トップQs
タイムライン
チャット
視点

アニうた KITAKYUSHU

ウィキペディアから

アニうた KITAKYUSHU
Remove ads

アニうた KITAKYUSHU(アニうた きたきゅうしゅう)、は、2009年より北九州市(全公演)、RKB毎日放送(2011年まで)、アパマンショップ(2013年から)が開催している複数アーティストの出演によるアニメソングコンサート。会場は福岡県北九州市小倉北区北九州メディアドーム西日本総合展示場

概要 アニうた KITAKYUSHU ANI-UTA KITAKYUSHU, イベントの種類 ...

フロンティアワークスが運営する「アニうた革命」とは関係ない。

2012年はあるあるCity LIVE PROJECT(あるあるシティライブプロジェクト)として開催された。

本記事では、2015年以降のあるあるCityが関わるポップカルチャーイベントについても記述する。

Remove ads

概要

要約
視点

会場となっている北九州メディアドーム2008年度に開業10周年を迎え、その記念事業としてアニメソング界の有名アーティストが集結する大型コンサートを開催した。

同様の大型イベントは首都圏に一極集中する傾向にあるため、首都圏以外の大都市圏・都市圏で定期的に開催されるイベントとしては最大規模となる。その規模の大きさから入場者の3分の1[1]北海道から沖縄まで全国[2]からの福岡県外来場者が占めており、アジアヨーロッパアフリカなどといった海外[3][4]からの集客もある。

イベントの中心人物は影山ヒロノブで、北九州市長の北橋健治への面会に際してもアーティスト代表として表敬訪問しているほか最多4公演に出演し、各公演の公式サイトや市広報映像、今日感テレビなどでファンにメッセージを残している。福岡県出身の出演者が各公演に必ず一人以上は参加しており、[5]福岡県以外の九州出身者も多く出演している。自身の単独コンサートは三大都市圏のいずれかのみで、当イベントが九州初公演とするアーティストも多い。一方、2012年公演の時点で全公演に参加しているアーティストはいないのに加え、各公演の半数以上の出演者が初出演となっているため、出演者の入れ替わりが激しいイベントとも言える。

演奏する楽曲は基本的に出演者側に選曲させており、アニメだけに縛られずゲームタイアップのない曲なども披露される。また、福岡県内で放送しているアニメやMBSTBSテレビ東京製作の作品に限らず、自由に選曲されている。同様のイベントで見られるアーティスト同士のコラボレーションは行われていない。初回から2013年までバックバンドギターベースキーボードドラムマニピュレーターで編成されており、開催年によってはヴァイオリンが参加する。

開催日時点での未発売曲や未発表曲が披露されたり、次期アニメ主題歌や単独ツアーの発表なども行われることがある。

2009年公式掲示板「来年もみるッ隊!」(閉鎖)での熱意や、各終演後のファンによる主催・共催への継続開催の嘆願書により毎年開催されている。ファンの音響・物販・座席配置など運営方法の改善に対する意見や、転換時間短縮・映像化希望・前夜祭開催の意見などを数多く取り入れ続けている。映像化に際してはシークレットゲストを含む全出演者の映像が使用されており、レコード会社の垣根を越えた珍しい形となっている。アニメソングコンサートにおいて、地上波放送で楽曲を途中でカットすることなく、一時間以上ライブ特番を組むのは当イベントのみとなっており、同様に珍しい。

初回公演の2009年は約4時間、2014年は約6時間と開催を重ねるに合わせ長時間にわたる傾向があり、2010年から公演中盤に10分から15分程度の休憩時間が設けられている。入場券も同様の他イベントと比較して安価に設定されている。

開催地である北九州市では漫画文化の振興と賑わいづくりを目的として、2012年4月27日サブカルチャー商業施設あるあるCityが開業、次いで同年8月3日には北九州市漫画ミュージアムが開館した。それに伴い、2012年は「あるあるCityライブプロジェクト」として西日本総合展示場に会場を変更し、2014年も同会場で開催した。2014年は北九州ポップカルチャーフェスティバル内イベントとなっており、2015年は「KITAQ POP FES ARUARU STAGE」[6]が開催された。同イベントは毎年11月もしくは12月に開催されており、来場者数は二日間延べで約17万人[7][8]となっている。

Remove ads

2009年

Remove ads

2010年

要約
視点
Remove ads

2011年

要約
視点
  • タイトル:『アニうた KITAKYUSHU 2011』
  • 日時:2011年2月12日
  • 開演/終演:15時00分/20時10分頃
  • 会場:北九州メディアドーム
  • 主催:北九州市
  • 共催:RKB毎日放送
  • 後援:アニメイト、キッズステーション、北九州商工会議所、北九州市観光協会
  • 企画制作:アニうた北九州2011実行委員会
  • 制作協力:ビックノオ
  • 特別協力:JTB九州、北九州モノレール、アジアンビート
  • 協賛:スターフライヤー、スペースワールドSANKYO
Remove ads

2012年

要約
視点
Remove ads

2013年

要約
視点
Remove ads

2014年

要約
視点
  • タイトル:『アニうたKITAKYUSHU 2014』
  • 日時:2014年12月7日
  • 開演/終演:13時30分/19時25分頃
  • 会場:西日本総合展示場新館
  • 主催:アニうたKITAKYUSHU2014実行委員会
Remove ads

2015年

  • タイトル:『KITAQ POP FES ARUARU STAGE』(「北九州ポップカルチャーフェスティバル2015withあるあるCITY」内のイベントとして開催)
  • 日時:2015年11月29日
  • 会場:西日本総合展示場新館C展示場

出演者

2016年

  • タイトル:『北九州ポップカルチャーフェスティバル2016withあるあるCITY』
  • 日時:2016年11月5日11月6日
  • 会場:西日本総合展示場新館、あるあるCity

出演者

2017年

  • タイトル:『北九州ポップカルチャーフェスティバル2017withあるあるCITY』
  • 日時:2017年11月4日11月5日
  • 会場:西日本総合展示場新館、あるあるCity 他

出演者

2018年

  • タイトル:『北九州ポップカルチャーフェスティバル2018withあるあるCITY』
  • 日時:2018年11月10日11月11日
  • 会場:西日本総合展示場新館、あるあるCity 他

出演者

2019年

  • タイトル:『北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCITY』
  • 日時:2019年11月30日12月1日
  • 会場:西日本総合展示場新館、あるあるCity 他

出演者

2020年

2021年

2022年

  • タイトル:『北九州ポップカルチャーフェスティバル2022withあるあるCITY』[19]
  • 日時:2022年11月26日11月27日
  • 会場:西日本総合展示場新館、あるあるCity 他
  • 主催:KPF実行委員会、北九州市
  • 共催:あるあるCity
  • 協力:CROSS FM、大洋装備株式会社
  • 協賛:いいちこ、オズ韓流ショップ、日本工学院
  • サポートカンパニー:菓匠 きくたろう、クラウン製パン株式会社、シロヤベーカリー、三日月屋

出演者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads