トップQs
タイムライン
チャット
視点

2019年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

2019年の相撲(2019ねんのすもう)では、2019年平成31年/令和元年)の相撲関連の出来事についてまとめる。

2018年-2019年-2020年

Remove ads

できごと

1月

  • 16日 - 【大相撲】横綱稀勢の里が、1月場所で3連敗し、4日目に引退を表明[1]。年寄「荒磯」を襲名した[2]
  • 18日 - 【大相撲】横綱鶴竜が、右足首の怪我のため1月場所を6日目から休場した。鶴竜の休場は2場所連続12回目[3]
  • 20日 - 【大相撲】天皇明仁皇后美智子による最後の天覧相撲観戦。退席する際、観客席全体から万歳が発生した[4]
  • 22日 - 【大相撲】元関脇・豪風が現役を引退し、年寄「押尾川」を襲名した[5]
  • 23日 - 【大相撲】前日まで休場し、1月場所11日目のこの日から再出場した小結御嶽海が、横綱白鵬に勝利した。休場明け初日の対戦で横綱に勝利したのは1952年1月場所の横綱東富士(対千代の山戦)以来約67年ぶり、三役以下の力士に限定した場合は1951年9月場所の小結備州山(対千代の山戦)以来約68年ぶりの珍事だった。また、御嶽海は休場前に稀勢の里と鶴竜にも勝っていたため、三役以下の力士としては1984年3月場所の大乃国以来、約35年ぶりの3横綱総なめとなった[6]
  • 26日 - 【大相撲】横綱白鵬が、右膝と左足関節の怪我のため1月場所を14日目から休場した。白鵬の休場は2場所連続11回目[7]
  • 27日
    • 【大相撲】1月場所はこの日に千秋楽を迎え、幕内は関脇玉鷲が13勝2敗で初優勝した。玉鷲は34歳2ヶ月で、旭天鵬(2012年5月場所、37歳8ヶ月)に次ぐ2番目の年長初優勝となった[8]
    • 【大相撲】1月場所で8勝4敗3休の成績だった小結御嶽海が、休場した力士としては史上初めて三賞(殊勲賞)を受賞した[9]
  • 31日 - 【大相撲/不祥事】日本相撲協会は、鳴戸部屋所属の三段目力士が2018年9月頃から2019年1月にかけ、弟弟子に暴力を含むいじめを繰り返していたことを発表した[10]

2月

  • 8日 - 【大相撲/不祥事】日本相撲協会は、鳴戸部屋で発生した暴力問題に関して関係者の処分を決定し、加害者の三段目力士は引退勧告相当(同日付で引退届受理)、師匠の鳴戸親方(元大関・琴欧洲)は3ヶ月間の報酬減額10パーセントの処分となった。このほか、三段目力士に命じられていじめを行った力士2人も処分された[11]

3月

  • 10日 - 【大相撲】大関経験者で、5場所連続休場中だった照ノ富士がこの日から序二段で復帰し、大関経験者として初めて幕下以下で相撲を取った[12]
  • 13日 - 【大相撲】大関経験者の照ノ富士と、幕内経験者の天風が、この日序二段で対戦した。元幕内力士同士の取組が序二段で組まれるのは初めてのことだった[13]
  • 23日 - 【大相撲】元幕内・天鎧鵬が現役を引退し、年寄「秀ノ山」を襲名した[14]
  • 24日
    • 【大相撲】3月場所千秋楽に、大関栃ノ心の2場所連続の負け越しが決定し、大関から在位5場所で陥落することが決定した。大関在位の最短記録は、年6場所制となった1958年以降では大受の5場所であり、栃ノ心の記録はこれに並ぶこととなった[15]
    • 【大相撲】平成最後の本場所となった3月場所は千秋楽を迎えて、横綱白鵬が15戦全勝で優勝した。白鵬の優勝は3場所ぶり42回目で、全勝優勝は15回目となった(どちらも白鵬自身が持つ最多記録を更新)[16]。しかし、表彰式で受けたインタビュー中に三本締めを行ったことは、翌日の横綱審議委員会の会合で問題視された[17]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会は番付編成会議と臨時理事会を開き、関脇貴景勝の大関昇進を決定した。平成時代最後の新大関となった貴景勝は、伝達式で「武士道精神を重んじ、感謝と思いやりの気持ちを忘れず、相撲道に精進してまいります」と口上を述べた[18]

4月

  • 24日 - 【大相撲/不祥事】日本相撲協会理事会は、横綱白鵬が3月場所千秋楽の優勝インタビューで三本締めを行った問題で関係者の処分を決定し、白鵬は譴責処分、白鵬の師匠の宮城野親方(元幕内・竹葉山)は3ヶ月間の報酬減額10パーセントの処分となった[19]
  • 26日 - 【大相撲】日本相撲協会は、楯山親方(元関脇・玉ノ富士)が4月25日付で退職したと発表した[20]

5月

  • 9日 - 【大相撲】横綱白鵬が右上腕の怪我のため5月場所を休場することが、この日に決定した[21]
  • 25日
    • 【大相撲】大相撲5月場所は14日目に、西前頭8枚目朝乃山の初優勝が決まった。平幕優勝は2018年1月場所の栃ノ心以来で、三役経験のない力士が優勝するのは1961年5月場所の佐田の山以来58年ぶりのことだった。[22]
    • 【大相撲】5月場所で大関から関脇に降下した栃ノ心がこの日に10勝目を挙げたため、大関から陥落した直後の場所で10勝を挙げれば大関に復帰できる特例により、翌7月場所から大関に復帰することが決まった。この規定が出来た1969年7月場所以降、この特例で大関に復帰するのは5人目(6度目)である。[23]
  • 26日
    • 【大相撲】日本を国賓として訪問中のアメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプが、安倍晋三内閣総理大臣らとともに大相撲5月場所千秋楽を観戦した。表彰式では、この場所を12勝3敗で優勝した朝乃山に、トランプ大統領が自らアメリカ合衆国大統領杯を手渡した。[24] アメリカ合衆国大統領杯については、2020年以降も5月場所の優勝者に贈呈されることが発表された[25]
    • 【大相撲】ハンガリー友好杯のトロフィーがヘレンド社製の巨大ティーカップに新調された[26]

6月

  • 21日 - 両国国技館で「大相撲の継承発展を考える有識者会議」(山内昌之委員長)の第一回会合が開かれる[27]

7月

  • 13日 - 【大相撲】7月場所を初日から休場中の大関貴景勝は、この日に編成された8日目の取組に入らなかったため、2場所連続の負け越しと大関陥落が決定した。2場所での大関陥落は、1969年7月場所以降では2000年7月場所の武双山以来2人目となった[28]
  • 16日 - 【大相撲】西十両11枚目で元関脇の安美錦が現役引退を表明[29]
  • 17日
    • 【大相撲】7月場所は11日目のこの日から大関髙安の休場が決定。既に貴景勝、栃ノ心豪栄道も休場しており、4大関休場は昭和以降で初めてとなった[30]
    • 【大相撲】日本相撲協会は、元関脇安美錦の引退と年寄「安治川」襲名を承認した[31]
  • 21日 - 【大相撲】7月場所は千秋楽を迎え、幕内は横綱鶴竜が14勝1敗で7場所ぶり6回目の優勝を果たした[32]。また、序ノ口では7戦全勝者がいずれも鳴戸部屋所属の3名となり、史上初めて7戦全勝3人による序ノ口優勝決定巴戦が行われた[33]
  • 25日 - 【大相撲】春日山親方(元幕内・翔天狼)が、年寄「北陣」に名跡を変更した[34]

8月

9月

  • 3日
    • 【大相撲】モンゴル出身の大相撲の横綱・白鵬が日本国籍を取得したことが、同日付の官報で告示された。日本相撲協会の規約では外国出身の力士について「現役引退後に協会に残り親方となるには日本国籍が必要」であるとしており、これにより白鵬は、現役引退後に親方として、日本相撲協会に残る資格を得た[36]。なお、外国出身の歴代横綱で日本国籍を有するのは、アメリカ出身の曙、武蔵丸(現武蔵川親方)に次いで3人目。
    • 【大相撲】日本相撲協会は、十両の貴ノ富士が、8月31日に付け人に暴力を振るったと発表した。日本相撲協会はこの問題についてコンプライアンス委員会で調査することとし、貴ノ富士は9月場所を謹慎休場することになった[37]
  • 5日 - 【大相撲】日本相撲協会は、武隈親方(元幕内・蔵玉錦)が9月2日付で退職したと発表した[38]
  • 9日 - 【大相撲】横綱白鵬が、右手の骨折のため9月場所を2日目から途中休場した。白鵬の休場は2場所ぶり13回目[39]
  • 12日 - 【大相撲】元関脇・嘉風が現役を引退し、年寄「中村」を襲名した[40]
  • 15日 - 【大相撲】横綱鶴竜が、左膝痛のため9月場所を中日から途中休場した。鶴竜の休場は4場所ぶり13回目[41]。鶴竜が対戦する予定だった玉鷲は幕内通算12回目の不戦勝となり、幕内の不戦勝回数が歴代単独1位となった[42]
  • 19日 - 【大相撲】9月場所で大関から陥落し、この場所で10勝を挙げれば大関に復帰できる関脇貴景勝が、12日目のこの日に10勝目(2敗)を挙げて、翌11月場所から大関に復帰することが決定した[43]
  • 20日 - 【大相撲】元幕内・誉富士が現役を引退し、年寄「楯山」を襲名した[44]
  • 21日 - 【大相撲】9月場所で大関角番の栃ノ心の2場所連続の負け越しが、14日目のこの日に決定した。これにより、栃ノ心が翌11月場所で大関から陥落することが決定した[45]
  • 22日 - 【大相撲】9月場所は千秋楽を迎え、関脇御嶽海が、関脇貴景勝との優勝決定戦を制して、12勝3敗で7場所ぶり2度目の優勝を果たした[46]
  • 25日 - 【大相撲】11月場所の番付編成会議が行われ、十両昇進5名(うち再十両3名)と、引退力士15名を発表した[47]
  • 26日
    • 【大相撲】日本相撲協会理事会は、8月31日に付け人に暴力を振るった十両貴ノ富士に対して、自主的に引退することを促す決議をした。貴ノ富士は暴力以外にも、5月から7月にかけて新弟子に対する差別的発言があったことも公表されたが、懲戒処分としての「引退勧告」は見送られた。このほか、貴ノ富士の双子の弟の幕内貴源治は新弟子に理不尽な命令を繰り返したとして譴責処分に、2人の師匠の千賀ノ浦親方(元小結・隆三杉)は監督責任として6ヶ月間20パーセントの報酬減額処分となった。[48]
    • 【大相撲】日本相撲協会理事会は、この日付けで阿武松親方(元関脇・益荒雄)と音羽山親方(元幕内・大道)が名跡を交換した上で、音羽山改め阿武松親方が阿武松部屋を継承し、阿武松改め音羽山親方が相撲協会を退職することを承認した[49]
  • 27日 - 【大相撲】日本相撲協会は、9月16日に井筒親方(元関脇・逆鉾)が死去したため師匠不在となった井筒部屋所属の、横綱鶴竜ら力士3人と床山1人について、この日付けで陸奥部屋へ転属することを承認した[50]
  • 29日 - 【大相撲】1月場所限りで現役を引退した元横綱・稀勢の里(荒磯親方)の引退相撲が国技館で開かれた[51]

10月

  • 8日 - 【大相撲】立呼出の拓郎が、巡業先の新潟県糸魚川市にて後輩呼出2名に対して暴力行為を行っていたことが発覚[52]。これを受けて拓郎が退職願を日本相撲協会に提出したが、協会は拓郎を当面の間自宅謹慎とし、コンプライアンス委員会に処分などの決定を委ねる措置を執った[52]
  • 11日 - 【大相撲】日本相撲協会は、自主引退を促されていた十両貴ノ富士の引退届を受理したと発表した。日本相撲協会の発表によると、10月11日午前に貴ノ富士の代理人弁護士から引退届と意見書が郵送で届き、貴ノ富士の師匠の千賀ノ浦親方(元小結・隆三杉)が協会の様式で引退届を提出した[53]
  • 25日 - 【大相撲】日本相撲協会は臨時理事会を開催し、10月8日に後輩呼出に対する暴力行為を行った立呼出の拓郎に対してコンプライアンス委員会の処分答申を受けた措置として『令和元年11月場所及び令和2年1月場所の二場所出場停止処分とする』ことを決めて本人に通達。これを受けて拓郎は改めて協会側に退職の意思を示し、これが固いことから同日付で協会は拓郎の退職を認めた[54]

11月

  • 10日 - 【大相撲】横綱鶴竜が、11月場所初日のこの日に休場を表明した。休場理由はこの日の朝稽古で腰痛を再発したためとしており、1場所15日制の定着した1949年以降で、横綱が初日に不戦勝となるのは史上3例目である[55]
  • 16日 - 【大相撲】11月場所で大関から陥落した関脇栃ノ心は、2勝した後に5日目から途中休場していたが、この日に編成された中日の取組に入らなかったため、この場所で10勝を挙げ1場所で大関に復帰することが不可能になった[56]
  • 19日 - 【大相撲】11月場所を3勝した後に中日から休場中の角番大関髙安は、この日に編成された11日目の取組に入らなかったため、2場所連続の負け越しと大関陥落が決定した[57]
  • 23日 - 【大相撲】11月場所の幕内最高優勝は14日目のこの日に決定し、横綱白鵬が4場所ぶり43度目の優勝を果たした[58]
Remove ads

大相撲

要約
視点

本場所

一月場所(初場所)

両国国技館東京都)を会場に、初日の2019年(平成31年)1月13日から千秋楽の1月27日までの15日間開催された。番付発表は2018年(平成30年)12月25日[59]

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

三月場所(春場所、大阪場所)

大阪府立体育会館大阪府大阪市)を会場に、初日の2019年3月10日から千秋楽の3月24日までの15日間開催された。番付発表は2月25日[60]。平成最後の本場所。

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

五月場所(夏場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の2019年(令和元年)5月12日から千秋楽の5月26日までの15日間開催された。番付発表は4月30日[61]

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

七月場所(名古屋場所)

愛知県体育館愛知県名古屋市)を会場に、初日の2019年7月7日から千秋楽の7月21日までの15日間開催された。番付発表は6月24日[62]

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

九月場所(秋場所)

両国国技館(東京都)を会場に、初日の2019年9月8日から千秋楽の9月22日までの15日間開催された。番付発表は8月26日[63]

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

十一月場所(九州場所)

福岡国際センター福岡県)を会場に、初日の2019年11月10日から千秋楽の11月24日までの15日間開催された。番付発表は10月28日[64]

さらに見る タイトル, 人物(所属部屋 出身地) - 成績 ...

巡業

春巡業

春巡業は全部で25日間が興行され、1991年1992年に並ぶ多さとなった。[65]

夏巡業

秋巡業

中止になった巡業

冬巡業

トーナメント大会

その他

昇格

新弟子検査合格者

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
さらに見る 場所, 人数 ...

引退

さらに見る 場所, 人数 ...

引退相撲興行

断髪式

Remove ads

アマチュア相撲

国際大会

国内大会

死去

Remove ads

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads