トップQs
タイムライン
チャット
視点
小川眞由美
日本の女優 (1939-) ウィキペディアから
Remove ads
小川 眞由美(おがわ まゆみ、1939年〈昭和14年〉12月11日 - )は、日本の女優。旧芸名および本名は小川 真由美。
Remove ads
来歴・人物
要約
視点

東京府東京市足立区(現在の東京都足立区)出身[1]。和洋女子短大国文科卒業[2]。父親・丹真は戦前、田村秋子らが創立した劇団新東京に属した俳優。5歳よりバレエ、日本舞踊を習う。学生時代は永井荷風を愛読し、荷風の日記のとおり一日を過ごしてみたこともあったと語っている。また高校時代は足繁く歌舞伎に通い、三代目市川壽海の大ファンだった。
1961年(昭和36年)、田村の推薦で文学座付属研究所を受験し合格、第一期研究生として入所する[1]。同期に草野大悟、岸田森、寺田農、樹木希林らがいる[3]。1962年(昭和37年)、文学座研究生として『光明皇后』で初舞台[1]。ただ自身が初舞台として記憶しているのは、1963年(昭和38年)に、杉村春子に抜擢された小山祐士作『日本の孤島』という[1]。早くから「杉村春子の後継者」と謳われ、杉村からは厳しい指導を受け、「あんた下手ね、いつまでたっても下手ね』と言われ続け、一日中しごかれた[1]。1963年、新藤兼人監督『母』で映画初出演[1]、武智鉄二と裸のラブシーンを演じ話題になった[1]。同年のテレビドラマ『孤独の賭け』の演技が話題となり、一気にスターダムへのし上がる[1]。1964年、渡邊祐介監督『二匹の牝犬』(東映)にて映画初主演[4]。しかし、このころのイメージは強烈すぎて、共演した緑魔子とともに「悪女スター」とレッテルを貼られた[1]。1965年、文学座座員に昇格。1967年、『シラノ・ド・ベルジュラック』では、杉村とダブル主演を果たし[1]、新人での主演抜擢に他の座員からは「生意気だ」と、白い目で見られた[1]。同年、同じ文学座所属だった細川俊之と結婚し、一女をもうける(彼女はMAH名義で音楽活動を続けており、小川主演のドラマに出演したことがある。[注 1])。1971年、退座。劇団のありかたに疑問をもったのが原因といわれているが、かつてはインタビューにて「女優に向かないと思い退団した」と語ったことがある(「その後オファーがいろいろあり、興味のある役に出会えたことで復帰を決めた」とも語っていた)。1970年代には『浮世絵 女ねずみ小僧』を筆頭とするシリーズものに出演して人気を集める。1973年、細川と離婚。その後、近藤正臣ら数名との噂が報じられる。1973年に放送開始になった主演番組TBSのアイフル大作戦ではエンディング主題歌『Viva!アイフル』を歌いレコード化され日本コロムビアから発売された。1981年(昭和56年)6月に文学座で同期だった橋爪功と舞台『ドリスとジョージ』で共演、これがきっかけで急速に結びつき9月に婚約発表。そのときの心境を「週刊平凡」81年10月15日号で「具体的には何も決まっていない。結婚はしてもいいがいつするかも……実験婚約です(笑)」(小川)「年のせいか臆病になって……婚約という状態が一番いい(中略)場合によっては婚約を破棄するかもしれない」(橋爪)と語っていた。大人の愛の形と世間をにぎわせたが、結局は結婚に至らぬまま1985年(昭和60年)に婚約解消。
Remove ads
受賞歴
- 1965年(昭和40年):製作者協会新人賞
- 1970年(昭和45年):岸田國士賞
- 1971年(昭和46年):日本放送作家協会演技者賞
- 1979年(昭和54年):日本アカデミー賞最優秀助演女優賞、報知映画賞、第53回キネマ旬報ベスト・テン助演女優賞(映画『復讐するは我にあり』(今村昌平監督)、映画『配達されない三通の手紙』(野村芳太郎監督))
- 1981年(昭和56年):文化庁芸術祭演劇部門優秀賞(舞台「ドリスとジョージ」)
- 1990年(平成2年):第3回日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞(映画『遺産相続』(降旗康男監督)、映画『白い手』(神山征二郎監督))
- 2005年(平成17年):映画批評家大賞ゴールデングローリー賞[5]
エピソード
- 役にのめりこんだエピソードが豊富で、『食卓のない家』では精神を病む母親を演じ、金魚を食べてしまうシーンを演じた際、本当に金魚を噛み砕き、共演の岩下志麻からは「卒倒しそうになりました。小川さん、偉いなーって」とコメントされた(出典:大河ドラマ『葵 徳川三代』のムックより)。本人は「金魚って、小骨が多いのね」と笑いながらコメントした。
- 岩下志麻との共演は多い。1967年(昭和42年)の篠田正浩監督作品『あかね雲』にはじまり『女の一生』(1967年(昭和42年))『影の車』(1970年(昭和45年))『鬼畜』(1978年(昭和53年))『食卓のない家』(1985年(昭和60年))。テレビでは、2000年(平成12年)の大河ドラマ『葵徳川三代』で淀殿(小川)とお江(岩下)と姉妹を演じた。また江戸川乱歩原作の『黒蜥蜴』のように、同じ役を演じたこともある。小川は1979年(昭和54年)の「土曜ワイド劇場」で『悪魔のような美女 江戸川乱歩の黒蜥蜴』で、岩下は1993年(平成5年)の『美しき悪女の伝説 黒蜥蜴』で演じた。そして大河ドラマ『独眼竜政宗』で岩下が演じたお東の方(保春院)を、小川は舞台「愛と修羅」で演じている。ドラマの脚本、舞台の演出はともにジェームス三木。
- 小川は舞台でも「黒蜥蜴」を演じている。1982年(昭和57年)5月に京都・南座公演。演出は青年座の篠崎光正、明智小五郎に中山仁。黒蜥蜴はこのとき初代の水谷八重子、美輪明宏に続いて三代目だった。そのときの西日本新聞5月21日号には「三島さんの華麗なレトリックをちりばめたセリフを肉体化するのは大変なわざとパワーがいる。とてもつらい、難役です。舞台が終わってからも外へ出る気力もなく、いつまでも楽屋にいて、体ごとたゆたっているんです。きっと三島さんが天界から周波数を出して、私を管理しているんだわ(笑)」と語った。
- 1970年代後半に交通違反をして警官から「免許証を見せろ」と言われ「わたし小川真由美よ‼」と𠮟りつけた[6]。出演作における小川の専横が酷すぎ、1980年夏の舞台は小川主演・津川雅彦の演出予定だったが、津川の方が嫌になって降りた[6]。また男と女のしゃれた喜劇のテレビドラマを、小川が台本をめちゃくちゃにいじり、とんでもない根性ドラマに変更した[6]。
- 自宅でチャボを飼育していることで有名。このチャボが体調不良になったため「2年間女優業をセーブして看病した」と語っている(2006年(平成18年)5月31日に出演した『徹子の部屋』ホームページに明記)。有精卵からヒナをかえし、一時は30羽以上飼育したことがあるという。
- さらに、かつては「ゴンザレス・ビリー・ザ・サンキチ」というフクロウを飼っていた。また長年「ツネコ」という柴犬を飼っていたが死に、今はミニチュアダックスフント・ジェニパーを飼っている。先述の「徹子の部屋」出演時に「ツネコがいなくなってから、一人暮らしなので何の音もしない生活になり、耐えられなくなって新しい犬を飼った」とコメント。学芸大学駅前のペットショップが御用達。
- 高部知子によると共演したドラマ『積木くずし 〜親と子の200日戦争〜』で高部が初めて小川の楽屋に挨拶しにいったところ小川が「ドラマの役柄上不良娘役のあなたが母親役の私のこと憎んでくれなきゃ困るの。だから、もう挨拶しにこなくていいから」と言った。それ以後撮影が終わるまで高部は一切小川に挨拶することがなかったと語っており、小川の女優としての懐の深さを見せたエピソードである[注 2]。
出演作品
要約
視点
テレビドラマ
NHK総合
- 金曜21時40分-22時30分枠 (1964年4月10日-1965年4月2日) [注 3]
- NHK劇場 《第15作》
- 木曜21時40分-22時30分枠 (1964年4月9日-1965年9月30日) [注 8]
- 土曜20時30分-21時30分枠 (1965年4月10日-1966年4月2日) [注 11]
- テレビ指定席 《第154作》
- 日曜20時15分-21時枠 (1966年1月2日-12月25日) [注 15]
- 大河ドラマ 《第4作》
-
- (1966年1月2日-12月25日 本編52回) [注 20] [注 21] [注 22] [注 23]
- ※ 出演回: 以下、本編8回 - 助演(中G) [注 24]: 河辺高経の妹 ⇒ 藤原泰衡の正室 しのぶ 役
- 本編 [注 25] [注 26]
- ・ 北国の王者 《第6回》 (1966年2月6日)#8
- ・ 一字金輪仏 《第7回》 (1966年2月13日)#4
- ・ 風さわぐ 《第8回》 (1966年2月20日)#4
- ・ 治承の春秋 《第9回》 (1966年2月27日)#6
- ・ 鐘鳴りわたる 《第10回》 (1966年3月6日)#5
- ・ 天馬 《第11回》 (1966年3月13日)#6
- ・ 陸奥の空 《第49回》 (1966年12月4日)#9
- ・ 星流る 《第50回》 (1966年12月11日)#6
- 月曜から土曜までの8時15分-8時30分枠 (1966年4月4日-1967年4月1日) [注 27]
- 連続テレビ小説 《第6作》
-
- (1966年4月4日-1967年4月1日 本編310回) [注 31] [注 32] [注 33] [注 34] [注 35]
- ※ 出演回: 以下、本編12回 [注 36] - 助演 [注 24]: (市ヶ谷左内坂の貸間に住む) 村松姉妹の姉 お秋 役 [注 37]
- 本編 [注 38] [注 39] [注 40]
- ・ 第117回 (1966年8月17日(水)) #4
- ・ 第118回 (1966年8月18日(木)) #3
- ・ 第120回 (1966年8月20日(土)) #3
- ・ 第121回 (1966年8月22日(月)) #2
- ・ 第122回 (1966年8月23日(火)) #2
- ・ 第123回 (1966年8月24日(水)) #2
- ・ 第124回 (1966年8月25日(木)) #2
- ・ 第125回 (1966年8月26日(金)) #2
- ・ 第141回 (1966年9月14日(水)) #2
- ・ 第142回 (1966年9月15日(木)) #2
- ・ 第158回 (1966年10月4日(火)) #3
- ・ 第159回 (1966年10月5日(水)) #3
- 金曜20時枠 (1967年4月7日-1968年10月11日) [注 41]
- 金曜時代劇 《第2作》
-
- (1967年4月7日-1968年10月11日 74話) [注 44] [注 45] [注 46] [注 47]
- ※ 出演回: 以下、3話
- ・ 甲州屋お力 《第27話》 [注 48] [注 49] [注 50]
- (1967年10月27日) - ゲスト出演(トメ※単独) [注 51]: 甲州屋簪店の女主人 お力 役
- ・ 人情吹ぬき亭 《第38話》 〔文学座 客演〕 [注 52] [注 53]
- (1968年1月12日) - ゲスト出演(トメG) [注 7]: お加代 役 [注 14]
- ・ 下総かくれ里 《第68話》 [注 54] [注 55] [注 56]
- (1968年8月23日) - ゲスト出演(トメG) [注 7]: 宗五郎の後妻 お夕 役
- ドラマ特集 (土曜22時10分-23時40分枠 ≪1969年10月-1970年4月≫) [注 57]
- (1970年4月4日) - 助演≪トメ≫: 66歳になって職探しをする未亡人の娘 (※役名未詳) [注 14]
- ドラマ特集 (土曜22時10分-23時40分枠 ≪1970年4月-1972年3月≫) [注 61]
- (1972年1月29日) - 主演≪トップ≫: (早瀬主税と結婚している) 柳橋の芸者 お蔦 役
- 銀河ドラマ (月曜から金曜までの21時-21時30分枠 ≪1969年4月-1972年3月≫) [注 65]
- (1972年2月28日-3月10日 10回)
- ※ 出演回: 全10回 - 主演≪トップ≫: 実業家・立花の秘書 (後に、土建会社社長・田沢の秘書) 斉木素子 役
- 金曜時代劇 (金曜20時枠 ≪1972年10月-1973年9月≫) [注 68]
- 銀河テレビ小説 (月曜から金曜までの22時-22時15分枠 ≪1972年4月-1974年3月≫) [注 73]
- (1973年1月4日-2月2日 22回) [10]
- ※ 出演回: 21回
- (1973年1月22日を除く) - 主演≪トップ≫: (正木省吾の愛に心を閉ざす) 雑誌記者 村松章子 役
- 銀河テレビ小説 (月曜から金曜までの21時40分-22時枠 ≪1978年4月-1980年3月≫) [注 76]
- (1978年5月8日-6月2日 20回)
- ※ 出演回: 全20回 - 主演≪トップ≫: 派出看護婦 峰岸麻子 役 [注 14]
- ドラマ - 文化庁芸術祭参加作品 (日曜20時50分-22時10分枠 ≪1978年10月≫) [注 78]
- (1978年10月29日) - 主演≪トップ≫: (上京してキャバレーで働く) “小川真由美” こと 中沢トキ子 役
- ドラマ人間模様 (日曜20時50分-21時35分枠 ≪1978年4月-1980年3月≫) [注 81]
- ドラマ人間模様 (日曜20時50分-21時35分枠 ≪1980年4月-1982年2月≫) [注 84]
- (1981年11月15日-12月13日 5回) [14]
- ※ 出演回: 全5回 - 主演≪トップ≫: (神戸の酒場「純情」で踊り子をしている女 (マリア)) 志摩ハツ子 役
- ドラマ人間模様 (日曜20時50分-21時35分枠 ≪1982年5月-1984年3月≫) [注 87]
- ドラマスペシャル (土曜21時-22時30分枠 ≪1986年10月-11月≫) [注 89]
- (1986年10月25日) - 主演≪トップ≫: (離婚後、中学生の次男・信を引き取った母親) 町村貴子 役
- ※ 1986年度 第24回 放送批評懇談会 ギャラクシー賞 受賞 (→NHK) 対象作品 [17]
- 大河ドラマ (日曜20時-20時45分枠 ≪1988年1月-12月≫)
- (1988年1月10日-12月18日 本編50回、1988年12月24日(土)-12月28日(水) 総集編5回)
- ※ 出演回: 以下、本編40回 [18] 総集編4回 - 助演≪トメG≫: 武田信玄の正室・三条の方の侍女 八重 役
- 本編 [注 94] [注 95]
- ・ 父と子 《第1回》 (1988年1月10日) ≪トメ前々≫ ※日曜19時20分-20時45分枠
- ・ 決意の時 《第2回》 (1988年1月17日) ≪トメ前々≫
- ・ 別れ 《第3回》 (1988年1月24日) ≪トメ前々≫
- ・ 運命の出会い 《第4回》 (1988年1月31日) ≪トメ前≫
- ・ 湖水伝説 《第5回》 (1988年2月7日) ≪トメ≫
- ・ 諏訪攻め 《第6回》 (1988年2月14日) ≪トメ前≫
- ・ 風林火山 《第7回》 (1988年2月21日) ≪トメ前≫
- ・ 湖衣姫 《第8回》 (1988年2月28日) ≪トメ前≫
- ・ 女のいくさ 《第9回》 (1988年3月6日) ≪トメ≫
- ・ 国造り 《第10回》 (1988年3月13日) ≪トメ前≫
- ・ 越後の虎 《第11回》 (1988年3月20日) ≪トメ前≫
- ・ 海の北条 《第12回》 (1988年3月27日) ≪トメ前≫
- ・ 川中島への道 《第13回》 (1988年4月3日) ≪トメ前≫
- ・ 尾張の異端児 《第14回》 (1988年4月10日) ≪トメ前≫
- ・ 母と子 《第15回》 (1988年4月17日) ≪トメ≫
- ・ 信濃征服 《第16回》 (1988年4月24日) ≪トメ前≫
- ・ 虎との出会い 《第17回》 (1988年5月1日) ≪トメ前≫
- ・ さらば湖衣姫 《第18回》 (1988年5月8日) ≪トメ前≫
- ・ 三国同盟 《第19回》 (1988年5月15日) ≪トメ前≫
- ・ 二百日の対陣 《第20回》 (1988年5月22日) ≪トメ前≫
- ・ 景虎失跡 《第21回》 (1988年5月29日) ≪トメ前≫
- ・ 奸風発迷 《第22回》 (1988年6月5日) ≪トメ前≫
- ・ 信虎変身 《第23回》 (1988年6月12日) ≪トメ前≫
- ・ 義元討死 《第24回》 (1988年6月19日) ≪トメ前≫
- ・ 悲劇の発端 《第25回》 (1988年6月26日) ≪トメ前≫
- ・ 氏康と景虎 《第26回》 (1988年7月3日) ≪トメ前≫
- ・ 川中島血戦(一) 《第27回》 (1988年7月10日) ≪トメ前≫
- ・ 勝利と敗北 《第29回》 (1988年7月24日) ≪トメ≫
- ・ 義信事件(一) 《第30回》 (1988年7月31日) ≪トメ≫
- ・ 義信事件(二) 《第31回》 (1988年8月7日) ≪トメ≫
- ・ わが子幽閉 《第32回》 (1988年8月14日) ≪トメ≫
- ・ 鬼美濃の死 《第33回》 (1988年8月21日) ≪トメ≫
- ・ 上州攻め 《第34回》 (1988年8月28日) ≪トメ≫
- ・ 盟約崩壊 《第35回》 (1988年9月4日) ≪トメ前≫
- ・ 信長上洛 《第36回》 (1988年9月11日) ≪トメ前≫
- ・ 小田原攻め 《第38回》 (1988年9月25日) ≪トメ前≫
- ・ 京の夢 《第39回》 (1988年10月2日) ≪トメ前≫
- ・ 暗闇の鬼 《第40回》 (1988年10月9日) ≪トメ前≫
- ・ 月夜の鏡 《第41回》 (1988年10月16日) ≪トメ≫
- ・ 二重の死 《第42回》 (1988年10月23日) ≪トメ≫
- 総集編
- ・ 父と子 《第1回》 (1988年12月24日) ※土曜20時-21時35分枠
- ・ 母と子 《第2回》 (1988年12月25日) ※日曜19時20分-20時40分枠
- ・ 川中島血戦 《第3回》 (1988年12月26日) ※月曜19時30分-20時45分枠
- ・ 二重の死 《第4回》 (1988年12月27日) ※火曜19時30分-20時45分枠
- ドラマスペシャル (土曜20時-21時30分枠 ≪1988年7月≫) [注 96]
- (1988年7月23日) - 主演≪トップ≫: (満州から4歳で孤児として引き揚げてきた) 主婦 吉沢静香 役
- 大河ドラマ (日曜20時-20時45分枠 ≪2000年1月-12月≫)
- (2000年1月9日-12月17日 本編49回、2000年12月27日(土)-12月30日(火) 総集編4回)
- ※ 出演回: 以下、本編29回 [19] 総集編3回 - 助演≪トメG≫: 豊臣秀頼の生母 淀殿 役
- 本編 [注 101] [注 102]
- ・ 総括関ヶ原 《第1回》 (2000年1月9日) ≪トメ前≫ ※日曜19時20分-20時45分枠
- ・ 秀吉の遺言 《第2回》 (2000年1月16日) ≪トメ前々≫
- ・ 五大老五奉行 《第3回》 (2000年1月23日) ≪トメ前々≫
- ・ 豪腕五十八歳 《第4回》 (2000年1月30日) ≪トメGトップ≫
- ・ 反主流 《第5回》 (2000年2月6日) ≪トメ前≫
- ・ 多国籍軍 《第6回》 (2000年2月13日) ≪トメ前≫
- ・ 弾劾状 《第7回》 (2000年2月20日) ≪トメ前≫
- ・ 多数派工作 《第8回》 (2000年2月27日) ≪トメ前≫
- ・ 風雲大垣城 《第9回》 (2000年3月5日) ≪トメ前≫
- ・ 前哨戦 《第10回》 (2000年3月12日) ≪トメ前≫
- ・ 合戦関ヶ原 《第12回》 (2000年3月26日) ≪トメ前≫
- ・ 三成最期 《第13回》 (2000年4月2日) ≪トメ前≫
- ・ 淀の面目 《第14回》 (2000年4月9日) ≪トメ前≫
- ・ 花嫁は三歳 《第15回》 (2000年4月16日) ≪トメ前≫
- ・ 秀忠の秘密 《第16回》 (2000年4月23日) ≪トメ前≫
- ・ 千姫婚礼 《第17回》 (2000年4月30日) ≪トメ前≫
- ・ 異母兄弟 《第18回》 (2000年5月7日) ≪トメ前≫
- ・ 将軍秀忠 《第19回》 (2000年5月14日) ≪トメ前≫
- ・ 二元政治 《第20回》 (2000年5月21日) ≪トメ前≫
- ・ 偉大なる父 《第21回》 (2000年5月28日) ≪トメ前≫
- ・ 大御所 《第22回》 (2000年6月4日) ≪トメ前≫
- ・ 宮中重大事件 《第23回》 (2000年6月11日) ≪トメ前≫
- ・ 秀頼上洛 《第25回》 (2000年6月25日) ≪トメ前≫ ※日曜20時45分-21時30分枠
- ・ 派閥抗争 《第26回》 (2000年7月2日) ≪トメ前≫
- ・ 悲憤の開戦 《第27回》 (2000年7月9日) ≪トメ前≫
- ・ 大坂冬の陣 《第28回》 (2000年7月16日) ≪トメ前≫
- ・ 大坂夏の陣 《第29回》 (2000年7月23日) ≪トメ前≫
- ・ 大坂城炎上 《第30回》 (2000年7月30日) ≪トメ前≫
- ・ 女の一生 《第43回》 (2000年11月5日) ≪トメGトップ≫
- 総集編
- ・ 天下分け目 《第1回》 (2000年12月27日) ※水曜21時枠
- ・ 征夷大将軍 《第2回》 (2000年12月28日) ※木曜21時枠
- ・ 豊臣家滅亡 《第3回》 (2000年12月29日) ※金曜21時枠
- 月曜ドラマシリーズ (月曜21時15分-22時枠 ≪2001年-2005年≫) [注 103]
- ハチロー 〜母の詩、父の詩〜 〔唐沢寿明 主演〕 (NHK/NHKエンタープライズ21 [注 104] ) [注 105] [注 106]
日本テレビ系列
- 土曜21時30分-22時30分枠 (1963年11月-1964年12月) [注 108]
- 日産スター劇場 《第48作》
- 土曜21時30分-22時30分枠 (1965年1月-1965年12月) [注 113]
- 日産スター劇場 《第89作》
- 日産スター劇場 《第100作》
- 土曜21時-21時30分枠 (1966年4月-1966年9月) [注 119]
- 男と女のいるかぎり
- 土曜21時30分-22時30分枠 (1966年1月-1966年12月) [注 123]
- 日産スター劇場 《第141作》
- 土曜21時-21時30分枠 (1966年4月-1966年9月) [注 119]
- 男と女のいるかぎり
- 月曜21時枠 (1967年4月-1968年10月) [注 128]
- (1967年4月17日-1968年2月26日 46回-オムニバス形式) 《第27回》
- (1967年10月16日) - 助演(トップ2※単独): 日本橋柳町・油問屋「浜田屋」の娘 ⇒ 女囚 おきく 役
- お庭番 (日本テレビ / C・A・L [注 129] )
- (1967年4月17日-1968年2月26日 46回-オムニバス形式) 《第27回》
- 火曜20時枠 (1967年10月-1969年4月) [注 141]
- ファミリー劇場 (月曜21時枠 ≪1970年1月-1971年7月≫) [注 148]
- (1970年1月5日-2月9日 6回)
- ※ 出演回: 全6回 - 主演≪トップ≫: 銀座のバー「ライラック」の雇われマダム 矢代圭子 役
- 日曜21時枠 ≪1974年4月-1975年3月≫ [注 151]
- おんな浮世絵 紅之介参る! 〔小川真由美 主演〕 (日本テレビ/ユニオン映画 [注 152] ) [注 153] [注 154] 《第4作》
- 木曜22時枠 ≪1975年4月-1976年3月≫ [注 155]
- (1975年10月2日-1976年1月1日 14回)
- ※ 出演回: 全14回 - 主演≪トップ≫: 敷島化工の株式課長・川代誠造の妻 川代那美子 役 [注 158]
- グランド劇場 (土曜21時枠 ≪1976年-1977年≫) [注 159]
- 飛びこんだ臨月の女は未婚のすごい美人 〔小川真由美 主演〕 (日本テレビ) [注 160] 《第84作》
- (1977年3月5日-3月19日 3回)
- ※ 出演回: 全3回 - 主演≪トップ≫: 村木繁の住むマンションに飛び込んできた臨月の女 倉田マチ子 役
- 火曜21時枠 ≪1980年10月-1981年9月≫ [注 161]
- (1981年4月7日-9月22日 25話)
- ※ 出演回: 以下、13話 - 助演≪トップトメ≫ (特別出演): 雑誌「スクープジャーナル」の編集長 橘礼子 役
- ・ 危険な二人 《第1話》 (1981年4月7日)
- ・ 二重誘拐 《第2話》 (1981年4月14日)
- ・ 逃亡遊戯 《第3話》 (1981年4月21日)
- ・ ワニを連れた女 《第4話》 (1981年4月28日)
- ・ 俺の愛した赤い靴 《第6話》 (1981年5月12日)
- ・ 夜を探せ 《第8話》 (1981年5月26日)
- ・ 狙われた罠 《第15話》 (1981年7月14日)
- ・ 悪い女 《第16話》 (1981年7月21日)
- ・ 南に消えた男 《第17話》 (1981年7月28日)
- ・ 標的は誰だ? 《第19話》 (1981年8月11日)
- ・ 殺人志願 《第21話》 (1981年8月25日)
- ・ 旅芸人の唄 《第23話》 (1981年9月8日)
- ・ ロング・グッドバイ 《第25話》 (1981年9月22日)
- 火曜サスペンス劇場 (火曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1981年9月-1982年9月≫) [注 165]
- (1982年6月29日) - 主演≪トップ≫: 宝町商店街の青年部長 洋子 役 [注 116]
- 火曜サスペンス劇場 (火曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1982年10月-1983年9月≫) [注 168]
- (1983年1月4日) - 助演≪トメ前≫ (特別出演): フランス料理店「みなせ」の経営者 (弁護士・大塚欽三の愛人) 河野径子 役
- 木曜ゴールデンドラマ (木曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1984年4月-1985年3月≫) [注 172]
- (1984年8月23日) - 主演≪トップ≫: 家庭内暴力を振るう長男・数村孝文を幼少から溺愛してきた母 数村康代 役 [注 158]
- 木曜ゴールデンドラマ (木曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1985年4月-1986年3月≫) [注 175]
- 霧の海から
- 水曜グランドロマン (水曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1988年10月-1989年9月≫) [注 179]
- (1989年9月13日) - 主演≪トップ≫: 男運の悪いキャリアウーマン 幸子 役 [注 116]
- 土曜グランド劇場 (土曜21時枠 ≪1989年4月-1990年3月≫) [注 184]
- (1989年7月15日-8月19日 6話)
- ※ 出演回: 全6話 - 準主演≪トメまたはトップ○≫ [注 187]: 児童施設で育った娘・戸田有紀の母 戸田郷子 役
- 火曜サスペンス劇場 (火曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪2004年10月-2005年9月≫) [注 188]
- 箱根湯河原温泉交番シリーズ 〔船越英一郎 主演〕
TBS系列
- 東芝日曜劇場 (日曜21時30分-22時30分枠 ≪1964年春夏枠≫、日曜21時枠 ≪1964年-1965年秋冬枠≫) [注 192]
- 水曜21時30分-22時30分枠 ≪1964年1月-1965年7月≫ [注 201]
- 東芝日曜劇場 (日曜21時30分-22時30分枠 ≪1965年春夏枠≫、日曜21時枠 ≪1965年-1966年秋冬枠≫) [注 206]
- (1965年9月19日) - 助演≪トップGまたはトメG≫ [注 195]: 札幌郊外の牧場主・大岡宇一郎の次女 大岡峯子 役
- 木曜21時-21時30分枠 ≪1965年10月-1966年9月≫ [注 212]
- ナショナル劇場 (月曜20時枠 ≪1965年6月-1966年9月≫) [注 216]
- 近鉄金曜劇場 (金曜20時枠 ≪1965年10月-1966年9月≫) [注 221]
- 水曜20時枠 ≪1969年10月-1970年9月≫ [注 224]
- 土曜21時枠 ≪1970年4月-1971年3月≫ [注 230]
- KEY HUNTER (キイハンター) 〔丹波哲郎 主演〕 (TBS/東映≪東映東京制作所≫ [注 231] )
- (1968年4月6日-1973年4月7日 262話)
- ※ 出演回: 以下、1話
- ・ 世界殺人集団 南国の決斗 〔文学座客演〕 [注 232] 《第105話》 †カラー放映開始
- (1970年4月4日) - ゲスト出演≪中トップ≫: 外交官・帯刀真作の妻 帯刀加奈子 役 [26]
- 木下恵介 人間の歌シリーズ (木曜22時枠 ≪1970年4月-1972年4月≫) [注 233]
- 春の嵐 〔近藤正臣 主演〕 (TBS/木下恵介プロダクション [注 234] ) [注 235] 《第6作》
- 土曜21時枠 ≪1973年4月-1975年5月≫ [注 237]
- KEY HUNTER (キイハンター) (TBS/東映≪東映東京制作所≫ [注 231] )
- ※ 出演回: 以下、1回
- ・ また逢う日まで キイハンター 《第262話 (最終回:総集編)》
- (1973年4月7日) - (次回から) 主演: 赤覆面の傍聴人 [注 238] 役 [28]
- EYEFUL アイフル大作戦 〔小川真由美 主演〕 (TBS/東映≪東映東京制作所≫ [注 239] ) [注 240] [注 241] [注 242]
- (1973年4月14日-1974年5月4日 56話)
- ※ 出演回: 全56話 - 主演≪トップ≫: アイフル探偵学校校長 岸涼子 役
- 金曜ドラマ (金曜22時枠 ≪1974年4月-1975年3月≫) [注 243]
- (1974年4月19日-7月12日 13回)
- ※ 出演回: 全13回 - 主演≪トメ≫: 繊維会社社長の後妻 (菱川豊喜の元恋人) 菅野三千子 役 [注 209]
- 水曜22時枠 ≪1975年4月-1976年3月≫ [注 246]
- (1975年4月2日-6月25日 13回) 《毎日放送、TBS系列へ移籍後 第1作》
- ※ 出演回: 全13回 - 主演≪トップ≫: (鋳金家・稲垣清蔵の後妻となる) 長浜勲の恋人 箕輪真規子 役
- 金曜21時枠 ≪1975年4月-1976年4月≫ [注 250]
- 水曜22時枠 ≪1976年4月-1977年3月≫ [注 255]
- (1976年4月7日-9月29日 26話) 《毎日放送、TBS系列へ移籍後 第4作》
- ※ 出演回: 以下、全26話 - 主演≪トップ≫: 坑夫頭領・伊吹重蔵の後妻 (長男・信介の義母) 伊吹タエ (旧姓・森島) 役
- ・ 夕陽と刺青 《第1話》 (1976年4月7日)
- ・ 風の中の抱擁 《第2話》 (1976年4月14日)
- ・ 朧夜の逃亡者 《第3話》 (1976年4月21日)
- ・ 悲しき星の下に 《第4話》 (1976年4月28日)
- ・ 竜五郎出獄 《第5話》 (1976年5月5日)
- ・ 男、落日に死す 《第6話》 (1976年5月12日)
- ・ 女になる夜 《第7話》 (1976年5月19日)
- ・ 青いめざめ 《第8話》 (1976年5月26日)
- ・ 帰って来た男 《第9話》 (1976年6月2日)
- ・ 荒野にも虹は立つ 《第10話》 (1976年6月9日)
- ・ 恋を追う女 《第11話》 (1976年6月16日)
- ・ 男たちの世界 《第12話》 (1976年6月23日)
- ・ めざめの中で 《第13話》 (1976年6月30日)
- ・ ひとりぼっちの道 《第14話》 (1976年7月7日)
- ・ 川筋喧嘩作法 《第15話》 (1976年7月14日)
- ・ ゆれ動く女ごころ 《第16話》 (1976年7月21日)
- ・ 道けわしくも 《第17話》 (1976年7月28日)
- ・ 別れゆく人 《第18話》 (1976年8月4日)
- ・ 迷路果てなく 《第19話》 (1976年8月11日)
- ・ 風荒き日々 《第20話》 (1976年8月18日)
- ・ 幼い初夜 《第21話》 (1976年8月25日)
- ・ 今日も旅ゆく 《第22話》 (1976年9月1日)
- ・ 都の西北 《第23話》 (1976年9月8日)
- ・ わくら葉の女 《第24話》 (1976年9月15日)
- ・ 白い華燭 《第25話》 (1976年9月22日)
- ・ 出発 《第26話》 (1976年9月29日)
- ※ 1976年度 (昭和51年度) 日本民間放送連盟賞 最優秀賞 受賞 (毎日放送) 対象作品 [30]
- 東芝日曜劇場 (日曜21時枠 ≪1976年10月-1977年9月≫) [注 260]
- 庖丁姉妹 〔小川真由美 主演〕 (毎日放送) [注 261] 《第1038回》
- (1976年10月31日) - 主演≪トップ≫: 小料理屋「とと喜」の姉娘 きよ子 役 [注 209]
- ふりむいた女 〔小川真由美 主演〕 (毎日放送) [注 262] 《第1055回》
- (1977年2月27日) - 主演≪トップ≫: (※役名未詳) [注 196]
- 水曜劇場 (水曜21時枠 ≪1976年11月-1977年11月≫) [注 263]
- (1976年11月17日-1977年3月30日 20回)
- ※ 出演回: 全20回 - 主演≪トップ≫: (自由契約を通告された) 元プロ野球選手・山口茂の妻 山口秋子 役
- 土曜22時枠 ≪1977年4月-1979年3月≫ [注 266]
- 森村誠一シリーズⅡ 《第2作 ((通算) 第5作)》
- 火曜20時枠 ≪1982年4月-1983年3月≫ [注 274]
- ザ・サスペンス (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1984年4月-9月≫) [注 281]
- 強情な女
- 月曜ドラマスペシャル (月曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1989年10月-2001年3月≫) [注 286]
- 湯けむり仲居純情日記シリーズ 〔小川真由美 主演〕 [注 287] [注 288] [31]
- 湯けむり仲居純情日記《第1作》 (TBS/スタープロジェクト [注 289] ) [注 290] [注 291]
- (1993年3月8日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※静岡・伊豆長岡温泉のホテルの仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記Ⅱ 《第2作》 (TBS/スタープロジェクト [注 289] ) [注 292] [注 293]
- (1993年11月1日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※栃木・那須塩原温泉のホテルの仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記Ⅲ 《第3作》 (TBS/スタープロジェクト [注 294] ) [注 295] [注 296]
- (1994年4月18日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※静岡・熱海温泉のホテルの仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記4 《第4作》 (TBS/スタープロジェクト [注 297] ) [注 298] [注 299]
- (1994年12月5日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※宮城・秋保温泉のホテルの仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記5 《第5作》 (TBS/スタープロジェクト [注 300] ) [注 301][注 302]
- (1995年9月18日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※群馬・伊香保温泉の旅館の仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記6 《第6作》 (TBS/スタープロジェクト [注 297] ) [注 303] [注 304]
- (1996年9月16日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※鳥取・皆生温泉の旅館の仲居) 役
- 湯けむり仲居純情日記7 《第7作》 (TBS/スタープロジェクト [注 305] [注 306] ) [注 307] [注 308]
- (1997年1月13日) - 主演≪トップ≫: 新橋の元芸者 飛鳥富士子 (※新潟・月岡温泉のホテルの仲居) 役
フジテレビ系列
- 水曜21時45分-22時45分枠 (1964年4月-12月) [注 309]
- 一千万人の劇場 《第11作》
- 金曜20時枠 (1966年3月-9月) [注 315]
- 月曜22時-22時45分枠 (1966年5月-1967年3月) [注 324]
- 木曜22時-22時45分枠 (1965年10月-1967年12月) [注 329]
- シオノギテレビ劇場 《放送時間枠改編後、第19作》
- 木曜20時枠 (1966年10月-1967年3月) [注 333]
- 木曜22時-22時45分枠 (1968年1月-1969年3月) [注 338]
- 火曜22時枠 (1971年4月-9月) [注 341]
- 土曜22時30分-23時30分枠 (1971年10月-1972年5月) [注 349]
- 月曜21時枠 (1971年6月-1972年9月) [注 363]
- 四騎の会ドラマシリーズ 《第2作》
- 土曜22時30分-23時30分枠 (1972年6月-1973年3月) [注 369]
- 浮世絵 女ねずみ小僧
- 土曜22時30分-23時30分枠 (1973年4月-1974年3月) [注 376]
- 浮世絵 女ねずみ小僧
- 月曜21時枠 (1974年10月-1978年5月) [注 381]
- 時代劇シリーズ 《第4作》
- 土曜22時-23時30分枠 (特別拡大枠) (1977年12月-1980年3月) [注 389]
- ザ・ネットワーク 《第2作》
- 水曜21時枠 (1977年8月-1981年3月) [注 393]
- 平岩弓枝ドラマシリーズ 《第6作》
- 土曜21時枠 (1975年5月-1981年3月) [注 398]
- 日曜21時枠 (1979年10月-1980年9月) [注 403]
- 土曜22時枠 (1977年10月-1981年3月) [注 408]
- ゴールデンドラマシリーズ 《第23作》
- 金曜20時-21時枠 (2時間枠内) (1981年4月-1983年9月) [注 412]
- ドラマスぺシャル 《番外作》
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1984年10月-1985年9月) [注 417]
- 金曜女のドラマスペシャル 《第18作》 [注 418]
- 月曜22時枠 (1986年1月-1986年12月) [注 422]
- 月曜22時枠 (1987年2月-1987年12月) [注 431]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1986年10月-1987年9月) [注 445]
- 金曜女のドラマスペシャル 《第134作》 [注 446]
- 月曜22時枠 (1987年2月-1987年12月) [注 431]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1987年10月-1988年3月) [注 453]
- ザ・ドラマチックナイト 《第11作》
- 日曜21時枠 (1987年10月-1988年9月) [注 457]
- 花王名人劇場 [注 404] 《テレビドラマ作品 - 第113作》
- 木曜22時枠 (1984年10月-1988年9月) [注 468]
- ナショナル 木曜劇場 《第15作》 [注 469]
- 月曜22時枠 (1988年1月-1988年12月) [注 475]
- 月曜22時枠 (1989年1月-1989年12月) [注 480]
- 月曜22時枠 (1990年1月-1990年12月) [注 489]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1989年4月-1990年3月) [注 493]
- 月曜22時枠 (1991年1月-1991年12月) [注 498]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1991年4月-1992年3月) [注 503]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1992年4月-1993年3月) [注 508]
- 金曜ドラマシアター 《第92作》 [注 509]
- 月曜22時枠 (1993年1月-1993年12月) [注 513]
- 金曜21時-22時枠 (2時間枠内) (1997年4月-1998年3月) [注 518]
- 金曜エンタテイメント 《第180作》 [注 519]
- 未放送作品
テレビ朝日系列
※1977年3月31日まではNET系列
- 火曜20時枠 (1962年10月-1963年4月) [注 530]
- 水曜21時45分-22時45分枠 (1962年10月-1963年9月) [注 534]
- 特別機動捜査隊 [M] 〔波島進 主演〕 (NET/東映テレビプロダクション [注 535] )
- 金曜22時枠 (1963年10月-1964年3月) [注 540]
- 日曜22時枠 (1964年9月-1965年1月) [注 548]
- 明星女性劇場 《第3作》
- 日曜20時枠 ≪1966年10月-12月≫ [注 553]
- 日曜22時枠 ≪1966年4月-12月≫ [注 559]
- 今井正アワー 《第5作》
- ナショナルゴールデン劇場 (木曜22時枠 ≪1966年4月-1968年9月≫) [注 563]
- ポーラ名作劇場 (月曜22時枠 ≪1968年1月-12月≫) [注 568]
- 月曜21時-21時41分枠 ≪1968年10月-1969年9月≫) [注 572]
- ポーラ名作劇場 (月曜22時枠 ≪1968年12月-1969年12月≫) [注 576]
- 火曜21時枠 ≪1969年10月-1970年12月≫ [注 580]
- ポーラ名作劇場 (月曜22時枠 ≪1971年1月-1972年12月≫) [注 584]
- ナショナルゴールデン劇場 (木曜21時枠 ≪1971年10月-1975年3月≫) [注 588]
- 野菜シリーズ 《第3作》
- 火曜21時枠 ≪1972年1月-1974年9月≫ [注 594]
- 第1シリーズ 〔三船敏郎 主演〕 (NET/三船プロダクション [注 595] ) [注 596]
- (1972年1月4日-1973年3月27日 65話)
- ※ 出演回: 以下、8話 - 助演≪トメ※単独≫: 濡れつばめのお柳 役 [注 597] [注 598] [46] [47]
- ・ 群狼 黄金の砦 《第53話》 (1973年1月2日)
- ・ 銃撃 地獄の用心棒 《第54話》 (1973年1月9日)
- ・ 必殺 黒馬谷の対決 《第56話》 (1973年1月23日)
- ・ 荒涼 殺生谷の黄金 《第58話》 (1973年2月6日)
- ・ 謀略 皆殺しの砦 《第59話》 (1973年2月13日)
- ・ 出獄 裏切りの報酬 《第61話》 (1973年2月27日)
- ・ 強奪 けものたちの群れ 《第62話》 (1973年3月6日)
- ・ 必殺 荒野の決闘 《第65話》 (1973年3月27日)
- テレビスター劇場 (火曜22時枠 ≪1973年10月-1975年3月≫) [注 599]
- ポーラ名作劇場 (月曜22時枠 ≪1976年1月-1977年12月≫) [注 607]
- (1976年1月5日-1月26日 4回) [注 609]
- ※ 出演回: 全4回 - 主演≪トップ※単独≫: 娼家「みよし」の娼妓 (⇒ 北原精之助の妻) おなつ 役
- 水曜21時枠 ≪1975年10月-1976年9月≫ [注 610]
- 人魚亭異聞 無法街の素浪人 〔三船敏郎 主演〕 (NET/三船プロダクション [注 611] ) [注 612]
- (1976年4月28日-9月22日 22話、(再放送時に初放映) 追加1話) [注 613] [注 614]
- ※ 出演回: [注 557] - 助演≪トメ※単独≫: 「Saloon Mermaid 人魚亭」 マダム 北小路冴子 役 [49]
- ・ 駅馬車 暁の襲撃 《第1話》 (1976年4月28日)
- ・ 霧の夜 蝶は死ぬ 《第2話》 (1976年5月5日)
- ・ 一発勝負 殺しの切り札 《第3話》 (1976年5月12日)
- ・ 横浜どんたく 人魚の館 《第4話》 (1976年5月19日)
- ・ 偽りの報酬 《第5話》 (1976年5月26日)
- ・ 横浜コネクション 《第6話》 (1976年6月2日)
- ・ 21発目の礼砲 《第7話》 (1976年6月9日)
- ・ 三匹の流れ者 《第8話》 (1976年6月16日)
- ・ 廃墟のめぐり逢い 《第9話》 (1976年6月23日)
- ・ 一匹狼の歌 《第10話》 (1976年6月30日) [注 615]
- ・ 氷菓子 (アイスクリーム) を富士山で 《第11話》 (1976年7月7日)
- ・ 人買い 闇の狩人 《第12話》 (1976年7月14日)
- ・ 夜霧の片道切符 《第13話》 (1976年7月21日) [注 615]
- ・ 暗黒街の女 《追加1話》 (再放送時に初放映)
- ・ 愛と死のバラード 《第14話》 (1976年7月28日)
- ・ 硝煙の市街戦 《第15話》 (1976年8月4日)
- ・ 狼たちの挽歌 《第16話》 (1976年8月11日)
- ・ 港に散った紅い花 《第17話》 (1976年8月18日)
- ・ 華麗なる目撃者 《第18話》 (1976年8月25日)
- ・ 恐怖の狙撃銃 《第19話》 (1976年9月1日)
- ・ 死の砦の決闘 《第20話》 (1976年9月8日)
- ・ 港に咲いた地獄花 《第21話》 (1976年9月15日)
- ・ さらばミスターの旦那 《第22話》 (1976年9月22日)
- 火曜20時枠 ≪1977年4月 (NET⇒テレビ朝日) -1978年3月≫ [注 616]
- (1977年11月1日-1978年3月28日 21回) [注 620] [注 621] [注 622] [50]
- ※ 出演回: 以下、19回 - 助演≪トメ※単独≫ [注 558]: 喫茶店「孔雀荘」のママ (原洋介の世話役) 須川マユ 役
- ・ (※副題なし) 《第1回》 (1977年11月1日)
- ・ (※副題なし) 《第2回》 (1977年11月8日)
- ・ (※副題なし) 《第3回》 (1977年11月15日)
- ・ (※副題なし) 《第4回》 (1977年11月22日)
- ・ 咲子の過去を高原に 《第5回》 (1977年11月29日)
- ・ 落選万歳! うれし泣き 《第6回》 (1977年12月6日)
- ・ 尾道に咲子の親が … 《第7回》 (1977年12月13日)
- ・ 珍道中! 名古屋の個展 《第8回》 (1977年12月20日)
- ・ サンタ・苦労ス! 《第9回》 (1977年12月27日)
- ・ あの人は … 咲子の姉? 《第10回》 (1978年1月10日)
- ・ パパはおじいちゃん! 《第13回》 (1978年1月31日)
- ・ 合言葉は山・川 《第14回》 (1978年2月7日)
- ・ ヤッタゼ・ビーナス! 《第15回》 (1978年2月14日)
- ・ アー無残・オー謀反 《第16回》 (1978年2月21日)
- ・ おめでた・結婚また結婚 《第17回》 (1978年2月28日)
- ・ 緊急事態・緊急指令! 《第18回》 (1978年3月7日)
- ・ 帰ってきたかぐや姫 《第19回》 (1978年3月14日)
- ・ 春よ恋・恋! 《第20回》 (1978年3月21日)
- ・ 朝陽の中から … ! 《第21回》 (1978年3月28日)
- 金曜21時枠 ≪1977年10月-1978年9月≫ [注 623]
- 東京メグレ警視シリーズ 〔愛川欽也 主演〕
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1979年4月-1980年3月≫) [注 629]
- 江戸川乱歩の美女シリーズ 《第8作》
- 松本清張の
- 月曜21時枠 ≪1978年4月-1979年12月≫ [注 635]
- 金曜21時枠 ≪1979年10月-1980年9月≫ [注 642]
- 傑作推理劇場 (月曜から金曜までの22時枠 ≪1980年7月-8月≫) [注 648]
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1981年4月-1982年3月≫) [注 652]
- 松本清張の
- (1981年4月25日) - 主演≪トップ※単独≫: (クラブ「三沙子」のママ 石上三沙子 ⇒) 池野典也の後妻 池野三沙子 役
- スキャンダル殺人事件
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1983年4月-1984年3月≫) [注 658]
- 女49歳の決算
- 月曜ワイド劇場 (月曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1982年10月-1983年9月≫) [注 661]
- 崩壊家族
- 月曜ワイド劇場 (月曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1983年10月-1984年9月≫) [注 664]
- 隣人裁判
- (1983年12月12日) - 主演≪トップ※単独≫: 親しい近隣の家族の母親に子供を預けた母親 (※役名未詳) [注 539]
- たそがれ夫人シリーズ 《第1作》
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1984年4月-1985年3月≫) [注 671]
- 動機なき連続殺人
- (1984年7月21日) - 主演≪トップ※単独≫: 女剣劇団「橘座」の座長 橘志津香 役
- 妻が三人いる家
- 木曜9時の女 (木曜21時枠 ≪1983年10月-1985年3月≫) [注 678]
- 溺愛の女シリーズ
- 4夜連続ドラマ (月曜から木曜までの21時枠 ≪1987年3月-4月≫) [注 682]
- 新春特番ドラマ (火曜21時-23時枠 (3時間枠内) ≪1989年1月≫)
- 必殺シリーズ (スペシャル版) 《第12作》
-
- (1989年1月3日) - ゲスト出演≪大トメ※単独≫ (特別出演): 大奥のお年寄 春日野局 役
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1991年4月-1992年3月≫) [注 690]
- スペシャルドラマ (木曜20時-21時枠 (2時間枠内) ≪1992年8月≫)
- 昭和最後のダンディー
- 土曜ワイド劇場 (土曜21時-22時枠 (2時間枠内) ≪1995年4月-1996年3月≫) [注 697]
- 下町女占い師
- 木曜20時枠 ≪1996年4月-1997年3月≫ [注 701]
- 大江戸弁護人
テレビ東京系列
映画
1960年代
- [M]:モノクロ映像
- (近代映画協会 [注 715] [注 716] ) [注 717] [注 718]
- ((( 映画 初出演 作品 )))
- (1963年11月8日公開) - 助演(中G2#1 [女優陣]): バー「湖底」のマダム 役
- ※ 第37回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第8位)
- “悪女”シリーズ 《第1作 / 第2作》
- (東映東京撮影所 / 東映 [注 719] ) [注 720] [注 721] [注 722] [注 723]
- ((( 映画 初主演 作品 )))
- (1964年3月12日公開) - 主演(トップ [#1]) [注 724]: 売れっ子のトルコ嬢 並木朝子 役
- 悪女 [M] 〔小川真由美 主演、文学座 協演〕
- スパイ [M] 〔田宮二郎 主演、俳優座 協演〕
- (山本プロダクション / 大映 [注 729] [注 730] ) [注 731] [注 732] [55]
- (1965年9月4日公開) - 助演(トップG [=トップ2]): バー「ブーケ」のホステス 則山茂子 役
- (東映京都撮影所 / 東映 [注 733] ) [注 734] [注 735]
- (1966年3月10日公開) - 助演(トップ2) [注 724]: 武家の娘 お梅 役、笹川幸十郎の娘 お槙 役 (2役)
- (松竹大船撮影所 / 松竹 [注 736] ) [注 737] [注 738]
- (1966年4月29日公開) - 助演(中G1#1 [=中トップ]) [注 724]: 私立志摩病院の看護婦 堤ひで子 役
- 座頭市シリーズ 《第13作》
- 陸軍中野学校シリーズ 《第1作》
- 兵隊やくざシリーズ 《第4作》
- 兵隊やくざ脱獄 [M] 〔勝新太郎 主演〕
- 「おはなはん」 および その続編
- おはなはん 第二部 〔岩下志麻 主演〕
- 白い巨塔 [M] 〔田宮二郎 主演〕
- (大映東京撮影所 / 大映 [注 753] ) [注 754] [注 755] [注 756] [59]
- (1966年10月15日公開) - 助演(トップG [女優陣#2]): バー「アラジン」のホステス 花森ケイ子 役
- ※ 第40回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第1位)
- ※ 第21回 毎日映画コンクール 日本映画大賞
- ※ 第21回 文化庁 芸術祭 映画部門 (日本劇映画) 芸術祭賞 [60]
- ※ 第17回 ブルーリボン賞 作品賞
- あかね雲 [M](パート[C]) 〔岩下志麻 主演〕
- (表現社 / 松竹 [注 760] ) [注 761] [注 762]
- (1967年9月30日公開) - 助演(中トップ) [注 724]: 山代の芸者 律子 役
- ※ 第41回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第8位)
- 女の一生 〔岩下志麻 主演、文学座/その他劇団 協演〕
- 「やくざ坊主」 および その続編
- やくざ坊主 〔勝新太郎 主演〕
- 炎と女 [M] 〔岡田茉莉子 主演、文学座 協演〕
- (現代映画社 / 松竹 [注 770] [注 771] ) [注 772] [注 773] [注 774]
- (1967年11月11日公開) - 助演(中G1#1 [=中トップ]): 坂口健の妻 坂口シナ 役
- 股旅三部作 [注 775] 《第3作》
- ひとり狼 〔市川雷蔵 主演〕
- セックス・チェック 第二の性 〔安田道代・緒形拳 主演〕
1970年代
- (松竹大船撮影所 / 松竹 [注 799] ) [注 800] [注 801]
- (1970年6月6日公開) - 助演(中G1#1 [=中トップ]): 浜島幸雄の妻 (フラワー教室主宰) 浜島啓子 役
- ※ 第44回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第7位)
文学座退座および映画出演の本拠であった大映の倒産以降の出演作品
- 東宝 8.15 シリーズ 《第6作》
- 化石 〔佐分利信・岸恵子 主演〕
- (俳優座映画放送=四騎の会 / 東宝 [注 810] [注 811] ) [注 812] [注 813] [注 814]
- (1975年10月4日公開) - 助演(トップG [女優陣#2]): 一鬼太治平の娘 (長女) 高尾朱子 役
- ※ 第49回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第4位)
- ※ 第30回 毎日映画コンクール 日本映画大賞
- ※ 第18回 ブルーリボン賞 作品賞
- 実録三億円事件 時効成立 〔小川真由美・岡田裕介 主演〕
- (松竹 [注 818] [注 819] ) [注 820] [注 821] [注 822] [注 823]
- (1977年10月29日公開) - 主演(トップ2 ※単独): (森荘吉の義娘) 西家の未亡人 森美也子 役
- (松竹 [注 824] ) [注 825] [注 826]
- (1978年10月7日公開) - 助演(トメ ※単独): 竹下宗吉の内縁の妻 (利一・良子・庄二の母) 菊代 役
- ※ 第52回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第6位)
- ※ 第2回 日本アカデミー賞 作品賞ノミネート / 助演女優賞ノミネート=小川真由美
- 燃える秋 GLOWING AUTUMN 〔真野響子 主演〕
- (三越=東宝 [注 827] [注 828] ) [注 829] [注 830]
- (1978年12月23日公開) - 助演(トメ前 ※単独) [注 831]: 桐生亜希の京都の知人 夏沢揺子 役
- ※ 第2回 日本アカデミー賞 助演女優賞ノミネート=小川真由美
- 復讐するは我にあり 〔緒形拳 主演〕
- (松竹=今村プロダクション [注 832] [注 833] ) [注 834] [注 835] [注 836]
- (1979年4月21日公開) - 助演(トップ2 ※単独): (浜松市) 貸席旅館「あさの」の女将 浅野ハル 役
- ※ 第53回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第1位) / 助演女優賞=小川真由美
- ※ 第34回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- ※ 第22回 ブルーリボン賞 作品賞
- ※ 第4回 報知映画賞 助演女優賞=小川真由美
- ※ 第3回 日本アカデミー賞 最優秀作品賞 / 最優秀助演女優賞=小川真由美
- 配達されない三通の手紙 〔栗原小巻・片岡孝夫・松坂慶子 主演〕
1980年代
- (東映 [注 842] [注 843] ) [注 844] [注 845] [注 846]
- (1981年4月11日公開) - 助演(トメ ※単独): (近江屋佐兵衛の妹) 料亭「枡村」の女将 お園 役
- (「未完の対局」製作委員会 (東光徳間=[中]北京電影制片廠) / 東宝 [注 847] ) [注 848] [注 849] [注 850] [注 851]
- (1982年9月15日公開) - 助演(中トップ ※単独) (特別出演): (中国人亡夫の日本人妻) 日華会館の女給 楊夫人 役
- ※ 第37回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- ※ 第6回 日本アカデミー賞 優秀作品賞
- ※ 第7回 モントリオール世界映画祭 ※グランプリ獲得
- (東映=全真言宗青年連盟映画製作本部 [注 852] ) [注 853] [注 854] [注 855]
- (1984年4月14日公開) - 助演(トップ2 ※単独): 藤原縄主の妻 東宮女官 藤原薬子 役
- (劇団ひまわり=人力飛行機舎=日本アート・シアター・ギルド [注 856] ) [注 857] [注 858] [注 859]
- (1984年9月8日公開 [注 860] ) - 主演(トップ※単独): (時任分家) いとこの時任捨吉の妻 時任スエ 役
- ※ 第58回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第5位)
- ※ 第39回 文化庁 芸術祭 映画部門 (日本劇映画) 大賞 [66]
- ※ 第6回 ヨコハマ映画祭 日本映画ベストテン (第7位)
- (東映京都撮影所 / 東映 [注 866] ) [注 867] [注 868] [注 869]
- (1985年6月8日公開) - 助演(トメ前) (特別出演): (湯村温泉劇場) 春川桃之介一座の座長 春川桃之介 役
1990年代
- (大映=双葉社=ザ・アイデア / 東宝 [注 880] [注 881] ) [注 882] [注 883]
- (1990年6月9日公開) - 助演(トメ ※単独) [注 884]: 真壁敏夫(北城ろう学校生徒)の母 真壁一恵 役
- ※ 文化庁 優秀映画作品賞 (1990年度)
- ※ 第14回 日本アカデミー賞 優秀助演女優賞-小川真由美 †最優秀助演女優賞ノミネート
- (関西テレビ / 東宝 [注 885] [注 886] ) [注 887] [注 888] [注 889]
- (1990年10月13日公開) - 助演(トメ ※単独) [注 884]: 松井隆清(タカキヨ)の母 役
- ※ 第64回 キネマ旬報 日本映画ベストテン (第10位)
- ※ 第45回 毎日映画コンクール 日本映画優秀賞
- ※ 第3回 日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞-小川真由美
- ※ 第14回 日本アカデミー賞 優秀作品賞 / 優秀助演女優賞-小川真由美 †最優秀助演女優賞ノミネート
- (東映京都撮影所 / 東映 [注 890] ) [注 891] [注 892] [注 893]
- (1990年10月20日公開) - 助演(トメ ※単独): (故)藤島元春の本妻 藤島静子 役
- ※ 第3回 日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞-小川真由美
- ※ 第14回 日本アカデミー賞 優秀助演女優賞-小川真由美 †最優秀助演女優賞ノミネート
- (プロダクションゆりーか=鐵プロダクション / 松竹 [注 894] ) [注 895] [注 896] [注 897]
- (1991年2月9日公開) - 助演(トップ※単独): 門付芸人 (三味線弾き) お満 役
- ※ 第44回 サレルノ国際映画祭 ※グランプリ獲得
- (G・カンパニー=東亜興行 / 東映 [注 898] ) [注 899] [注 900]
- (1991年10月10日公開) - 助演(トップ2 ※単独): 落合妙子の母 (魚市場の水産加工従業員) 落合君代 役
- 天使のウィンク 日光猿軍団 〔高木延秀(※「忍者」) 主演〕
2000年代
- Last Dance ラストダンス -離婚式-(2001年、東映)
- 水の女(2002年、日活)
- 弁天通りの人々(2009年、アルゴ・ピクチャーズ) - サク 役
舞台
1960年代
- 光明皇后(1962年) - 初舞台・采女 役
- 調理場(1963年)※この年に文学座が分裂。大量に脱退者が出たため、小川ら若手の登用が多くなるという幸運に恵まれる。
- 三人姉妹(1964年) - ナターシャ 役
- おりき(1964年) - 初主演
- 女学者(1966年)
- シラノ・ド・ベルジュラック(1967年) - 杉村春子とのダブルキャスト)
- 鼠小僧次郎吉(1969年)
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
吹き替え
- クレオパトラ(1963年) - エリザベス・テイラー
バラエティ
- トリビアの泉(2004年、フジテレビ) - 屁負比丘尼 役
Remove ads
小川を題材にした著書
- 「ポイズン・ママ 母・小川真由美との40年戦争」(小川雅代=「“MAH”」実の娘 文藝春秋) ISBN 978-4-16-374840-5
音楽
シングル
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads