トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道の市町村旗一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
北海道の市町村旗一覧(ほっかいどうのしちょうそんきいちらん)は、北海道内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。

概要
市部
さらに見る 市, 市旗 ...
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 札幌市 | あり | 1964年11月3日[1][2][3] | 地色は白で紋章は黄緑色、薄青色、白色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 函館市 | あり | 1968年6月11日[4] | 地色は青色で紋章は赤色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 小樽市 | なし | |||||
| 旭川市 | あり | 1970年9月18日[5][6] | 地色は青色で紋章は白色、赤色 | |||
| 室蘭市 | なし | |||||
| 釧路市 | なし | |||||
| 帯広市 | あり | 1972年9月9日[7][8] | 地色は藍色で紋章は銀色 | |||
| 北見市 | あり | 2006年3月5日[9][10] | 地色は青色で紋章は白色 | |||
| 夕張市 | なし | |||||
| 岩見沢市 | あり | 1968年6月22日[11] | 地色は緑で紋章は濃緑、金色、銀白色 | |||
| 網走市 | あり | 1968年7月29日[12][13] | 市章とは一部デザインが異なる | |||
| 留萌市 | あり | 1968年6月21日[14][15] | 地色は濃紺で紋章は金色、銀色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 苫小牧市 | あり | 1968年7月26日[16] | 地色は紺色で紋章は赤色、白色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 稚内市 | あり | 1968年4月1日[17][18] | ||||
| 美唄市 | あり | 1970年7月10日[19][20] | 地色は青色で紋章は白色、橙色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 芦別市 | なし | |||||
| 江別市 | あり | 1968年5月25日[21][22] | 地色は白色で紋章は紺青色、水色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 赤平市 | なし | |||||
| 紋別市 | あり | 1978年7月1日[23][24] | 地色は白色で紋章は緑色 | |||
| 士別市 | (正旗) (略旗) | あり | 2005年10月14日[25] | 地色は白色で紋章は市章と同様 | ||
| 名寄市 | あり | 2006年3月27日[26] | 地色は緑色で紋章は白色 | |||
| 三笠市 | なし | |||||
| 根室市 | なし | 1968年8月1日[27] | ||||
| 千歳市 | なし | |||||
| 滝川市 | あり | 1948年3月1日[28] | 地色は青色で紋章は黄色 | |||
| 砂川市 | なし | |||||
| 歌志内市 | なし | |||||
| 深川市 | なし | |||||
| 富良野市 | なし | |||||
| 登別市 | なし | |||||
| 恵庭市 | なし | |||||
| 伊達市 | なし | |||||
| 北広島市 | あり | 1969年10月20日[29] | 地色は紫で紋章は銀色、金色 | |||
| 石狩市 | なし | |||||
| 北斗市 | なし | |||||
閉じる
Remove ads
町村部
空知総合振興局
石狩振興局
後志総合振興局
さらに見る 郡, 町村 ...
閉じる
胆振総合振興局
日高振興局
渡島総合振興局
檜山振興局
上川総合振興局
さらに見る 郡, 町村 ...
閉じる
留萌振興局
宗谷総合振興局
オホーツク総合振興局
十勝総合振興局
さらに見る 郡, 町村 ...
閉じる
釧路総合振興局
根室振興局
Remove ads
廃止された市町村旗
さらに見る 市郡, 町村 ...
閉じる
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads
