トップQs
タイムライン
チャット
視点

第48期棋王戦

2022年度の棋王戦 ウィキペディアから

Remove ads

第48期棋王戦(だい48ききおうせん、スポンサー名義で「第48期棋王戦コナミグループ杯」)は、2022年度(2022年1月6日[1] - 2023年3月19日[2])の棋王戦である。今期からコナミホールディングス(当時の社名)が特別協賛となったことで、今期は棋戦表記が「棋王戦コナミグループ杯」となる[3]

概要 棋王戦 コナミグループ杯, 開催期間 ...

予選では、里見香奈女流四冠が女流棋士として初の本戦(決勝トーナメント)進出を果たした(2回戦に登場し敗退)。

挑戦者決定二番勝負には勝者組から佐藤天彦九段、敗者組から藤井聡太竜王が進出し、2勝した藤井竜王が挑戦権を獲得。

挑戦者の藤井竜王(合わせて五冠)が、過去10連覇中の渡辺明棋王に挑む五番勝負は、3勝1敗で渡辺棋王を下した藤井五冠が棋王のタイトルを獲得した。藤井五冠は将棋界27年ぶりの六冠達成となった。

第48期棋王就位式は2023年5月24日に挙行[4]

Remove ads

五番勝負

日程:2023年2月5日 - 2023年3月19日

さらに見る 日程 (2023年), 第1局 ...

第1局では手番の先後を振り駒で決定。第5局は実施されず。
五番勝負の日程に関する出典:棋王戦コナミグループ杯中継plus : 五番勝負日程 (shogi.or.jp)(2022年12月27日、2023年2月5日時点でのアーカイブ)

五番勝負では、藤井聡太竜王が3勝1敗の成績で棋王のタイトルを奪取し、
羽生善治以来史上2人目、最年少でのタイトル六冠(竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖)を達成[8]

  • 20歳8か月で六冠を達成し、六冠最年少記録を更新した[8][注 1]
  • タイトル六冠は27年ぶり史上2人目(七冠を達成した羽生善治が棋聖を失冠してから竜王を失冠するまでの間=1996年=以来)の在位となる。
Remove ads

挑戦者決定トーナメント

要約
視点

日程:2022年6月2日 - 2022年12月27日

準決勝~挑戦者決定二番勝負

日程:2022年11月3日 - 2022年12月27日

  • ベスト4以上は2敗失格システム(敗者は復活戦へ)。
  • 挑戦者決定戦は変則2番勝負
0挑戦権獲得のためには
  • 勝者組の優勝者は2局のうち1勝が条件(第2局は敗者復活に相当)
  • 敗者復活戦の優勝者は2連勝が条件。

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

  挑戦者決定トーナメント
準決勝
挑戦者決定トーナメント
決勝
挑戦者決定 二番勝負
(勝者組優勝者 対 敗者組優勝者)
QF 1 佐藤天彦 九段
.11/03 佐藤天彦 九段
QF 2 藤井聡太 竜王  A 
11/17 佐藤天彦 九段
QF 3 羽生善治 九段
.11/05 羽生善治 九段  C  (1勝で挑戦権) [1] [2]
QF 4 伊藤匠 五段  B 
[1]12/19
[2]12/27
  敗者復活戦 1回戦 敗者復活戦 決勝
A 藤井聡太 竜王
藤井聡太 竜王 (2連勝で挑戦権) [1] [2]
B 伊藤匠 五段
12/08 0藤井聡太 竜王0
C 羽生善治 九段 羽生善治 九段 挑戦者 / 棋王戦五番勝負 進出


1回戦~4回戦

日程:2022年6月2日 - 2022年10月17日

シード棋士(23名)
☆前期 ベスト4以上(3回戦から参加)
永瀬拓矢王座、佐藤康光 九段、郷田真隆 九段、豊島将之 九段
★タイトル保持者(1名 / 2回戦から参加)
藤井聡太 竜王
A:第80期順位戦 A級(7名 / 2回戦から参加)
B1 :第80期順位戦 B級1組(11名 / うち5名は2回戦から参加)
※予選通過者(8名)は2回戦から参加。
   挑戦者決定トーナメント 1回戦 
B113 横山泰明 七段
.6/02
B107 千田翔太 七段 1-1
B110 阿久津主税 八段 1-2
.6/30
B108 屋敷伸之 九段
B112 佐々木勇気 七段 1-3
.6/03
B109 松尾歩 八段
  挑戦者決定トーナメント
2回戦
3回戦 4回戦 準決勝 進出者
【次期本戦シード4名】
郷田真隆 九段 -
(Bye) 郷田
(Bye) - -
9/090 佐藤
(3組) 高野智史 六段
.7/06 佐藤 準決勝 進出0
A 07 佐藤天彦 九段
10/030 佐藤天彦 九段 QF 1
B103 木村一基 九段
.7/15 大橋
(6組) 大橋貴洸 六段
8/110 糸谷
1-1 千田翔太 七段
.6/22 糸谷
A 04 糸谷哲郎 八段
藤井聡太 竜王
.7/08 藤井
(4組) 中川大輔 八段
9/010 藤井
A 10 山崎隆之 八段
.6/28 久保 準決勝 進出0
B106 久保利明 九段
10/170 藤井聡太 竜王 QF 2
(8組) 里見香奈[注 2]
女流
五冠
.8/15 阿久津
1-2 阿久津主税 八段
9/100 豊島
(Bye) - -
(Bye) 豊島
豊島将之 九段 -
  挑戦者決定トーナメント
2回戦
3回戦 4回戦 準決勝 進出者
【次期本戦シード4名】
佐藤康光 九段 -
(Bye) 佐藤
(Bye) - -
8/050 羽生
(5組) 千葉幸生 七段
.6/30 羽生 準決勝 進出0
A 08 羽生善治 九段
9/140 羽生善治 九段 QF 3
A 05 菅井竜也 八段
.6/23 菅井
B105 近藤誠也 七段
8/170 広瀬
(7組) 出口若武 六段
.6/30 広瀬
A 03 広瀬章人 八段
A 01 斎藤慎太郎 八段
.7/14 斎藤
1-3 佐々木勇気 七段
8/100 増田
(1組) 増田康宏 六段
.7/01 増田 準決勝 進出0
B101 稲葉陽 八段
9/120 伊藤匠 五段 QF 4
B102 三浦弘行 九段
.6/23 伊藤
(2組) 伊藤匠 五段
7/220 伊藤
(Bye) - -
(Bye) 永瀬
永瀬拓矢 王座 -
Remove ads

予選

要約
視点

日程:2022年1月6日 - 2022年6月9日

挑戦者決定トーナメント 進出:8名

予選参加者 : 計148名
  • 棋士(第80期順位戦 B級2組以下在籍者) :146名
  • 女流名人位保持者 : 里見香奈 女流五冠
  • アマチュア名人 : 横山大樹 アマ

予選1組

  1回戦
室岡克彦 七段
(1/06)
木下浩一 七段 1A
上野裕和 六段
(1/06)
小倉久史 七段 1B
  2回戦 3回戦 準決勝 予選1組 決勝
中村太地 七段
中村
1A 木下浩一 七段
0 真田
真田圭一 八段
真田 挑戦者決定トーナメント進出
北島忠雄 七段
0 0増田康宏 六段0
日浦市郎 八段
日浦
佐藤秀司 八段
0 増田
村中秀史 七段
増田
増田康宏 六段
(6/08)
窪田義行 七段
窪田
谷合廣紀 四段
0 山本
森下卓 九段
山本
山本博志 四段
(5/27)0 瀬川晶司 六段
瀬川晶司 六段
瀬川
西尾明 七段
0 瀬川
1B 小倉久史 七段
深浦
深浦康市 九段


予選2組

  1回戦
石川陽生 七段
(1/14)
中座真 七段 2A
伊藤匠 四段 2B
(1/14)
岡崎史明 七段
  2回戦 3回戦 準決勝 予選2組 決勝
丸山忠久 九段
丸山
2A 中座真 七段
0 片上
片上大輔 七段
片上
石井健太郎 六段
0 長谷部浩平 四段
長谷部浩平 四段
長谷部
金井恒太 六段
0 長谷部
遠山雄亮 六段
遠山
鈴木大介 九段
(5/30)
飯島栄治 七段
飯島
斎藤明日斗 四段
0 梶浦
上村亘 五段
梶浦 挑戦者決定トーナメント進出
梶浦宏孝 七段
0 0伊藤匠 五段0
渡辺大夢 五段
藤森
藤森哲也 五段
0 伊藤
2B 伊藤匠 四段
伊藤[注 3]
中田宏樹 八段


予選3組

  1回戦
勝又清和 七段
(1/17)
青野照市 九段 3A
富岡英作 八段 3B
(1/21)
堀口一史座 七段
  2回戦 3回戦 準決勝 予選3組 決勝
中村修 九段
中村
3A 青野照市 九段
0 髙野
髙野智史 六段
髙野 挑戦者決定トーナメント進出
及川拓馬 七段
0 0髙野智史 六段0
杉本和陽 五段
杉本
井出隼平 五段
0 八代
八代弥 七段
八代
髙﨑一生 七段
(6/09)
髙見泰地 七段
髙見
田中悠一 五段
0 髙見
本田奎 五段
本田
島朗 九段
0 髙見泰地 七段
大平武洋 六段
大平
門倉啓太 五段
0 戸辺
3B 富岡英作 八段
戸辺
戸辺誠 七段


予選4組

  1回戦
神谷広志 八段
(1/13)
松本佳介 六段 4A
所司和晴 六段
(1/06)
小林宏 七段 4B
  2回戦 3回戦 準決勝 予選4組 決勝
佐々木慎 七段
佐々木
4A 神谷広志 八段
0 佐々木
阿部健治郎 七段
黒沢
黒沢怜生 五段
0 青嶋未来 六段
青嶋未来 六段
青嶋
近藤正和 六段
0 青嶋
石田直裕 五段
野月
野月浩貴 八段
(6/01)
森内俊之 九段
森内
髙野秀行 六段
0 宮田
阿部光瑠 六段
宮田 挑戦者決定トーナメント進出
宮田敦史 七段
0 0中川大輔 八段0
三枚堂達也 七段
三枚堂
田村康介 七段
0 中川
4B 小林宏 七段
中川
中川大輔 八段


予選5組

  1回戦
横山大樹 アマ 5A
(1/09)
渡辺正和 五段
川上猛 七段 5B
(1/12)
塚田泰明 九段
泉正樹 八段
(1/12)
塚田泰明 九段 5C
  2回戦 3回戦 準決勝 予選5組 決勝
藤井猛 九段
藤井
5A 横山大樹 アマ
0 藤井
佐藤紳哉 七段
佐藤 挑戦者決定トーナメント進出
伊藤真吾 六段
0 0千葉幸生 七段0
先崎学 九段
渡辺[注 4]
渡辺和史 四段
0 千葉
高橋道雄 九段
千葉
千葉幸生 七段
(6/08)
飯塚祐紀 七段
飯塚
5B 川上猛 七段
0 佐々木[注 5]
佐々木大地 五段
佐々木[注 6] 挑戦者決定トーナメント進出
長岡裕也 六段
0 行方尚史 九段
佐藤慎一 五段
佐藤
佐藤和俊 七段
0 行方
5C 田中寅彦 九段
行方
行方尚史 九段


予選6組

  1回戦
古賀悠聖 四段 6A
(1/14)
藤原直哉 七段
村田智弘 七段
(1/14)
山本真也 六段 6B
神崎健二 八段 6C
(1/06)
折田翔吾 四段
  2回戦 3回戦 準決勝 予選6組 決勝
北浜健介 八段
北浜
6A 古賀悠聖 四段
0 今泉
今泉健司 五段
今泉 挑戦者決定トーナメント進出
中田功 八段
0 0大橋貴洸 六段0
西田拓也 五段
大橋
大橋貴洸 六段
0 大橋
矢倉規広 七段
船江
船江恒平 六段
(6/01)
井上慶太 九段
山本
6B 山本真也 六段
0 山本
竹内雄悟 五段
豊川
豊川孝弘 七段
0 大石直嗣 七段
宮本広志 五段
牧野
牧野光則 五段
0 大石
6C 神崎健二 八段
大石
大石直嗣 七段


予選7組

  1回戦
伊奈祐介 七段
(1/18)
狩山幹生 四段 7A
島本亮 五段
(1/12)
脇謙二 九段 7B
高田明浩 四段
(1/20)
有森浩三 七段 7C
  2回戦 3回戦 準決勝 予選7組 決勝
畠山鎮 八段
狩山
7A 狩山幹生 四段
0 服部
平藤眞吾 七段
服部
服部慎一郎 四段
0 中村亮介 六段
南芳一 九段
黒田
黒田尭之 五段
0 中村
中村亮介 六段
中村
畠山成幸 八段
(6/01)
杉本昌隆 八段
杉本
7B 脇謙二 九段
0 都成
安用寺孝功 七段
都成 挑戦者決定トーナメント進出
都成竜馬 七段
0 0出口若武 六段0
出口若武 五段
出口[注 7]
星野良生 五段
0 出口
7C 有森浩三 七段
村山
村山慈明 七段


予選8組

  1回戦
里見香奈 女流五冠 8A
(1/11)
浦野真彦 八段
横山友紀 四段 8B
(1/12)
小林健二 九段
福崎文吾 九段
(1/19)
増田裕司 六段 8C
  2回戦 3回戦 準決勝 予選8組 決勝
澤田真吾 七段
里見女流
8A 0里見香奈[注 8] 女流五冠
0 里見女流
阪口悟 六段
池永 挑戦者決定トーナメント進出
池永天志 五段
0 0里見香奈 女流四冠0
小林裕士 七段
石川
石川優太 四段
0 冨田
冨田誠也 四段
冨田
阿部隆 九段
(5/27)
古森悠太 五段
古森
8B 横山友紀 四段
0 古森
井田明宏 四段
井田
村田顕弘 六段
0 古森悠太 五段
長沼洋 八段
西川
西川和宏 六段
0 谷川
8C 増田裕司 六段
谷川
谷川浩司 九段
里見の挑戦者決定トーナメント進出(タイトル棋戦の本戦への進出)は、女性として史上初[12]


Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads