田幸雄に対し外野席のファンがウイスキーの瓶を投げつけ、これに怒った長田がフェンスをよじ登ってスタンドに入り、この行為が選手がスタンドに入ることを禁じた野球規則に抵触するとして、線審の松橋慶季は長田に対し退場処分を命じる[33]
  • 7月16日
    • 国鉄スワローズ金田正一が神宮球場での対大洋20回戦の6回裏にマイク・クレスニックから三振を奪い、プロ通算4000奪三振を達成[34]
    • 巨人の王貞治が後楽園球場での対広島22回戦の7回裏に35号本塁打を放ち、プロ通算150本塁打を達成[35]
  • 7月28日 - 中日は野球評論家で球団OBの坪内道則が一軍ヘッドコーチに就任にしたと発表[36]
  • 7月29日
    • 国鉄の豊田泰光が川崎球場での対大洋22回戦の4回表に安打を放ち、プロ通算1500安打を達成[37]
    • 巨人の広岡達朗が中日球場での対中日20回戦で、プロ通算1000安打を達成[38]
  • 7月30日 - 国鉄の金田正一が川崎球場での対大洋23回戦で勝利投手となり20勝目を挙げ、14年連続の20勝を達成[39]

8月

  • 8月4日
    • 第35回都市対抗野球大会兼社会人野球日本選手権大会の決勝戦が午後6時半から後楽園球場にて行われ、浦和市(日本通運)が川崎市(日本コロムビア)に2-0で勝ち、大会初優勝を達成[40]
    • 東映の嵯峨健四郎が日生球場での対近鉄23回戦の7回表に三塁ゴロに倒れ、52打席連続無安打のパ・リーグタイ記録[41]
  • 8月6日 - 西鉄の若生忠男が東京スタジアムでの対東京26回戦の六回裏に醍醐猛夫から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成[42]
  • 8月8日 - 東京の矢頭高雄が東京スタジアムでの対東京22回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[43]
  • 8月9日 - 阪神の山内一弘は中日球場での対中日ダブルヘッダー第一試合の17回戦に出場し、プロ通算1500試合出場を達成[44]
  • 8月12日 - 阪急の中田昌宏が西宮球場での対近鉄ダブルヘッダー第2試合の24回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成[45]
  • 8月13日 - 東京の小山正明が大阪球場での対南海27回戦に先発して勝利投手となって24勝目を挙げ、プロ通算200勝を達成[46]
  • 8月15日 - 国鉄の金田正一が東京スタジアムでの対広島23回戦で勝利投手となり、プロ通算350勝を達成[47]
  • 8月18日 - 中日の中山義朗が中日球場での対巨人22回戦に先発登板し、ノーヒットノーランを達成[48]
  • 8月26日 - 南海の野村克也とケント・ハドリが対近鉄戦(大阪)の2回無死の場面で、日本プロ野球記録を更新するシーズン5度目のアベック本塁打を記録。
  • 8月31日 - 大洋の鈴木隆が対広島戦(川崎)で登板し、日本プロ野球タイ記録の月間17試合登板を達成。

9月

  • 9月1日 - 阪神の三宅秀史が甲子園球場での対巨人25回戦の八回裏に3号本塁打を放ち、プロ通算100本塁打を達成[49]
  • 9月6日 - 巨人の王貞治が川崎球場で行われた対大洋ダブルヘッダー第一試合の24回戦の一回表に52号本塁打、六回表に53号本塁打を放ち、野村克也が1963年に記録した年間最多本塁打52を更新[50]
  • 9月7日 - 日本シリーズ運営委員会は午後3時より銀座・日生会館にて開かれ、シリーズ史上初めてナイターで行うことを決定。東京オリンピックの開幕に合わせてペナントレースを前倒しし、時期的にナイターでの実施が可能と判断したもの[51]
  • 9月9日 - パ・リーグのオーナー会議が千代田区紀尾井町のホテル・ニューオークラにて午後零時半から開かれ、パ・リーグ会長の中沢不二雄の留任と、来シーズンを28回戦総当たりとすることなどを決定[52]
  • 9月14日 - 秋田市八橋球場で行われた東映対西鉄ダブルヘッダー第一試合の29回戦で、東映がこの試合に中堅手として先発出場した西鉄の三好守が試合前西鉄が提出した現役選手登録25名に入っていないと指摘。東映は連盟に提訴へ[53]
  • 9月19日 - 阪急対東京27回戦が西京極球場で午後2時より行われ、阪急が東京に延長10回4-6で敗れたため、南海の1962年以来3年ぶりのリーグ優勝が決定[54]
  • 9月22日 - 西鉄の玉造陽二が平和台球場での対近鉄25回戦の九回裏に安打を放ち、プロ通算1000安打を達成[55]
  • 9月23日 - 後楽園球場で巨人対大洋のダブルヘッダーが行われ、この試合が最終試合の巨人は第二試合の28回戦で王貞治が5回表に55号本塁打を放ち、年間最多本塁打を最終的に「55」に伸ばした[56]
  • 9月26日
    • 甲子園球場にて大洋対阪神のダブルヘッダー27、28回戦が行われ、大洋は1勝すればリーグ優勝が決まったが、阪神が第一試合を5-0、第二試合を3-2で連勝し、セ・リーグの優勝決定は持ち越しとなる[57]
    • 大洋は全日程を終了、セ・リーグの優勝は阪神の残り3試合で2勝すれば阪神優勝、2敗で大洋優勝となる[58]
  • 9月29日 -【MLBサンフランシスコ・ジャイアンツ村上雅則ヒューストン・コルト45's戦で同点の9回より登板、3イニングを内野安打1本の無失点に抑えて、同回裏にサヨナラ勝利。日本人として初めてメジャーリーグで勝利投手となる[59]
  • 9月29日 - パ・リーグは公式戦日程を終了[60]
  • 9月30日 - 阪神が甲子園球場での対中日ダブルヘッダー第一試合の27回戦で12-3と勝利し、セ・リーグ優勝を決める[61]

10月

  • 10月1日 - 近鉄は監督の別当薫の辞任を了承[62]
  • 10月3日 - 沢村賞の選考会が東京運動記者クラブ部長会によって東京・有楽町の「レバンテ」にて行われ、阪神のジーン・バッキーが選出される[63]
  • 10月10日 - 日本シリーズの第7戦が甲子園球場にて午後6時59分より行われ、南海が阪神を3-0と下し、1959年以来2度目の日本一[64]
  • 10月30日 - コミッショナー事務局は最優秀選手にセ・リーグは王貞治、パ・リーグはジョー・スタンカ、最優秀新人はセ・リーグは高橋重行、パ・リーグは「該当者なし」と発表[65]

11月

  • 11月6日 - 巨人は来年2月の宮崎での春季キャンプにてロサンゼルス・ドジャースの打撃コーチのケン・マイアーズ、投手コーチのトミー・ラソーダを臨時コーチとして招聘すると発表[66]
  • 11月7日 - 阪神は野球評論家の岩本章良が一軍打撃コーチに就任したと発表[67]
  • 11月21日 - プロ野球実行委員会が午前10時より東京・日比谷の日生会館にて行われ、来シーズンの開幕日、試合数について協議し、セ・パともに4月10日に開幕し、28回総当たりで年140試合行うと決定。1962年以来3年ぶりにセ・パともに開幕日、試合数が統一することになった[68]

12月

  • 12月14日 - 巨人は近鉄を自由契約となった関根潤三の入団を正式に発表[69]
  • 12月16日 - 野球体育博物館に表彰掲揚される野球人を選ぶ特別表彰委員会が午前10時から日生会館にて開かれ、故宮原清の野球殿堂入りを決定[70]
  • 12月22日 - 東京は東京・京橋の大映本社にて記者会見し、法政大学野球部前監督の田丸仁が入団し二軍監督に就任したと発表[71]
  • 12月23日 - 巨人は午後3時半より東京・銀座の読売新聞本社記者会見を行い、金田正一の入団を正式に発表[72]
Remove ads

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads