トップQs
タイムライン
チャット
視点

法務大臣

日本の国務大臣 ウィキペディアから

法務大臣
Remove ads

法務大臣(ほうむだいじん、英語: Minister of Justice)は、日本法務省および主任の大臣たる国務大臣[2][3]。略称は法相(ほうしょう)である。

概要 日本法務大臣 Minister of Justice, 所属機関 ...
Remove ads

概説

戦後、法務大臣経験者で内閣総理大臣に就任した人物は皆無である。閣僚名簿では首相、副総理総務大臣の次に並べられ、席次もそのようになる。中央省庁再編前は、首相、副総理の次位であった。閣内の重石として後藤田正晴鳩山邦夫江田五月谷垣禎一など、重鎮クラスの就任例もある。

英米法大陸法の諸国において法務大臣は政府の法解釈助言者という位置づけであり、法曹資格者が就任することが多いのに対し、日本では、政府の法解釈答弁は内閣法制局長官が担当している。ただし、2009年9月に発足した民主党政権で内閣法制局長官は政府特別補佐人から外れ、法曹資格者である平岡秀夫法務大臣や枝野幸男経済産業大臣らが法令解釈担当閣僚として政府の法解釈答弁を担当していたが[4]、基本的に日本の法務大臣は法曹資格者が選ばれるケースが少なく、大臣就任まで司法行政の経験が皆無な人物が多い。さらに出身大学も法学部でない者も多い。(法務大臣の法曹資格の項も参照)

検事総長に対する指揮権を掌握していることから、政治家への捜査に大きな影響力を及ぼしうる立場である。

大日本帝国憲法下(司法省)における前身は司法大臣であり、裁判所の人事権まで掌握していたが、敗戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令によって、司法省は段階的に解体、廃止され、代わりに法務庁(後に法務府)が設置され、長はアメリカ合衆国司法長官をモデルとする法務総裁(法務庁、法務府の長)となった。主権回復後、法務府から内閣法制局を分離して法務省が設置されたが、法務省の長である法務大臣の位置づけは、両者の折衷である。

Remove ads

権限

刑事訴訟法によれば、死刑執行の命令は判決が確定してから6か月以内に行わなければならない(第475条2項)が、再審請求などの期間はこれに含まれない。また、大臣によって決裁の頻度は異なり、賀屋興宣左藤恵杉浦正健等、在任中に発令の署名をしなかった大臣の例もある。判決確定から6か月という規定は、日本国憲法制定後に、「今までのように死刑執行まで時間がかかりすぎるのは、死刑執行を待つ恐怖が長く続くことになって残酷であり、新憲法の趣旨にも反する」という理由で作られたもので[5]、「犯罪者に対する厳正な処罰のために、6か月で執行しなければならない」とする解釈は、本来の趣旨ではない。
判決確定から6か月以内に執行されていないのが現状となっており[注 1]、実効性のない規定になっている[6]
2007年から2016年まで、10年間の死刑囚の執行について、確定から執行までの期間が最短だったのは1年4か月、最長は18年5カ月、平均では約5年だった[6]
過去に実際に意見を述べたのは、1987年森林法共有林事件(1987年4月22日違憲判決)と、2017年NHK受信料訴訟(2017年12月6日合憲判決)の2件のみである。いずれも最高裁大法廷に対して「合憲」の意見書を提出した[7][8]

主な諮問機関

法律上は審議会等

Remove ads

歴代法務大臣

  1. 臨時代理は、大臣不在の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  2. 兼任は、他の大臣が同時に務めることをいい、臨時代理とは異なる。
  3. 同一代数で複数の就任日の記載があるもの(内閣改造等による)について、2度目以降に関しては辞令は出されていない(再任でなく留任扱い)。

内閣制以前

刑部卿

さらに見る 代, 氏名 ...

司法卿

さらに見る 代, 氏名 ...

内閣制施行以後

司法大臣

さらに見る 司法大臣(司法省官制(明治19年2月27日勅令第2号)), 代 ...

法務総裁(法務庁設置法(昭和22年法律第193号))

さらに見る 代, 氏名 ...

法務総裁(法務府設置法(昭和22年法律第193号))

さらに見る 代, 氏名 ...

法務大臣(法務省設置法(昭和22年法律第193号))

さらに見る 代, 氏名 ...

法務大臣(法務省設置法(平成11年法律第93号))

さらに見る 代, 画像 ...
Remove ads

記録

歴代法務大臣の死刑執行命令数

さらに見る 法務大臣, 内閣 ...
Remove ads

法務大臣の法曹資格

要約
視点

司法大臣・法務総裁・法務大臣には、法曹資格や法曹経歴を有する者が任命されることがある。なお、下表に挙げた者以外にも、初期の司法大臣の内、第3代の河野敏鎌、第6・9・11代の清浦奎吾、第8代の大東義徹、第12代の波多野敬直も司法官としての経歴を有している。

特に、大日本帝国憲法下では、各大臣にはその省の官僚出身者が就任することも多く、司法省もその例外ではなく、検事出身者が司法大臣に就任することが多かった。

また、法曹有資格者以外にも、第34代法務大臣の稲葉修法学博士であった。

さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads