トップQs
タイムライン
チャット
視点
三匹の侍
フジテレビ系列5連続テレビ時代劇 (1963-1969) ウィキペディアから
Remove ads
『三匹の侍』(さんびきのさむらい)は、1963年(昭和38年)から1969年(昭和44年)にかけてフジテレビ系列で毎週木曜日20時から20時56分に放映された連続テレビ時代劇。最高視聴率は42パーセントを記録した。全6シリーズ(157話)。第3シリーズまで生放送・一部モノクロフィルムおよびVTR、第4シリーズ以降モノクロVTR・一部モノクロフィルム作品。
![]() |
第1シリーズ放映終了後に松竹とさむらいプロの共同制作により、五社英雄監督の演出で映画化された(後述)。
1970年にはレギュラー出演者を代えた『新 三匹の侍』(しんさんびきのさむらい 13話・カラーフィルム作品)が制作された。この項目では『新 三匹の侍』についても後述する。
Remove ads
三匹の侍
要約
視点
文政年間を舞台に、宿場から宿場へと、あてどのない流浪の旅を続ける三匹の凄腕浪人が、庶民を苦しめる権力や悪人と闘う、というストーリー[1][2]。当初は丹波哲郎、平幹二朗、長門勇の3人がレギュラーに起用されたが、第2シリーズからはリーダー格の丹波に代わって時代劇初出演の加藤剛がレギュラーに加わり、平がリーダー格となった。当時、浅草のコメディアン出身で全国的には無名だった長門は、この作品で『おえりゃあせんのう』などのとぼけた岡山弁を操る槍の名手・桜京十郎を演じ、人気俳優となった[3]。
演出を担当したのは当時フジテレビのディレクターだった五社英雄。それまでの時代劇にはなかった独自のアクション表現が話題を呼んだ。かつてない斬新な殺陣とカメラワークに加え、刀で人を斬る演技の際に、リアル感を表現するために、時代劇ではじめて効果音が使われた[4][注釈 1]。
当時はテレビドラマは生放送が当たり前の時代で、映画と違って休憩をはさみながらカットごとに殺陣を撮影するという手段が使えず、俳優への負担が危惧されたが、当時の新技術であったVTRの一部導入で乗り切った[3]。
レギュラー放送終了後の1983年に「時代劇スペシャル」枠で新作の放送を予定していたが、五社のスケジュールの問題で頓挫した(詳細は陽暉楼#逸話を参照)。
放送期間(三匹の侍)
- 三匹の侍
- 第1シリーズ:1963年10月10日~1964年4月9日 (全26話)
- 第2シリーズ:1964年10月1日~1965年4月15日 (全27話)
- 第3シリーズ:1965年10月7日~1966年4月7日 (全27話)
- 第4シリーズ:1966年10月6日~1967年3月30日 (全26話)
- 第5シリーズ:1967年10月5日~1968年3月28日 (全26話)
- 第6シリーズ:1968年10月3日~1969年3月27日 (全25話)
キャスト(三匹の侍)
スタッフ(三匹の侍)
- 原作:五社英雄、柴英三郎、細野耕三
- プロデューサー:五社英雄
- 脚本:柴英三郎、阿部桂一、大垣肇、石堂淑朗、猪俣勝人、丹菊保寿、茂木草介、寺田信義、愛川直人、竹内勇太郎、馬場当、生駒千里、渡辺臣蔵、大野靖子、浅間虹児、榎本滋民、早坂暁、大工原正泰、山内鉄也、野上龍雄、田上雄、星川清司、関上芳裕、下飯坂菊馬、有高扶桑、勝目貴久、津上忠、寺島アキ子、播磨幸治
- 演出:五社英雄、藤井謙一、勝目貴久、荒井忠、内野満寿男、須藤実、岡田太郎、富永卓二
- 音楽:津島利章
- 殺陣:湯浅謙太郎
- 考証:樋口清之
- 撮影技術:渋谷健太郎
- 美術:藤森信之
- 映像:横井亮介
- カメラ:加藤勝巳、小沢英機、佐藤五十一、河井実之助、堀田満之、仲田裕人
- 音声:八木成雄、津田晴夫、那須雅之
- 照明:高浜潤作、鹿島実、森川健司、山本和昭、山本英夫
- 演出助手:荒井忠、内野満寿男、須藤実、大野三郎、荒木雅代
- VTR:五十嵐万治、隅本正一
- テープ:吉田和弘
- フィルム撮影:浦島進、粕谷秀夫
- フィルム編集:出利葉健仁
- 写真撮影:桜井保秋、浜谷了一
- 写真:桜井保秋
- 美術進行:江畑行彦、一色隆之
- 音響効果:篠原利夫
- 装飾:細川由巳
- 衣裳:菅谷孝子、手塚秋弘
- 大道具:孝子幸良、尾藤良雄、高田正夫
- 化粧:池ヶ谷千恵子、的場静江、山崎トメ子
- 視覚効果:吉留紘平
- 床山:田村滋雄
- タイトル:藤沢良昭
- 協力:東京舞台、松竹衣裳、藤浪小道具、山田かつら屋、野沢園、篠原音響効果研究所、井上効果研究所、東京特殊効果、松崎照明研究所(現・エクサート松崎)
- 製作:フジテレビ
放映リスト(三匹の侍)
三匹の侍 第1シリーズ
- 1963年10月10日~1964年4月9日(全26話)
- 柴左近 ・・・ 丹波哲郎
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
三匹の侍 第2シリーズ
- 1964年10月1日 - 1965年4月15日(全27話)
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 橘一之進 ・・・ 加藤剛
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
三匹の侍 第3シリーズ
- 1965年10月7日 - 1966年4月7日(全27話)
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 橘一之進 ・・・ 加藤剛
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
三匹の侍 第4シリーズ
- 1966年10月6日 - 1967年3月30日(全26話)
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 橘一之進 ・・・ 加藤剛
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
三匹の侍 第5シリーズ
- 1967年10月5日 - 1968年3月28日(全26話)
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 橘一之進 ・・・ 加藤剛
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
三匹の侍 第6シリーズ
- 1968年10月3日 - 1969年3月27日(全25話)
- 桔梗鋭之介 ・・・ 平幹二朗
- 橘一之進 ・・・ 加藤剛
- 桜京十郎 ・・・ 長門勇
放映ネット局(三匹の侍)
☆=フジテレビ系、●=日本テレビ系、△=TBS系、■=NETテレビ(現:テレビ朝日)系
- フジテレビ
- 札幌テレビ放送☆●(現在●)
- 青森放送●
- IBC岩手放送△
- 仙台放送☆●(現在☆)
- 秋田放送●
- 山形放送●
- 福島テレビ●△→△☆(現在☆)
- 新潟放送△(第6シリーズ途中まで)→新潟総合テレビ☆●■(第6シリーズ途中から。現在☆)
- 北日本放送●(再放送は富山テレビ放送☆で放送)
- 北陸放送△(再放送は石川テレビ放送☆で放送)
- 福井放送●(現在●■)
- 山梨放送●
- 信越放送△(再放送は長野放送☆で開局直後に日曜 22:15 - 23:11にて放送[6])
- 静岡放送△(第5シリーズまで)→テレビ静岡☆(第6シリーズ)
- 東海テレビ放送☆
- 関西テレビ放送☆
- 日本海テレビジョン放送●(放映当時鳥取県域局)
- 山陰放送△(放映当時島根県域局)
- 広島テレビ放送☆●(再放送はテレビ新広島☆でも放送)
- 山口放送●
- 四国放送●
- 西日本放送●(放映当時香川県域局)
- 南海放送●
- 高知放送●
- テレビ西日本●→☆[7][8]
- 長崎放送△
- 熊本放送△(再放送はテレビ熊本☆で放送)
- 大分放送△
- 宮崎放送△
- 南日本放送△
- 沖縄テレビ放送☆
Remove ads
映画
要約
視点
テレビドラマ版の人気を受けて制作され、第1シリーズ放映終了後の1964年5月13日に公開[9]。五社英雄の初監督映画。ストーリーはテレビドラマ版の第1シリーズ第1話『剣豪無宿』をベースにしている。
あらすじ
浪人・柴左近(丹波哲郎)は、一人旅の途中に立ち寄ったある村で、折からの凶作と代官・松下宇左衛門(石黒達也)の圧政に苦しめられている百姓たちに出会う。年貢の減免を代官に交渉しようと、甚兵衛(藤原釜足)、五作(今橋恒)ら三人の百姓が代官の娘の亜矢(桑野みゆき)を人質にして水車小屋に立てこもっていた。
最初は高みの見物を決めこんでいた柴だったが、騒動に巻き込まれる形となり、成り行きで百姓たちに加勢。代官は娘を取り返すため、用心棒の桔梗鋭之介(平幹二朗)と浪人・桜京十郎(長門勇)らを水車小屋へ差し向けるが、柴から事情を聞かされた百姓出身の桜は寝返って百姓側につく。
騒ぎの果てに、柴は百姓三人の罪は問わないことを条件に亜矢を代官に返し、首謀者として自ら捕えられるが、代官は百姓が藩主に直訴することを恐れ、浪人(織本順吉、保科三良)たちを使って密かに三人の百姓を殺害。柴も拷問にかけられてしまう。半死半生となった柴は亜矢と桜に救出され、江戸から帰って来る藩主の大名行列が通過する道で百姓たちに強訴させようという計画を立てて水車小屋に潜む。
当初は一連の動きを第三者的立場でクールに眺めていた桔梗だったが、百姓との騒動を藩主に知られたくない代官が全ての関係者の口を封じるために差し向けて来た浪人(佐藤京一)らに女郎屋で襲撃を受け、愛人であった女郎屋の女将(三原葉子)をも殺されたことで柴に加勢。が、惚れた百姓女・おいね(木村俊恵)を人質に取られてしまった桜が、柴たちの居所を代官に喋ってしまう。
やがて藩主行列の先触れとして代官屋敷に到着した大内(青木義朗)が代官から事情を聞き、柴たちを始末するべく手勢を率いて水車小屋を襲撃。拷問の傷がまだ癒えない柴と女郎屋での不意打ちで傷を負っている桔梗は多勢に無勢もあって大苦戦。
一度は柴たちを見捨てて、おいねと共に村を出た桜であったが、自責の念にかられ、おいねの制止を振り切って村へ引き返し、柴たちの元へ駆けつける。三匹の侍は力を合わせて敵に立ち向かう。死闘の末に大内を倒した柴は単身で代官屋敷に乗り込むが…。
スタッフ(映画)
|
|
キャスト(映画)
|
Remove ads
新三匹の侍
要約
視点
五社英雄アワー 新 三匹の侍(ごしゃひでおアワー しんさんびきのさむらい)は、1970年(昭和45年)7月6日から9月28日にかけてフジテレビ系列で毎週月曜日20時から20時56分に放映された連続テレビ時代劇。全13話。
前作の長門勇以外のレギュラー・キャストを一新し、五社英雄監督の親友・安藤昇を主役に起用した。
放送期間(新三匹の侍)
- 新 三匹の侍:1970年7月6日~9月28日 (全13話)
キャスト(新三匹の侍)
スタッフ(新三匹の侍)
- 企画:五社英雄
- プロデューサー:佐々木孟(松竹)、富永卓二(フジテレビ)
- 脚本:柴英三郎、大野靖子、石川孝人、有島扶桑、田坂啓、馬場当、勝目貴久
- 監督:五社英雄、田中徳三、深田昭、松野宏軌、貞永方久、富永卓二
- 撮影:酒井忠、倉持友一、町田敏行、石原興
- 音楽:津島利章
- テーマ音楽:佐藤勝
- 美術:倉橋利韶、川村鬼世志
- 照明:染川広義
- 録音:二見貞行
- 調音:木村清二郎
- 編集:園井弘一、河合勝巳
- 記録:野口多喜子、石田照
- 助監督:山本憲
- 装飾:稲川兼二
- 装置:新映美術工芸
- タイトル:藤沢良昭
- 進行:松本靖男、下川護
- 制作補:佐相惣一郎
- 床山結髪:八木かつら店
- 衣裳:松竹衣裳
- 現像:東洋現像所
- 制作主任:小島清文、井上鉄治
- 殺陣:湯浅謙太郎、湯浅剣睦会
- 制作協力:京都映画
- 主題歌 「三匹の唄」(作詞・五社英雄、作曲・佐藤勝、唄・銀座ミユキ)
- 制作:松竹、フジテレビ
放映リスト(新三匹の侍)
放映ネット局(新三匹の侍)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
漫画
甲良幹二朗の作画で、ホーム社の月刊時代劇漫画誌『コミック時代活劇』に2004年の創刊号から2006年の休刊まで19回(全18話)に渡って連載され、同社よりコミックスとして発刊された。全4巻。ドラマ版のメインライターであった柴英三郎の脚本担当回のみを劇画化。登場する三匹は柴、桔梗、桜。
- 三匹の侍 剣豪無宿編 2005年1月発行 ISBN 4834241637
- 三匹の侍 紅蓮殺風編 2005年11月発行 ISBN 4834241955
- 三匹の侍 燐光刀影編 2006年3月発行 ISBN 4834242072
- 三匹の侍 ワイド版 2006年11月発行 ISBN 4834242366
また、土山しげるの作画で、同じく柴英三郎の脚本担当回のみを劇画化した物が日本文芸社よりコミックスとして発刊された。全3巻。
- THE三匹の侍 浪人無頼編 2005年5月発行 ISBN 4537152060
- THE三匹の侍 白刃無情編 2005年7月発行 ISBN 4537152176
- THE三匹の侍 江戸狂乱編 2005年9月発行 ISBN 4537152354
Remove ads
アーカイブ、ソフトウェア
これまで映像が現存するのは第4シリーズのみとされていたが、半世紀ぶりに第5シリーズ、第6シリーズ、映画版、『新 三匹の侍』のマスターテープが発見された[10]。
CSではフジテレビ721(2002年)と時代劇専門チャンネル(2004年)で第9話『魔』を除く第4シリーズの25話分が放送されていた。2015年4月から時代劇専門チャンネルで現存3シリーズを一挙放映[10]。
2003年3月に松竹ホームビデオから映画版(丹波哲郎、平幹二朗、長門勇)のDVDが販売された。ドラマ版については、2008年11月にフジテレビ開局50周年記念としてポニーキャニオンから第4シリーズ・全26話(平幹二朗、加藤剛、長門勇)の9枚組DVD-BOXが販売された。2012年には米Criterion社より映画版のブルーレイ/DVDがリリースされた。
テレビシリーズ再放送
- CS放送
- 三匹の侍(第4シリーズ)
- 2002年12月(フジテレビ721)
- 2003年(フジテレビ721)
- 2004年2月 - 3月(時代劇専門チャンネル)
- 2004年9月 - 10月(時代劇専門チャンネル)
- 2015年4月 - 5月(時代劇専門チャンネル)
- 新 三匹の侍
- 1998年8月 - 11月(ホームドラマチャンネル)
- 2002年(ホームドラマチャンネル)
- 2004年9月(時代劇専門チャンネル)
- 2005年2月 - 3月(時代劇専門チャンネル)
- 2008年7月 - 10月(チャンネルNECO)
- 2009年1月(チャンネルNECO)
- 2009年3月(チャンネルNECO)
- 2015年10月(時代劇専門チャンネル)
- 三匹の侍(第4シリーズ)
Remove ads
備考
参考資料
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads