トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の島の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にあるの一覧である。 日本の行政機関の一つである国土地理院2023年令和5年)2月28日の発表によれば、日本全国の島の数は14,125島である[1][2][3][4][5]。これは、法令等に基づく島に加えて、2022年1月時点の電子国土基本図[注釈 1]に描画された120,729の陸地から、コンピュータを用いて以下の条件を満たすものを島として数えたものである[注釈 2]

この島数の発表以前には、海上保安庁1987年昭和62年)に公表した6,852島が広く用いられていた[7](詳細は#日本の島の数の変遷参照)。また、国土地理院は、面積が1 km2以上の島のリストを毎年公表している[8]。本項では、この国土地理院のリストに掲載された島の名称及び面積を網羅するとともに、海上保安庁による島数を都道府県別に付す。また、それ以外の島名も列挙する。

Remove ads

日本の島の数

要約
視点
Thumb
古事記』の島産み
Thumb
瀬戸内海の島々

島の計数方法に国際的な取り決めはない[9]が、国際的にはオーストラリア大陸より小さな陸地を「」とするのが一般的であり、日本の領土はすべて「島」から構成されていることになる[10]。しかし、「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」とのあいだには相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、北海道本州四国九州、場合によってこれに沖縄本島を加えた4島ないし5島を「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。このため日本の島の数を数える際に、この「本土」を数に入れない場合もある[注釈 3][10][11]

日本語では「水域に囲まれた小さな陸地」を意味する表現として「島」のほか、「岩」「瀬」「嶼」「山」「鼻」「礁」「丸」「根」「碆」「石」などの語がある。海洋法に関する国際連合条約では、「自然に形成された陸地」で「高潮時も水面上にある」ものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。このため日本では「島」の総数の把握は困難である[10][14]

日本の島の数の変遷

1946年(昭和21年)に初めて「日本の島の総数」が公的機関から発表された。これはGHQの指揮のもとで海上保安庁が調査したもので、外海で1,025、内海と港湾内の島を含めると「2,394余り」とされた。その後、トカラ列島奄美群島小笠原諸島沖縄の返還に伴って数は増え、1969年(昭和44年)までに「3,922」となり、この数値は1989年(平成元年)まで政府の公式見解として用いられてきた。ただし、具体的にどのような基準で数えられ、どの島が含まれているののかは不詳であった[11][注釈 4]

1987年(昭和62年)に、海上保安庁が発表した昭和62年版『海上保安の現況』では、新たに日本の島嶼の総数が「6,852」とされた[11][15]。これは、最大縮尺海図や、2.5万分1の地形図を使用し、以下の条件を満たすものを島として数えたものである。

  • 周囲が0.1 km以上である。
  • 何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がって本土と一体化しているものは除外する。
  • 埋立地は除外する[16]

この島嶼数は、1989年(平成元年)に『第三十九回日本統計年鑑』(総務省統計局)に「国土構成島数」として記載され、日本政府の公式な「日本の島嶼の総数」として用いられるようになった。『日本統計年鑑』では、「都道府県別の総数」及び「瀬戸内海の島嶼数」だけが発表され、個々の島の位置、名称、大きさなどは非公表である[11][13][17]

国土地理院が毎年(2019年10月以降は年4回)発表する『全国都道府県市区町村別面積調』には、面積が1 km2以上の島が掲載されており、その数は334である(2025年1月1日時点)[18][19]。これには湖沼中の島も含まれている。その面積は埋め立てや掘削などで毎年変動しているが、特に2013年度(平成25年度)と2014年度(平成26年度)の間ではその差が大きい。これは、2013年度(平成25年度)までは1988年(昭和63年)に地形図上で測定されたものに毎年の埋め立て分を加算して算出していたが、2014年度(平成26年度)からは面積の算出方法が変更され、電子国土基本図による測定値になったためである[注釈 5][17][20][21]

これらとは別に、1982年(昭和57年)に財団法人日本離島センターが独自に島を数え直し、「4,917」島と発表した。この際の基準は、国土地理院が発行する5万分1地形図及び20万分1地勢図において、「島」「岩」「瀬」「根」「礁」などの固有名詞が示されているものを、島の規模に関わりなく数えたものである。これは実際の島と島数を対照させて把握できる日本で初めての総合資料である。さらにこの資料では面積1 km2に満たない島も、面積などの諸元が掲載されている。ただし、この調査方法では、名称が記載されていれば小さな島でも島に数えられる一方、大きな島でも名称が記載されていなければ数に加えられないため、実際に存在する島の数とは一致しない[11]

2023年(令和5年)には、国土地理院より日本の島の数は「14,125」島であると発表された。従来の島の数を大きく上回ったのは、測量・調査技術が進歩したためである[2]。これにより、2024年(令和6年)の『第七十三回日本統計年鑑』から「国土構成島数」は「都道府県別島の数」として一新された。

このように、「日本の島の総数」としては「3,922」「4,917」「6,852」「14,125」が用いられてきたが、場合によってはこれらから「本土」の4ないし5を差し引いた数字が用いられる場合もある[10][13]

有人島と無人島

島が有人島であるか無人島であるかについては複数の異なる判断基準がある。瀬戸内海では耕作のために毎日のように人が渡ってくる島があり、日本海北日本漁場では漁期に漁師が一時的に立ち寄る島もある(七ツ島松前小島渡島大島など)。このように通年の定住がないとしても、農耕漁業のために一時的に定住がある季節有人島や、公務員が職務で交代しながら逗留する島などは有人島とするか無人島とするかは難しい[10][22]

日本離島センターでは、国勢調査住民基本台帳をもとに有人無人の判定をしている。ただし、国勢調査は5年ごとに実施される一方、住民基本台帳は住民票の登録・抹消により更新されるため、両者には時期的なズレがある。また、国勢調査は小さな離島等では調査区域が本土と島にまたがって区別が困難なこともあり、住民票は登録・抹消が実際の居住の時期と異なることもある。さらに、離島振興法の指定を受けていない島も多くあるため、有人・無人を正確に確認することは困難である[10][22]

国土交通省が2023年に公表した資料では、14,125島のうち有人島は421島としている[23][注釈 6]

Remove ads

面積順

下表は国土地理院が発表する「島面積20傑」による値(2025年(令和7年)1月1日時点)[18]。「海岸線長」は総務省統計局の『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』より - 1986年(昭和61年)調査、ただし、択捉島国後島は1969年(昭和44年)に計測[24]。)[25][注釈 7]

さらに見る 順位, 島名 ...
Remove ads

人口順

要約
視点

下表は2020年(令和2年)10月1日の国勢調査による日本国内の人口1万人以上の有人島。人口1万人未満の有人島を含む有人離島の人口統計の詳細については、有人離島の人口統計を参照。

さらに見る 順位, 島名 ...

日本の島一覧

要約
視点

国土地理院は2023年(令和5年)に日本全国の島の数を14,125島としている[2]。国土地理院はそのすべての名称等は公表していないが、「面積1平方キロメートル以上」の島の名称と面積を公表しており、本節ではそれを網羅している(2025年(令和7年)1月1日時点)[18]。これには湖沼中の島も含まれている一方、人工島は含まれていない。なお、島の面積は埋立などで変動することがある。

また、従来、海上保安庁は「周囲100メートル以上」の島の総数を6,852島とし、その都道府県別内訳も公表していた。本節の表中の「海上保安庁による島数」がそれにあたる。

下記のリストの☆印は海底光ファイバーケーブルや海上架空光ファイバーケーブルでインターネットが到達している島[26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58](光回線が一般提供されているとは限らない)、★は敷設予定[59][60]、○印はマイクロ無線や光無線通信や長距離ブリッジ無線などでインターネットが到達している島、無印は不明の島である。

北海道地方

Thumb
利尻島
Thumb
焼尻島から望む天売島
Thumb
天売島ウミガラスの巣
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
北海道全体20
北海道本島を含まず
509周囲1 km以上041北海道本島を含む。[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上468
(うち北方領土10178周囲1 km以上017
周囲1 km未満 0.1 km以上161
面積1 km2以上の島

※2013年度(平成25年度)の資料では、このほか色丹村の「小島セブアノ語版」が面積1.01 km2として掲載されていたが[21]、面積の算出方法が変更になった2014年度(平成26年度)資料からは掲載されていない[20]

その他の島

東北地方

青森県

Thumb
ウミネコの繁殖地として知られる蕪島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
青森県0114周囲1 km以上0040[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上110
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

岩手県

Thumb
三陸海岸には無数の小島が並ぶ。(浄土ヶ浜
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
岩手県0286周囲1 km以上0050[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上281
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

宮城県

Thumb
歌川広重が描いた名勝松島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
宮城県7311周囲1 km以上0320[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上279
面積1 km2以上の島
その他の島

秋田県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
秋田県047周囲1 km以上010[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上46
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島
  • 水島、根太島、宮島 - いずれも男鹿半島近海の離島の無人島。
  • 八郎潟干拓地☆ - 干拓による人工の湖中島。多数の橋で外と繋がっている。
  • Category:秋田県の島も参照。

山形県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
山形県129周囲1 km以上020[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上27
面積1 km2以上の島
その他の島

福島県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
福島県013周囲1 km以上000[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上13
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

関東地方

群馬県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
群馬県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

栃木県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
栃木県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

茨城県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
茨城県07周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上7
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

埼玉県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
埼玉県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

千葉県

Thumb
源頼朝が潜んだと伝わる仁右衛門島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
千葉県095周囲1 km以上040[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上91
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

東京都

Thumb
伊豆大島の火山灰地層の露頭
Thumb
八丈島と八丈富士
Thumb
激戦地となった硫黄島
Thumb
父島の砂浜
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
東京都24330周囲1 km以上0470[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上283
面積1 km2以上の島
その他の島

神奈川県

Thumb
歌川広重による江ノ島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
神奈川県027周囲1 km以上040[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上23
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島
  • 野島 (神奈川県)☆ - 野島橋帰帆橋夕照橋で本土と繋がっている。
  • 猿島 - 無人島。
  • 天神島☆ - 天神橋で本土と繋がっている。
  • 城ヶ島☆ - 城ヶ島大橋で本土と繋がっている。
  • 江の島☆ - 陸繋島。
  • 姥島 - 無人島群
  • 大島中州 - 相模原市にある相模川の中州。水田等がある。諏訪森下橋で外と繋がっている。
  • ヤギ島 - 平塚市にある相模川の中洲。以前、ヤギを飼育していたと言われている。無人島。

中部地方

新潟県

Thumb
佐渡島のたらい舟
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
新潟県292周囲1 km以上040[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上88
面積1 km2以上の島
その他の島

富山県

海上保安庁による富山県の島数3は、海に面する都道府県としては大阪府の0に次いで少ない。海岸沿いに浅い海底がほとんどなく、急に深海に向かって落ち込む富山湾の地形による。

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
富山県03周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上3
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

石川県

Thumb
本土と能登島を繋ぐツインブリッジのと
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
石川県1110周囲1 km以上0060[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上104
面積1 km2以上の島
その他の島

福井県

Thumb
敦賀湾に浮かぶ水島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
福井県058周囲1 km以上030[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上55
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

長野県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
長野県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島
  • 琵琶島 - 野尻湖の湖中島。周囲0.6 km、面積0.015 km2あまり。宇賀神社、琵琶島(野尻)城跡、宇佐美定光墓等が存在する。無人島。
  • 初島 - 諏訪湖の湖中島。花火大会の打ち上げ場として作られた人工島。無人島。
  • Category:長野県の島も参照。

山梨県

Thumb
河口湖中のうの島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
山梨県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

静岡県

Thumb
駿河湾に浮かぶ淡島富士山
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
静岡県0106周囲1 km以上0050[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上101
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

岐阜県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
岐阜県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

愛知県

Thumb
コールタールを外壁に塗布した佐久島の町並みは「三河湾の黒真珠」と称される
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
愛知県141周囲1 km以上060[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上35
面積1 km2以上の島
その他の島

近畿地方

三重県

Thumb
英虞湾賢島の遠望
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
三重県2233周囲1 km以上0290[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上204
面積1 km2以上の島
その他の島

滋賀県

Thumb
琵琶湖沖島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
滋賀県10周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
その他の島

京都府

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
京都府049周囲1 km以上090[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上40
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

大阪府

大阪府は海に面する都道府県としては唯一、自然島がない(人工島はある)。

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
大阪府00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

兵庫県

Thumb
淡路島洲本市
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
兵庫県6110周囲1 km以上210[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上89
面積1 km2以上の島
その他の島

奈良県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
奈良県00周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上0
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

和歌山県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
和歌山県3253周囲1 km以上0180[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上235
面積1 km2以上の島
その他の島

中国地方

鳥取県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
鳥取県035周囲1 km以上00[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上35
面積1 km2以上の島
  • 該当なし
その他の島

島根県

Thumb
隠岐島の闘牛
Thumb
知夫里島で海を泳ぐ牛
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
島根県5369周囲1 km以上022竹島を含む。[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上347
面積1 km2以上の島
その他の島

岡山県

Thumb
日生諸島鹿久居島
Thumb
六島の石階段
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
岡山県1087周囲1 km以上380[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上49
面積1 km2以上の島
その他の島

広島県

Thumb
厳島厳島神社
Thumb
因島の除虫菊の段々畑
Thumb
尾道水道と向島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
広島県26142周囲1 km以上730[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上69
面積1 km2以上の島
その他の島

山口県

Thumb
見島ハマヒルガオ
Thumb
角島灯台は日本で2基しかない総御影石造・無塗装のもの。
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
山口県22249周囲1 km以上810[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上168
面積1 km2以上の島
その他の島

四国地方

徳島県

Thumb
大鳴門橋が架かる大毛島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
徳島県688周囲1 km以上170[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上71
面積1 km2以上の島
その他の島

香川県

Thumb
小豆島のオリーブ園
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
香川県14112周囲1 km以上580[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上54
面積1 km2以上の島
その他の島

愛媛県

Thumb
大三島大山祇神社総本社
Thumb
島々を結ぶしまなみ海道
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
愛媛県24270周囲1 km以上0850[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上185
面積1 km2以上の島
その他の島

高知県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
高知県3159周囲1 km以上0150[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上144
面積1 km2以上の島
その他の島

九州・沖縄地方

福岡県

Thumb
海ノ中道からの志賀島能古島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
福岡県662周囲1 km以上160[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上46
面積1 km2以上の島
その他の島

佐賀県

地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
佐賀県455周囲1 km以上140[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上41
面積1 km2以上の島
その他の島

長崎県

Thumb
五島列島の風景
Thumb
平戸島の教会と寺院
Thumb
福江島堂崎天主堂
Thumb
壱岐島の遺跡(赤米田)
Thumb
福江島鬼岳火砕丘
Thumb
対馬だけに分布するツシマヤマネコ
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
長崎県49971周囲1 km以上2150[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上756
面積1 km2以上の島
その他の島

熊本県

Thumb
伊勢物語』『枕草子』『後撰和歌集』で詠まれた風流島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
熊本県11178周囲1 km以上0480[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上130
面積1 km2以上の島
その他の島

大分県

Thumb
豊後水道に浮かぶ水ノ子島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
大分県4109周囲1 km以上200[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上89
面積1 km2以上の島
その他の島

宮崎県

Thumb
宮崎の代表的な観光地の一つ、青島
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
宮崎県2179周囲1 km以上0110[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上168
面積1 km2以上の島
  • 島浦島☆ - 2.85 km2[19]
  • 大島 - 2.03 km2[19]。日向大島。無人島。かつては有人島だった。
その他の島

鹿児島県

Thumb
奄美大島のマネン崎
Thumb
屋久島の森
Thumb
種子島のロケット打ち上げ
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
鹿児島県32605周囲1 km以上0740[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上531
面積1 km2以上の島
その他の島

沖縄県

Thumb
西表島のマングローブ林
Thumb
石垣島川平湾
Thumb
宮古島伊良部島を結ぶ伊良部大橋
Thumb
日本最西端の与那国島西崎
Thumb
魚釣島近海を航行する海上保安庁の巡視船「みずき」
地域国土地理院による
面積1 km2以上の島数
海上保安庁による島数備考出典
沖縄県46
沖縄本島は含まず
363周囲1 km以上0930[19][16]
周囲1 km未満 0.1 km以上270
面積1 km2以上の島
その他の島

帰属未定

  • 南樺太 - 樺太(サハリン)北緯50度線を境に、北樺太と南樺太に分けられる。日本政府としては、北樺太はロシア連邦に所属し、南樺太については「帰属は未定」という立場である。2016年8月現在、樺太全体がロシア連邦の実効支配下にある。
  • 北方領土を除く千島列島 - 千島列島は北から、北千島(占守島阿頼度島幌筵島志林規島など)、中部千島(磨勘留島から得撫島まで)、南千島(択捉島国後島など)に分けられる。日本政府としては、北千島および中部千島の島々については「帰属は未定」という立場である。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads