トップQs
タイムライン
チャット
視点

7月7日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

7月7日(しちがつなのか、なながつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から188日目(閏年では189日目)にあたり、年末まであと177日ある。

2025年 7月文月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
アメリカ合衆国とフランスの擬似戦争開戦(1794)。宣戦布告なき戦いのためこの名がある
Thumb
フランスとロシア、ティルジットの和約を結ぶ(1807)
Thumb
フィリピンで独立運動組織カティプナン結成(1892)
Thumb
サイパン玉砕(1944)。画像は8日、島北端を掃討する米軍
アメリカ合衆国の偵察機XF-11、初飛行で墜落(1946)
Thumb
11歳のサマンサ・スミス、アメリカ合衆国史上最年少の親善大使としてソ連を訪問(1983)
Remove ads

誕生日

Thumb
版画フェリシアン・ロップス(1833-1898)誕生。画像は『ポルノクラート』(1896)
Thumb
Thumb
作曲家グスタフ・マーラー(1860-1911)誕生
Thumb
Thumb
画家マルク・シャガール(1887-1985)誕生。右画像はイスラエルのシナゴーグにあるステンドグラス
Thumb
陸軍軍人、栗林忠道(1890-1945)
Thumb
Thumb
特撮監督円谷英二(1901-1970)。左画像は『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)、右は『ゴジラ』(1954)、共に円谷が特撮を担当
Thumb
SF作家、ロバート・A・ハインライン(1907-1988)
Thumb
建築家、芦原義信(1918-2003)。画像はオリンピック駒沢体育館・管制塔(1964)
Thumb
カルダンの服
ファッションデザイナー、ピエール・カルダン(左画像左; 1922-2020)
Thumb
フュージョンシンセサイザー奏者、ジョー・ザヴィヌル(1932-2007)
Thumb
ドラマー、リンゴ・スター(1940-)
Thumb
ネパール最後の国王、ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ(1947-)
Remove ads

忌日

Thumb
戦国武将佐々成政(1536-1588)
Thumb
Thumb
Thumb
浮世絵師、鈴木春信(1725?-1770)没。画像左から『雪中相合傘』、『鷺と葦』、春画(1750頃)
Thumb
Thumb
画家ニコライ・ヤロシェンコ(1846-1898)没。右画像は『どこでも元気』(1888)

人物

人物以外(動物など)

Remove ads

記念日・年中行事

七夕に関係するもの

Thumb
七夕の笹飾り
京阪土居駅前・旭通り商店街にて
  • 七夕日本の旗 日本
    節句の一つ。
  • エンゲージメントデー(日本の旗 日本
    エンゲージメント・プロジェクトが2012年に制定。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
  • たけのこの日(日本の旗 日本
    全日本竹産業連合会が1986年に制定。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。
  • の日(日本の旗 日本
    建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。
  • 糸魚川・七夕は笹ずしの日(日本の旗 日本)
    一般社団法人糸魚川青年会議所が制定。糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していくのが目的。日付は7月7日の七夕が「笹の節句」と言われていることから。
  • 七夕・そうめんの日(日本の旗 日本
    全国乾麺協同組合連合会が昭和57年(1982年)に制定。日本古来から伝わる五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の行事に欠かせない行事食「そうめん」が広く認知され、芸事に限らず恋愛・健康の願いごとが叶うよう七夕に「そうめん」を食べるよう、普及を図ることが目的[16]
    • 恋そうめんの日(日本の旗 日本)
      奈良県桜井市に本社を置く株式会社三輪山本が制定。七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類は「恋愛運を高める食べ物」とされていることから[17]
  • ポニーテールの日(日本の旗 日本
    日本ポニーテール協会が1995年に制定。7月7日が七夕・ゆかたの日であり、織姫がポニーテールであることと、健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールが浴衣に似合うことなどから[18][19]
  • ゆかたの日(日本の旗 日本
    日本ゆかた連合会が1981年に制定。乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。
  • ギフトの日(日本の旗 日本
    全日本ギフト用品協会が1987年に制定。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
  • ハスカップの日(日本の旗 日本
    「ハスカップ」の魅力をより多くの人に知ってもらい味わってもらうことを目的に、美唄市農業協同組合とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が連名で申請。日付は「ハスカップ」は二つの花から一つの実をつけることから「愛の契り」の花言葉があり、七夕の織姫と彦星のように離れた二人が出会える日にと7月7日にした。
  • 香りの日(日本の旗 日本
    全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に制定。七夕にちなみ、「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱された。
  • ドリカムの日(日本の旗 日本
    DREAMS COME TRUE(中村正人吉田美和)の二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定。2016年日本記念日協会から記念日に登録された。一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められている。日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから[20]

その他

  • 小暑日本の旗 日本
    二十四節気の1つ。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ。日本では2040年代まで、平年はこの日が小暑となる(閏年7月6日)。
  • 冷やし中華の日(日本の旗 日本
    この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まる頃であることから。
  • カルピスの日(日本の旗 日本
    カルピスを販売するアサヒ飲料が制定。日付はカルピスが発売された1919年(大正8年)7月7日から。
  • 七瀬の日(日本の旗 日本
    歌手の相川七瀬2005年から毎年この日に「七瀬の日」と題したライブを開催していることから[21]
  • の日(日本の旗 日本
    2008年、恋をがんばる全ての人それぞれが主役になれる“恋の日”として、日本記念日協会が認定。きっかけは、ユニバーサルミュージックが同年7月2日に発売したコンピレーション・アルバムCD『恋のうた』[22]
  • ダヤン誕生日(日本の旗 日本
    池田あきこが創作した架空の国「わちふぃーるど」のメインキャラクター猫のダヤンの誕生日。ミステリアスな目が印象的なダヤンの魅力、世界観を感じてほしいとの願いが込められている[23]
  • セブンの日(日本の旗 日本
    各地でマツダ・RX-7オーナーのミーティングが行われ、その模様はクルマ雑誌(とりわけチューニングカー雑誌など)にしばしば掲載される[24]
  • 蛙とび行事(日本の旗 日本 奈良・吉野山 金峯山寺
    蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する[25]
  • 祇園会(日本の旗 日本 千葉・成田山新勝寺
    成田山新勝寺奥之院に奉安された「大日如来」に、五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する祭礼。300年以上の歴史があり、例年7月7日から9日までの3日間開催される。祭礼期間中に限り光明堂裏手にある奥之院が開扉され、秘仏として洞窟の中にまつられている大日如来を参拝することができる[26]
  • 世界遺産の日(日本の旗 日本
    2004年のこの日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されたことを記念し、2005年3月に制定された和歌山県の世界遺産条例で定められた[27]
  • 特撮の日(日本の旗 日本
    2018年福島県須賀川市に事務局を置く「特撮文化推進事業実行委員会」が制定。日付は「特撮の神様」と称される同市出身の円谷英二の誕生日から[28]
  • リアル脱出ゲームの日(日本の旗 日本
    リアル脱出ゲームを開催する株式会社SCRAPが2023年に制定。日付は2007年7月7日に初のリアル脱出ゲーム「謎解きの宴」が開催されたことから[29]
  • サバ・サバ英語版タンザニアの旗 タンザニア
    1954年のこの日に、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党の前身のタンガニーカ・アフリカ民族同盟 (TANU) が結成されたことを記念。「サバ」はスワヒリ語で7のことである。当初は農業国タンザニアの農民を賛える祝日であったが、現在は商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。
  • 独立記念日(ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島
    1978年のこの日、ソロモン諸島がイギリスから独立した。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads