トップQs
タイムライン
チャット
視点

太平洋戦争の年表

ウィキペディアから

太平洋戦争の年表
Remove ads

アジア太平洋戦争の年表(あじあたいへいようせんそうのねんぴょう)では、3年9ヶ月に及ぶ日本満洲国タイ王国南京国民政府イタリア王国アメリカ合衆国イギリス帝国オランダソビエト連邦など連合国との太平洋戦争国家総力戦)の経緯と経過を年表で示す。中華民国との間の戦争・事変は日中戦争を参照。

Thumb
開戦時の日本の内閣総理大臣東條英機
Thumb
開戦時のアメリカ大統領ルーズベルト

開戦までの経緯(簡略)

1937年昭和12年)7月7日に始まった日中戦争支那事変)によって、日本の満州事変以来の日本の中国進出を警戒する英米仏と、日中戦争の長期化は欧米の対中軍事支援によるとする日本の関係は急速に悪化、アメリカ合衆国が航空機用燃料・鉄鋼資源の対日輸出を制限するなど、日本の締め上げが図られた。それでも中国から撤退しない日本は、ヨーロッパにおいて第二次世界大戦を繰り広げるドイツイタリア1940年日独伊三国軍事同盟を締結し、ヴィシーフランスとの合意のもと仏領インドシナへ進駐し事態を打開しようとするが、アメリカは石油輸出全面禁止などの経済封鎖を以て、これに応えた。その後、数度にわたる日米交渉も難航し、アメリカは1941年(昭和16年)11月26日ハル・ノートを日本側に提出した。これを最後通牒と受け止めた日本は、12月1日御前会議で日米交渉の打ち切りと日米開戦を決定、択捉島単冠湾からハワイ真珠湾へ向けて出撃していた日本海軍機動部隊12月8日の戦闘行動開始命令が伝達された。

Remove ads

開戦までの年表

第一次世界大戦前後

1912年(明治45年/大正元年)

1913年(大正2年)

1914年(大正3年)

1915年(大正4年)

1917年(大正6年)

1918年(大正7年)

1919年(大正8年)

戦間期

1920年(大正9年)

1921年(大正10年)

1922年(大正11年)

1923年(大正12年)

1924年(大正13年)

1925年(大正14年)

1926年(大正15年/昭和元年)

1927年(昭和2年)

1928年(昭和3年)

1929年(昭和4年)

1930年(昭和5年)

1931年(昭和6年)

日中戦争前夜

  • 日本では恐慌による社会不安から極端な政治思想や過激な活動がひろまり、次第に軍部が台頭。

1931年(昭和6年)

1932年(昭和7年)

1933年(昭和8年)

1934年(昭和9年)

1935年(昭和10年)

1936年(昭和11年)

1937年(昭和12年)

1938年(昭和13年)

1939年(昭和14年)

1940年(昭和15年)

1941年(昭和16年)

Remove ads

戦中の年表

1941年(昭和16年)

Thumb
日本軍の真珠湾攻撃により炎上する戦艦ウェストバージニア
Thumb
連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将
Thumb
アメリカ太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツ海軍大将

1942年(昭和17年)

Thumb
空母ホーネットからのドーリットル隊の発艦
Thumb
珊瑚海海戦で日本軍の攻撃を受け炎上する米空母レキシントン
Thumb
ミッドウェー海戦で米軍の攻撃を受け炎上する空母飛龍
Thumb
西欧を起源とするこれまでの最高学府とは違うコンセプトで設立された国策「興亜工業大學(現在の千葉工業大学)」

1943年(昭和18年)

Thumb
ニミッツハルゼー(1943年)

1944年(昭和19年)

Thumb
マリアナ沖海戦で撃墜される日本軍機
Thumb
コーンパイプを咥えるマッカーサー(1944年レイテ島にて)
Thumb
B-29爆撃機

1945年(昭和20年)

Thumb
ヤルタ会談
Thumb
硫黄島の戦いに向かう米海兵隊
Thumb
米海軍航空隊の空襲で炎上する大和(1945年4月7日)
Thumb
沖縄戦 沖縄に上陸する米軍 (4/13)
Thumb
2機の特攻機に攻撃された米空母バンカーヒル(1945年5月11日)
Thumb
長崎市への原爆投下によるキノコ雲
Thumb
ポツダム宣言受諾(降伏)を決定した御前会議
Remove ads

日本のポツダム宣言受諾(降伏)以降の経緯

要約
視点

1945年(昭和20年)

Thumb
降伏文書調印時の日本側全権代表団

1946年(昭和21年)

1947年(昭和22年)

ベビーブーム団塊の世代東京ブギウギも参照。

1948年(昭和23年)

1949年(昭和24年)

1950年(昭和25年)

戦後復興期に移行。テレビ放送への動きが本格化。祖国防衛隊 (在日朝鮮人団体) 成立。

1951年(昭和26年)

1952年(昭和27年)

Remove ads

犠牲者の追悼と平和祈念

戦争による犠牲者を悼み、戦後に追悼や平和祈念のための施設が多数設けられた。いまなお海外には夥しい数の犠牲者の遺骨が残されており、現在も遺骨収集事業が継続中である。

戦争の回避と抑制

感情に訴えたり精神性重視のものから理論や法則に基づくものまで多様な意見や手段があるが、いずれも目的は戦争の回避や抑制である。 戦争の要因やパターンの理解には、地政学孫子の知識が活用可能。社会の分断や政治の不安定化、敵対国による諜報活動憎悪表現などは戦争誘発の危険性をはらむ。

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads