トップQs
タイムライン
チャット
視点

幕末の年表

江戸末期の西暦 ウィキペディアから

Remove ads

幕末の年表(ばくまつのねんぴょう)は、江戸時代後期(幕末)に関する年表

凡例

  • 年月日は旧暦

黒船来航以前

さらに見る 黒船来航以前, 年号 ...
Remove ads

嘉永6年(1853年2月8日 - 1854年1月28日)

Remove ads

嘉永7年/安政元年(1854年1月29日 - 1855年2月16日)

安政2年(1855年2月17日 - 1856年2月5日)

Remove ads

安政3年(1856年2月6日 - 1857年1月25日)

安政4年(1857年1月26日 - 1858年2月13日)

Remove ads

安政5年(1858年2月14日 - 1859年2月2日)

Remove ads

安政6年(1859年2月3日 - 1860年1月22日)

Remove ads

安政7年/万延元年(1860年1月23日 - 1861年2月9日)

万延2年/文久元年(1861年2月10日 - 1862年1月29日)

Remove ads

文久2年(1862年1月30日 - 1863年2月17日)

Remove ads

文久3年(1863年2月18日 - 1864年2月7日)

文久4年/元治元年(1864年2月8日 - 1865年1月26日)

元治2年/慶応元年(1865年1月27日 - 1866年2月14日)

慶応2年(1866年2月15日 - 1867年2月4日)

慶応3年(1867年2月5日 - 1868年1月24日)

  • 1月9日(1867年2月13日) 明治天皇即位
  • 1月11日(1867年2月15日徳川昭武パリ万博のため出発
  • 1月23日(1867年2月27日) 幕府、長州征伐の師を解く[2]
  • 2月6日(1867年3月11日) 徳川慶喜、大坂城でロッシュと会見(同月7日、20日にも会見)
  • 3月25日(1867年4月29日) 徳川慶喜、各国公使を謁見(~29日)。兵庫開港を確約し、各国公使の信頼を得る。このとき、パークスのみが慶喜の敬称を「陛下」ではなく「殿下」とした
  • 4月14日1867年5月17日) 高杉晋作死去
  • 4月15日(1867年5月18日) フランス新外相ムスティエ、600万ドル借款を拒否。ロッシュ反論するが覆せず。
  • 5月4日(1867年6月6日四侯会議(島津久光、松平慶永、山内豊信、伊達宗城)
  • 5月17日(1867年6月19日赤松小三郎松平慶永に日本最初の議会制民主主義体制の建白書「御改正之一二端奉申上候口上書」を提出。同様の建白書を幕府や薩摩藩の島津久光にも提出した
  • 5月18日(1867年6月20日)京都東山の料亭「近安楼」で土佐藩・板垣退助福岡藤次中岡慎太郎と広島藩・船越洋之助が会見し、武力討幕を密談
  • 5月21日(1867年6月23日)、中岡慎太郎の仲介により、薩摩小松帯刀の寓居(御花畑屋敷)において小松帯刀、西郷隆盛吉井幸輔らと、土佐板垣退助谷干城毛利恭助、中岡慎太郎らが武力討幕を議し薩土討幕の密約を締結
  • 5月22日(1867年6月24日)、板垣退助山内容堂薩土討幕の密約を結んだことを事後報告。容堂は驚くも、これを咎めず、武器調達と軍制改革を板垣へ指示
  • 5月24日(1867年6月26日) 徳川慶喜、四侯会議を制し、兵庫開港の勅許を得る
  • 5月25日(1867年6月27日)四侯会議の不発と薩土討幕の密約を受けて会議を開き、薩摩藩は武力倒幕の方針を固める
  • 5月27日(1867年6月29日板垣退助が中岡慎太郎に武器調達を指示。中岡はこれを受けて大坂でベルギー製活罨式(かつあんしき)アルミニー銃英語版(Albini-Braendlin_rifle)300挺を購入
  • 6月10日頃(1867年7月11日頃) 坂本龍馬が土佐藩参政後藤象二郎大政奉還を含む案を提示
  • 9月3日(1867年9月30日)赤松小三郎、薩摩藩の中村半次郎と田代五郎左衛門に暗殺される
  • 9月18日(1867年10月15日)毛利敬親、討幕挙兵の断を下す。「禁闕奉護の処、実に大事の事にて、玉を奪われ候ては実に致し方なき事とはなはだ懸念。かえすがえすも手抜かりはこれ無き筈ながら別して入念に候様」。敬親は大久保一蔵を身近に招き、手ずから短刀一振を与える(大久保一蔵日記)
  • 10月3日(1867年10月29日) 土佐藩主山内豊範、大政奉還の建白書を徳川慶喜に提出
  • 10月6日(1867年11月2日)薩摩藩の大久保利通長州藩品川弥二郎岩倉具視に幕府との戦争に備えて錦旗の使用を提案し製作を指示
  • 10月14日(1867年11月9日)岩倉具視、中山忠能と正親町三条実愛と中御門経之と画策して 討幕の密勅を薩摩藩と長州藩に下す
  • 10月14日(1867年11月9日) 徳川慶喜、政権返上を明治天皇に上奏(大政奉還)。坂本龍馬は「将軍家今日の御心中さこそと察し奉る。よくも断じ給へるものかな。余は誓って公の為に一命を捨てん」と語った(渋沢栄一『徳川慶喜公伝』)。朝廷、これを受けて薩長に倒幕延期の沙汰書を下す。これ以降、武力倒幕の大儀を失った薩摩藩の西郷隆盛は、相楽総三ら尊攘派浪士を用い、江戸で辻斬り・強盗・放火・強姦など凶悪犯罪を繰り返し、幕府側から戦端を開かせようと挑発し続ける
  • 10月24日(1867年11月19日) 徳川慶喜、征夷大将軍辞職を申し出るが、朝廷はこれを認めず
  • 11月15日(1867年12月10日坂本龍馬中岡慎太郎、暗殺される(近江屋事件
  • 11月18日(1867年12月13日)長州藩世子毛利広封、薩摩藩主島津茂久と西郷吉之助と武力討幕の挙兵を計画
  • 11月22日(1867年12月17日)長州藩の木戸孝允、同藩の品川弥二郎宛て書簡に「甘(うま)く玉(ぎょく)を我方へ抱き奉り候御儀、千載の大事」と書く
  • 12月7日(1868年1月1日) ロンドン覚書に従って、兵庫が開港される。それを祝うため、英・米・仏の艦艇17隻が集結。各国公使も大坂に滞在
  • 12月9日(1868年1月3日)岩倉具視、薩摩土佐安芸尾張越前の五藩に王政復古への協力を求める。朝議では長州藩毛利敬親定広父子の官位復旧と入京の許可、岩倉具視ら勅勘堂上公卿の赦免、三条実美ら五卿の赦免などが決められた
  • 12月9日(1868年1月3日)五藩兵が御所の九門を封鎖。摂政二条斉敬や朝彦親王ら親幕府的な朝廷首脳は参内を禁止され、赦免されたばかりの岩倉具視らが参内して 王政復古の大号令を発した。徳川慶喜の将軍職辞職を勅許、江戸幕府廃止、京都守護職京都所司代の廃止、摂政関白の廃止、新たに総裁・議定・参与の三職をおく
  • 12月9日(1868年1月3日)小御所で最初の三職会議が開かれた。山内容堂らは大政奉還を英断した徳川慶喜の出席を求め、慶喜を議長とする諸侯会議政体を主張した。しかし岩倉具視らは慶喜の辞官納地を主張し、会議は紛糾。西郷隆盛の「ただ一匕首(ひしゅ)あるのみ」という言葉が土佐藩に伝えられ、再開された会議では反対する者はなく、慶喜の辞官納地が決定した。ただし松平春嶽らの努力で400万石全納から200万石半納になった
  • 12月10日(1868年1月4日)長州軍、上洛
  • 12月12日(1868年1月6日) 徳川慶喜、二条城を退去。翌日大坂城に到着
  • 12月12日(1868年1月6日)薩摩の強硬な動きに在京諸藩の反発が広がり、肥後藩筑前藩阿波藩などが薩摩軍を御所から引揚げるよう要求する。薩摩藩内部からも大久保・西郷の強硬路線に反発の声が上がる。松平春嶽、「何れも薩の大久保一蔵・岩下左次右衛門・大嶋(西郷)吉之助等、悪まさるものなし。何分ヶ様相成候上からは早ふ真公議会にいたし度と、薩外(土佐安芸尾張越前)は尽く骨折申候」。春嶽は、大久保・西郷を「奸士」と呼び、早く「真公議会」を始めたい、薩摩・土佐・安芸・尾張・越前の五藩だけでは「私議」である、と述べている(松平茂昭宛書簡)
  • 12月14日(1868年1月8日)仁和寺宮(議定)が岩倉や大久保ら身分が低い者の強硬意見を抑えるべく、身分を正すことを求める意見書を提出
  • 12月16日(1868年1月10日) 徳川慶喜、イギリス・フランス・アメリカ・オランダ・イタリア・プロシアの6カ国公使に「全国の衆論を以て我が国の政体を定るまでは、条約を履み、各国と約せし諸件を一々執り行ひ、始終の交際を全うするは余が任にある」と政権維持を宣言
  • 12月19日(1868年1月13日)大久保、新政権の諸外国からの承認獲得と外交の継続を宣言すべく、アーネスト・サトウ(英国公使館)らと協議し、諸外国への通達詔書案を作成。しかしそこに「列藩会議を興し、汝に告ぐる」とあることから、松平春嶽・山内容堂らは、小御所会議は数藩の代表でしかなく列藩会議とは言えないとして、改めて議論すべきと主張
  • 12月19日(1868年1月13日)慶喜、総裁有栖川宮に「天下ノ公議輿論ヲ採リ」「天下列藩ノ衆議ヲ尽シ、公明正大ノ理由ヲ以テ正ヲ挙ゲ奸ヲ退ク」べきとし、それができないなら王政復古の大号令を取消すことを要求。
  • 12月22日(1868年1月19日)朝廷、「徳川祖先ノ制度美事良法ハ其侭被差置、御変更無之之候間」と告諭
  • 12月24日(1868年1月21日)徳川家の納地は「政府之御用途」のため供するという表現となり、慶喜への処分的な色彩は失われれ、納地高も「天下公論の上」すなわち諸侯会議において決定するとされた
  • 12月25日(1868年1月22日) 江戸市中での薩摩藩による度重なる挑発行為に対して、庄内藩薩摩藩江戸藩邸を攻撃
  • 12月28日(1868年1月25日)徳川慶喜、辞官納地を承認。 朝廷、慶喜を前内府として議定に任じることを決定。朝廷、大坂城の慶喜に上洛を命ず。大坂城に薩摩藩邸焼き討ちの経緯が伝わり、「薩摩討つべし」の声が高まる。薩摩藩・西郷隆盛が土佐藩・谷干城へ薩・長・芸の三藩へは既に討幕の勅命が下ったことを示し、薩土討幕の密約に基づき、板垣退助を大将として国元の土佐藩兵を上洛させ参戦することを促す。谷は大仏智積院の土州本陣に戻って、執政・山内隼人(深尾茂延深尾成質の弟)に報告。

慶応4年/明治元年(1868年1月25日 - 1869年2月10日)

明治2年(1869年2月11日 - 1870年1月31日)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads