トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本最古の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
日本最古の一覧(にほんさいこのいちらん)は、現存する日本で最も古いものを紹介する。
“そのもの”ではなく“痕跡”が現存している場合は、「★遺跡」として区別する。
以下の記事も参照。
- 日本初の一覧 - 現存の有無に関わらず日本で初めて誕生・発生したもの
総記
情報科学・情報工学
- コンピュータ - FACOM 128B(1959年製造)※現役で実動する世界最古のコンピュータ
書誌学
- 書物 - 聖徳太子の法華義疏(615年頃)
- 物語 - 竹取物語(平安時代前期)
- 印刷物 - 百万塔陀羅尼(770年)※現存する世界最古でもある
- 辞典 - 空海の篆隷万象名義(830年以後)
- 雑誌 - 『中央公論』(1887年(明治20年)『反省會雑誌』として創刊)[1]
- 週刊誌 - 『週刊東洋経済』(1895年(明治28年)創刊、1919年(大正8年)から週刊化)
- 漫画雑誌 -『なかよし』(1954年)
- 日刊新聞 - 毎日新聞(明治5年(1872年)『東京日日新聞』として創刊)
- 書店 - 永田文昌堂(京都市下京区、慶長年間 1596~1615年 に創業)※これは書店として世界最古の創業年代である。
宗教
神道
仏教
- 寺院 - 飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村、6世紀末頃創建)日本最古の本格的仏教寺院
- 大仏 - 飛鳥大仏(飛鳥寺、奈良県高市郡明日香村、推古天皇17年(609年)造立、重要文化財)
- 寺院建築・金堂・五重塔 - 法隆寺金堂・五重塔(奈良県生駒郡斑鳩町、推古天皇15年(607年)建立、天智天皇9年(670年)に焼失後再建、国宝)
- 三重塔 - 法起寺三重塔(奈良県生駒郡斑鳩町、慶雲3年(706年)、国宝)
- 法堂 - 相国寺法堂(京都市上京区、慶長10年(1605年)再建、重要文化財)[2]
- RC造の寺院建築 - 真宗大谷派函館別院本堂(北海道函館市、大正4年(1915年)再建、重要文化財)[2]
- 三門 - 東福寺三門(京都市東山区、1405年建立、国宝)[2]
- 梵鐘 - 観世音寺の梵鐘(福岡県太宰府市、7世紀末(飛鳥時代)、国宝)
- ミイラ - 中尊寺金色堂に納められた奥州藤原氏3代のミイラ(岩手県西磐井郡平泉町、1128年)
Remove ads
歴史
地理
社会
- 行政機関 - 外務省(1869年設置)
- 政党 - 日本共産党(1922年設立)
- 公益法人 - 特例社団法人報徳遠譲社第三分社船明東社(1884年2月21日設立)
- 戸籍 - 御野国加毛郡半布里大宝二年戸籍断簡(702年(大宝2年))
経済
- 通貨
- 金融
- 企業→詳細は「日本の老舗一覧」を参照
教育
→「学校に関する日本一の一覧 § 歴史」も参照
民俗学・文化人類学
国防・軍事
Remove ads
自然科学
数学
地球科学
生物学
天文学
医学
Remove ads
工学・技術
要約
視点
土木
建築
建築物(建物や像など)そのものが現存しているものを記載する。建築物は新築されているが運営は存続しているものは「#経済」「#教育」「#産業」などの節に適宜記載する(新築された建物が現存する日本最古の場合はここに記載)
- 建物跡 - はさみ山遺跡の竪穴建物跡(大阪府藤井寺市、約2万2000年前)★遺跡
- 違法建築 - 浄福寺本堂(京都市上京区、享保18年(1733年)再建)「三間梁(さんげんはり)規制」違反
- 民家 - 箱木家住宅(箱木千年家)(神戸市北区、室町時代後期建築、重要文化財)[2]
- 西洋館 - 旧グラバー住宅(長崎県長崎市、文久3年(1863年)建築、重要文化財)
- ツーバイフォー工法建造物 - 札幌市時計台[注 3](札幌市中央区、明治11年(1878年)建築、重要文化財)[2] ※日本最古の時計台でもある
- 天守を有する城 - 松本城または犬山城(16世紀〜17世紀初頭築城、いずれも国宝)[2]
- 木造建築 - 法隆寺金堂・五重塔(奈良県生駒郡斑鳩町、推古天皇15年(607年)建立、天智天皇9年(670年)に焼失後再建、国宝)※現存する世界最古でもある[2]
- 瓦 - 元興寺(奈良県奈良市、飛鳥時代)
- 鉄骨造建造物 - 官営八幡製鐵所修繕工場(福岡県北九州市、1900年建築)
- コンクリートブロック建造物 - 移情閣(神戸市垂水区、1915年建築)
- 鉄筋コンクリート造建物 - 三井物産横浜支店(横浜市中区、1911年建築)※日本初の鉄筋コンクリート造オフィスビルでもある[14]
- 鉄筋コンクリート造集合住宅 - 端島(軍艦島)30号棟(長崎県長崎市、1916年建築)
- 超高層ビル - 霞ヶ関ビルディング (東京都千代田区霞ヶ関に所在する日本初[15] の100m超の高層ビル。1968年建築。)
- 校倉造り - 唐招提寺経蔵(奈良県奈良市、奈良時代(8世紀)、国宝)
- 書院造り - 慈照寺東求堂(京都市左京区、文明18年(1486年)建立、国宝)[2]
- エレベーター - 東華菜館(京都府京都市)にある米オーチス社製のもの。1926年設置。
- トイレ - 東福寺の東司(京都市東山区、14世紀建立)(重要文化財)[2]
- 茶室 - 妙喜庵待庵(京都府乙訓郡大山崎町、天正10年(1582年)、国宝)
庭園
工業化学
機械工学
Remove ads
産業
第1次産業
採鉱・冶金
小売業・飲食業
交通
観光
- 温泉利用形跡 - 道後温泉(愛媛県松山市)★遺跡
- 木造温泉建築 - 四万温泉積善館本館(群馬県吾妻郡中之条町、伝慶長7年(1691年)建築、群馬県指定重要文化財)
- 旅館 - 慶雲館 (山梨県南巨摩郡早川町、705年創業)※現存する宿泊機関としては世界最古でもあり、ギネスブックに公認されている。
- 山小屋 - 室堂小屋(富山県中新川郡立山町、1726年建築)(重要文化財)[2]
- ホテル - 日光金谷ホテル本館(栃木県日光市、1890年頃「三角ホテル」として着工され、1893年竣工後開業、登録有形文化財)[2]
- ペンション - 綿貫ペンション(群馬県吾妻郡草津町、1969年) ※日本初でもある
- 公園 - 南湖公園(福島県白河市、1801年開園)※公園の定義により異説あり
- 海水浴場 - 大野海水浴場(愛知県常滑市、1211年開場)
- 遊園地 - ひらかたパーク(大阪府枚方市、「香里遊園地」として1910年開園)
- 大型遊戯機械 - 飛行塔(生駒山上遊園地、奈良県生駒市、1929年開業)
放送
Remove ads
芸術・文化
- 肖像画 - 聖徳太子二王子像(唐本御影)(御物、7世紀後半から8世紀前半)[24]
- 肖像彫刻 - 乾漆鑑真和尚坐像(唐招提寺、奈良県奈良市、天平宝字7年(763年)頃造立、国宝)[2]
- 西洋式銅像 - 明治紀念之標(兼六園、石川県金沢市、1880年(明治13年))
- 刺繍 - 天寿国繡帳(中宮寺、奈良県生駒郡斑鳩町、7世紀(飛鳥時代)、国宝)
- 舞台芸術施設等
- トランプ - 約200年前の江戸時代中期に津山藩(現・岡山県津山市)で作られた物。津山洋学資料館に保存されている。
音楽
スポーツ
- 競馬場 - 函館競馬場(1896年)
- 相撲部屋 - 出羽海部屋(1862年)
- クラブチーム - 函館太洋倶楽部(1907年)
- サッカークラブ - 東京蹴球団(1917年)
- ボクシングジム - 東京拳闘会(1924年)
- プロスポーツチーム - 読売ジャイアンツ(1934年)結成当時の名は「大日本東京野球倶楽部」
- スイミングクラブ - 代々木スイミングクラブ(1965年)
- プロレス団体 - 新日本プロレス(1972年)
- テニスコート - 山手公園テニスコート(1878年)
- 野球場 - 勝田ヶ丘球場(1910年)
- サッカー場 - 大宮公園サッカー場(1960年)
- 公認陸上競技場 - 柏崎市陸上競技場(1930年)
- アマチュアスポーツ競技大会 - 高等学校相撲金沢大会(1915年)当初の大会名は「学生角力大会」
- 競馬の重賞レース - 目黒記念(1932年)
- ゴルフ場 - 神戸ゴルフ倶楽部(神戸市灘区、1903年開場)※日本初でもある
映画
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads