トップQs
タイムライン
チャット
視点

ライトノベルのアニメ化作品一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

ライトノベルのアニメ化作品一覧では、ライトノベル(一部、一般文芸も含む。)を原作とするアニメ作品のタイトルを時系列順に並べるものとする。

小説先行のメディアミックスも含まれている。

派生作品(コミカライズが原作(例:ようこそロードス島へ!、涼宮ハルヒちゃんの憂鬱、にょろーんちゅるやさん))からのアニメ化は扱わないがノベライズは可とする(例:新・北斗の拳Fate/Zero)。

なお、コミカライズが原作でも、派生作品のようなコミカライズオリジナルストーリーではなく原作の内容の漫画化をしている物のアニメ化は加える(例:転生したらスライムだった件魔王様、リトライ!R)。

文庫化に伴い挿絵をいれライトノベルレーベルから発売された一般文芸作品(例:扉を開けてブレイブ・ストーリーAnotherRDG レッドデータガール)も本項にて扱う。

逆に過去にライトノベル系レーベルで出版されたが、ライトノベルではないレーベルに移籍して、その際に内容を改訂(リメイク)している場合は記さない。改訂のない作品は記す(例:GOSICK -ゴシック-氷菓)。

海外向けのアニメは、日本でも公開された作品のみ掲載(例:バンパイアハンターD齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定)。

テレビアニメでの放送やOVAとして発売が決まっている作品の先行配信や先行劇場公開等は、前述(テレビアニメやOVA)の媒体での記載を優先し、且つ、先行されたのが全話の場合は注釈に先行媒体として記載するが、話数限定の場合は記載しない(例:生徒会の一存 Lv.2白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます)。

また、再構成版は注釈での記述に留める(例:空の境界ニンジャスレイヤー スペシャル・エディシヨン版)。

Remove ads

テレビアニメ

1980年代

さらに見る 年, 作品名 ...

1990年代

さらに見る 年, 作品名 ...

2000年代前半

さらに見る 年, 作品名 ...

2000年代後半

さらに見る 年, 作品名 ...

2010年代前半

さらに見る 年, 作品名 ...

2010年代後半

さらに見る 年, 作品名 ...

2020年代前半

さらに見る 年, 作品名 ...

2020年代後半

さらに見る 年, 作品名 ...
Remove ads

OVA

1980年代(OVA)

さらに見る 年, 作品名 ...

1990年代(OVA)

さらに見る 年, 作品名 ...

2000年代(OVA)

さらに見る 年, 作品名 ...

2010年代(OVA)

さらに見る 年, 作品名 ...

2020年代(OVA)

さらに見る 年, 作品名 ...

書籍限定版のOVA

さらに見る 年, 作品名 ...

ゲーム限定版のOVA

さらに見る 年, 作品名 ...
Remove ads

インターネット上でのアニメ

動画サイトやスマートフォンアプリでのみ公開されたアニメ、インターネットでの宣伝用の短いアニメ、等

定期配信されたアニメ

さらに見る 年, 作品名 ...

プロモーションアニメ

さらに見る 年, 作品名 ...

劇場版アニメ

要約
視点

初版刊行時にライトノベルとして発売されてはいないが、イラストが付いた作品も含まれる。

さらに見る 年, 作品名 ...
Remove ads

作品数の推移

要約
視点

1980〜90年代

ライトノベル原作と認識されているアニメ化は1980年代より存在し、劇場版アニメであれば「クラッシャージョウ[1][2]、テレビアニメ化を基準とするならば[3]ダーティペア[2]がそうだと言える[4][5]

その後、OVAを中心にしたアニメ化企画が増え、ライトノベル原作作品も、当時デッキ共に普及していたレンタルビデオ向けや、OVAを購入するアニメファンをターゲットに制作が行われた。その中心となったのが、「ダーティペア」「銀河英雄伝説」「ロードス島戦記[2]シリーズである。

その後、1990年代後半に入り、第一次ライトノベル原作ブームが起こる[6]。「スレイヤーズ[2][5]セイバーマリオネットJ」「魔術士オーフェン[5]などの作品が、テレビアニメ・OVAとしてシリーズ化され、大きな人気を得た。

2000年代

2000年代前半に入って、上記の人気シリーズが終了し、一度ブームは沈静化する。しかし、この頃には集英社からスーパーダッシュ文庫角川書店からは角川ビーンズ文庫メディアファクトリーMF文庫Jなどが創刊され、ライトノベル市場をにぎわせていると共にアニメ化される作品の種が撒かれた。

2000年代後半になり、突如としてライトノベル原作のアニメが数多く扱われようになり、「涼宮ハルヒの憂鬱[7][5]灼眼のシャナ[7][5]ゼロの使い魔[6]などの作品がアニメーション化によりシリーズ化・映画化され人気を得て[8]、第二次ライトノベル原作ブームとなる[6]。この原因として、下記のような理由が挙げられる。

アニメ枠自体の増加
1990年代前半までは3-4クール(3-4四半期)だったところが、1990年代後半からは2クール、2000年代からは1クール中心へとシフトし、アニメ放映枠が急増したこと。それに伴って、作品の新規開拓にライトノベルというジャンルが目を付けられたこと[9]。2000年代以降からアニメの深夜枠の放送が増えたことも要因といえよう[9]
執筆が早い
漫画原作の場合、相当量の原作ストックがないとアニメが漫画原作の連載に追いついてしまい、途中から原作を無視したオリジナル展開や引き伸ばし策を取らざるをえない。ライトノベルであれば年に3巻以上を出すこともあり、制作スケジュールを立てやすく作品の質を維持しやすいこと[9]
原作側の同意が得られやすい
漫画原作の場合、アニメの質が低かったり、アニメ放映が終了すると原作の人気に関わるため敬遠されている面もあり、アニメ化の同意を得るまでに時間がかかる。ライトノベルであれば、アニメが不人気だった場合に比較的に作品を終了させやすく、新作での仕切りなおしができること[9]
発売されるレーベル数
新規に創刊されるレーベルが2000年代後半からさらに増加。ソフトバンククリエイティブGA文庫小学館ガガガ文庫の創刊が筆頭にあげられる。

2010年代にいたるまでこのように年間に製作されるライトノベル原作作品は増加の一途を辿った。特筆するならば、かねてからアニメーション化された作品は企業との提携がされていたものの、より一層タイアップが行われる数が増しており、「化物語」「とある魔術の禁書目録」といった作品が代表にあげれる。

2010年代

2013年をピークにアニメ化自体は一度、頭打ちになったが、オンライン小説を出自とするライトノベルのアニメ化が増加したことにより[10]、2010年代後半でも一定数のアニメの本数を維持している。特に小説家になろうの投稿小説が顕著である。

作品発表のスタイルも、インターネット上のストリーミング配信のみのものが加わった。

2020年代

2020年は新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けて、テレビアニメが続々と放送延期になり、ライトノベルのアニメ化作品も例外ではなかったため、本来の放送時期からずれた関係で、この年の作品数は予定数より減少した[11][12][13]

2023年にはノベライズや未書籍化作品を除いてもライトノベル原作のテレビアニメは60本に迫っており、レーベルや原作自体の刊行点数、コミカライズの増加とあわせて、アニメ化も右肩上がりとなっているように見える。一説では、アニメ業界の流れにも大きく影響を受けていると言われ、アニメの制作現場では、オリジナル作品よりも原作付きの作品が求められていて、成功と失敗、リスクとリターンを秤にかけた上でアニメ化の企画を通す判断も多いようである[14]

作品数の推移

さらに見る ライトノベル作品のアニメ化の推移, 1983年 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads