トップQs
タイムライン
チャット
視点

8月12日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

8月12日(はちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から224日目(閏年では225日目)にあたり、年末まであと141日ある。

2025年 8月葉月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

アスカロンの戦い、13世紀の写本挿絵
アスカロンの戦い、19世紀の版画
アスカロンの戦い(1099)。第1回十字軍最後の戦いとされる
Thumb
七年戦争クネルスドルフの戦い(1759)。プロイセンが壊滅的敗北
Thumb
Thumb
アイザック・メリット・シンガー(1811-1875)、実用的ミシンの特許を取得(1851)。
Thumb
Thumb
アサフ・ホール(1829-1907)、火星の衛星ダイモス (衛星)を発見。
クアッガ
クアッガ絶滅(1883)
ハワイ王国旗
共和制ハワイ国が米国領ハワイとなる(1898)。画像は下ろされるハワイ王国旗
Thumb
Thumb
相沢事件:永田鉄山少将(左; 1884-1935)、相沢三郎中佐に斬殺される(1935)
Thumb
世界初の通信衛星エコー1A号打ち上げ(1960)
実験機スペースシャトル・エンタープライズ、単独飛行に成功(1977)
日本航空123便墜落事故、事故機のJA8119。
日本航空123便墜落事故(1985)。画像は事故機JA8119
Remove ads

誕生日

Thumb
デンマーク王クリスチャン3世(1503-1559)誕生。
Thumb
江戸幕府第3代将軍、徳川家光(1604-1651)誕生。
Thumb
英国王ジョージ4世(1762-1830)誕生。
Thumb
湖水詩人桂冠詩人ロバート・サウジー(1774-1843)誕生。
Thumb
神秘思想家ブラヴァツキー夫人(1831-1891)誕生。「神智学」を創唱。
Thumb
劇作家ハシント・ベナベンテ(1866-1954)誕生。
Thumb
シュレーディンガーの猫
物理学者エルヴィン・シュレーディンガー(1887-1961)誕生。波動力学を構築。右画像は「シュレーディンガーの猫」の図説。
Thumb
歌手淡谷のり子(1907-1999)誕生。
Thumb
投資家ジョージ・ソロス(1930-)誕生。
Thumb
Thumb
建築家ジャン・ヌーヴェル(1945-)誕生。左画像は「モラのアルトプラージュ」、右は電通本社ビル
Thumb
第78代ボリビア大統領カルロス・メサ・ヒスベルト(1953-)誕生。
Thumb
テニスプレーヤーピート・サンプラス(1971年-)誕生。
Remove ads

忌日

クレオパトラ
Thumb
クレオパトラ7世(BC70または69-BC30)自害。右画像はレジナルド・アーサー英語版画『クレオパトラの死』(1892)、毒蛇に胸を噛ませている。
Thumb
後醍醐天皇の第1皇子、天台座主護良親王(1308-1335)没。中先代の乱で殺害される。
Thumb
ローマ教皇シクストゥス4世(1414-1484)没。
Thumb
画家フィリップ・ド・シャンパーニュ(1602-1674)没。画像は自画像。
Thumb
ローマ教皇インノケンティウス11世(1611-1689)没。
Thumb
オスマン帝国第18代皇帝、イブラヒム(1615-1648)没。
Thumb
詩人・画家、ウィリアム・ブレイク(1757-1827)没。画像は『日の老いたる者』(1794)。
Thumb
蒸気機関車を実用化した技術者ジョージ・スチーブンソン(1781-1848)没。
Thumb
兵学者・思想家佐久間象山(1811-1864)没。
Thumb
作曲家レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)没。
Thumb
出版人相賀武夫(1897-1938)没。小学館集英社を創業した。
Thumb
作家トーマス・マン(1875-1955)没。
Thumb
物理学者ウィリアム・ショックレー(1910-1989)没。ジョン・バーディーンウォルター・ブラッテンらとトランジスタを発明した。
Thumb
歌手坂本九(1941-1985)航空事故死。上を向いて歩こうなどヒット曲を多数世に送り出した。
Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
徳島市阿波踊り
Thumb
タイ王妃、シリキット誕生(1932-)。タイの祝日
Thumb
アカライチョウ
  • 国際青少年デー世界の旗 世界
    1999年国連総会で決定した国際デー。1999年のこの日に、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕したことを記念。
  • シリキット王妃の誕生日、母の日(タイ王国の旗 タイ
    1932年同日のシリキット王妃の誕生を祝う祝日。
  • グロリアス・トウェルフス英語版イギリスの旗 イギリス
    アカライチョウ英語版の狩猟解禁日。イギリスの狩猟シーズンの幕開け。
  • 真ん中っ子の日(Middle Child Day)
  • アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)(日本の旗 日本
    ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年に制定。日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせから[36]
  • ハイチュウの日(日本の旗 日本
    ハイチュウの製造元である森永製菓株式会社が、夏休みなどでの需要期をよりいっそう盛り上げようと2004年に制定。日付は8と12でハイチュウと読む語呂合わせから[37]
  • 航空安全の日・茜雲忌(日本の旗 日本
    1985年のこの日に起き、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故にちなむ[38]。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。
  • 太平洋横断記念日(日本の旗 日本
    1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。
  • 君が代記念日(日本の旗 日本
    1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念。
  • 配布の日(日本の旗 日本
    ポスティングやサンプリング(街頭での広告の配布)を行う企業の団体・有限責任事業組合日本広告配布事業組合(JADA)が制定。配布の役割をアピールし、業界の活性化を図るのが目的[39]。日付は、「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。
  • 徳島市阿波踊りの初日(日本の旗 日本 徳島市、15日まで)
    阿波踊りは、三味線や太鼓が奏でるリズムに合わせて、独特の動きで踊る世界屈指の盆踊り大会で、400年の歴史を持つ。起源として、戦国時代の末期から阿波を治めた三好一族の興亡記「三好記」に、天正6年に領主が城下において庶民の風流踊りを見物したという記録が残る[40]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads