トップQs
タイムライン
チャット
視点

大垣市

岐阜県の市 ウィキペディアから

大垣市
Remove ads

大垣市(おおがきし)は、岐阜県西濃地方に位置する1918年大正7年)市制施行。

概要 おおがきし 大垣市, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
大垣市のスカイライン

大垣市は、岐阜県の濃尾平野北西部に位置する。自称日本列島の一番「ど真ん中」にある都市としている。岐阜県では県庁所在地岐阜市に次いで2番目の人口である。

上石津地域自治区 (123.38km²) 及び墨俣地域自治区 (3.39km²) は、大垣市中心部とは他自治体を挟んで離れており、飛地となっている。平成の大合併以前の旧大垣市の面積 (79.75km²) より、飛地として加わった旧上石津町・旧墨俣町の合計面積が大きく上回っている。このような大規模な飛地のある自治体は日本でも数えるほどしかない[注釈 1]

揖斐川長良川など多くの一級河川が流れる水郷地帯であり、輪中堤が形成され、ガマと呼ばれる扇状地末端の自然湧水が輪中内の用水として利用された[1]。また中山道や美濃路といった旧街道が通り、市内には中山道赤坂宿、美濃路大垣宿、美濃路墨俣宿の3宿場が形成された[1]

水門川では、たらい舟に乗る事も出来る。商店街に出ると懐かしい雰囲気が広がり、綺麗な水で出来た水まんじゅうなどが名物となっている。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
伊吹山から望む大垣市街地
中央奥が市東端の揖斐川
Thumb
大垣市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の11枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

全国でも有数の自噴帯に位置しており、豊富な地下水の恵みにより発展し、水の都と呼ばれている[2]。揖斐川[3]、杭瀬川、水門川をはじめとする多くの河川とあいまって、大垣には「水の都」の異名もある。 豊富な地下水は大垣市の上水道の水源であり、地下水を生かした菓子などの食品製造も盛んに行われている。かつて繊維産業が多かったのも豊富な地下水を生かしてのものであった。

さらに濃尾平野では濃尾平野造盆地運動という地殻運動が継続している。西部は沈降し、東部は隆起している。これにて形成される逆三角形の凹地に、木曽川長良川揖斐川木曽三川が搬入する土砂が堆積して濃尾平野が形成されている。土砂堆積の過程において、砂層、礫層、粘土層などが幾重にも重なり合った。特に西南濃地域には、礫層が分布し、地下水が充満して帯水層が形成されている。また大垣市周辺は最後まで海として残存していた地域であることから、周辺地域から地下水が流入しやすく、地下水資源に恵まれた地域となっている[3][4]

1996年には旧国土庁(現在の国土交通省)の水の郷百選にも選出された[5]

地形

山地

主な山

河川

Thumb
大垣市周辺河川の位置関係図
主な川

湖沼

主な湖
  • 水嶺湖

気候

太平洋側気候である。夏は高温多湿で蒸し暑く、最高気温が38℃を超えることもある。また、最低気温も高く、熱帯夜となる日も非常に多い。市内で猛暑日が一度も記録されていなかった年は1982年、1989年、1993年、1999年、2009年の5回のみである。一方、冬には伊吹山から伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹く。

木曽三川の流域は降雨が多く、中でも揖斐川上流域は日本有数の多雨地域である[3]。そこで降った雨や地表水は地表に浸透し、地下水の源となる[3]。当地では、その地表に浸透する水分の総量が相対的に大きい[3]

大垣
  • 気温 - 最高 : 39.6℃(2025年(令和7年)7月29日、最低 : -7.0℃(2012年(平成24年)2月3日
  • 最大日降水量 - 317ミリ(1976年(昭和51年)9月11日
  • 最大瞬間風速 - 34.8メートル(2018年(平成30年)9月4日
  • 夏日最多日数 - 157日(2024年(令和6年))
  • 真夏日最多日数 - 97日(2024年(令和6年))
  • 猛暑日最多日数 - 50日(2024年(令和6年))
  • 熱帯夜最多日数 - 53日(2024年(令和6年))
  • 冬日最多日数 - 43日(1984年(昭和59年))
さらに見る 大垣(旧大垣市)の気候, 月 ...
さらに見る 上石津(旧上石津町)の気候, 月 ...

地域

町名

大垣市の地名を参照

人口

Thumb
大垣市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大垣市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 大垣市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
大垣市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 147,764人
1975年(昭和50年) 153,444人
1980年(昭和55年) 156,215人
1985年(昭和60年) 158,634人
1990年(平成2年) 160,483人
1995年(平成7年) 161,679人
2000年(平成12年) 161,827人
2005年(平成17年) 162,070人
2010年(平成22年) 161,160人
2015年(平成27年) 159,879人
2020年(令和2年) 158,286人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

岐阜県の旗岐阜県
三重県の旗三重県
滋賀県の旗滋賀県
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
昼飯大塚古墳
Thumb
大垣城再建天守
Thumb
中山道六十九次 赤坂宿
Thumb
終戦後に大垣市を行幸する昭和天皇(1946年)
Thumb
木曽三川分流工事前の大垣市中心部周辺の輪中と河川の様子

近代以前

古墳時代
奈良時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代

近代

明治

近現代

大正
昭和

現代

平成
令和

行政区域の変遷

1879年(明治12年)の時点における現在の市域は、安八郡不破郡のそれぞれ一部、池田郡のごく一部、上石津郡の大部分[注釈 2]にあたる。

大垣市の市域の変遷
さらに見る 旧郡, 明治以前 ...
Remove ads

行政

市長

歴代市長
  • 初代:三原範治(1918年7月20日~1921年12月9日、1期)
  • 2代:土屋峰吉(1922年1月23日~1924年2月15日、1期)
  • 3代:東島卯八(1924年10月4日~1945年12月20日、6期)
  • 4代:安藤又三郎(1945年12月21日~1946年12月8日、1期)
  • 5代:川合一(1947年4月5日~1953年5月16日、2期)
  • 6代:三輪勝治(1953年6月6日~1957年8月9日、2期)
  • 7代:山本庄一(1957年9月20日~1970年5月7日、4期)
  • 8代:広瀬重義(1970年6月28日~1974年2月21日、1期)
  • 9代:清水正之(1974年4月14日~1975年5月31日、1期)
  • 10代:森直之(1975年7月13日~1981年3月12日、2期)
  • 11代:岩田巌(1981年4月26日~1985年4月25日、1期)
  • 12代:小倉満(1985年4月26日~2001年3月3日、4期)
  • 13代:小川敏(2001年4月22日~2021年4月21日、5期)
  • 14代:石田仁(2021年4月22日~在職中、1期)

役所

市役所
地域事務所
市民サービスセンター

自治区

  • 墨俣町地域自治区(2006年3月27日に編入した旧安八郡墨俣町の地域をもって設置。)
  • 上石津町地域自治区(2006年3月27日に編入した旧養老郡上石津町の地域をもって設置。)

県政機関

  • 西濃総合庁舎内(西濃県事務所、西濃県税事務所、西濃保健所、西濃農林事務所、中央家畜保健衛生所、大垣土木事務所、岐阜・西濃建築事務所、西濃教育事務所)
  • 岐阜県中央食肉衛生検査所
  • 西濃子ども相談センター
Remove ads

議会

市議会

  • 定数:22名[16]
  • 任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日
  • 議長:空英明 (大垣市議会自由民主党緑風会)
  • 副議長:長谷川つよし (大垣市議会自由民主党緑風会)
さらに見る 会派名, 議席数 ...

県議会

  • 定数:4人
  • 選挙区:大垣市選挙区
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日〜2027年(令和9年)4月29日
さらに見る 議員名, 会派名 ...

衆議院

Remove ads

国家機関

裁判所

法務省

検察庁

財務省

国税庁

厚生労働省

防衛省

国土交通省

  • 中部地方整備局岐阜国道事務所
    • 大垣維持出張所
  • 中部地方整備局木曽川上流河川事務所
    • 揖斐川第二出張所

施設

Thumb
大垣市立図書館
Thumb
奥の細道むすびの地記念館
Thumb
ソフトピアジャパン

警察

  • 大垣警察署(市内に所在:上石津町地域自治区以外を管轄)
    • 駅北交番
    • 駅前交番
    • 郭町交番
    • 楽田交番
    • 荒崎交番
    • 三城交番
    • 割田交番
    • 島里交番
    • 赤坂交番
    • 墨俣警察官駐在所
  • 養老警察署(養老郡養老町:上石津町地域自治区を管轄)
    • 上石津警察官駐在所
    • 牧田警察官駐在所

消防

  • 大垣消防組合(上石津町地域自治区を除く)
    • 中消防署
      • 分駐所
      • 南分署
    • 北消防署
      • 赤坂分署
  • 養老町消防本部(上石津町地域自治区を管轄)
    • 養老町消防署
      • 上石津分署

医療

主な病院

郵便番号

  • 郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
    • 大垣郵便局:503-00xx、503-08xx、503-09xx、503-85xx、503-86xx、503-87xx、503-22xx、503-23xx
    • 墨俣郵便局:503-01xx
    • 上石津郵便局:503-16xx

図書館

文化施設

集会施設

運動施設

公民館・地区センター

  • 大垣市東地区センター
  • 大垣市北地区センター
  • 大垣市西地区センター
  • 大垣市南地区センター
  • 大垣市三城地区センター
  • 大垣市和合地区センター
  • 大垣市赤坂東地区センター
  • 大垣市安井地区センター
  • 大垣市宇留生地区センター
  • 大垣市荒崎地区センター
  • 大垣市日新地区センター
  • 大垣市江東地区センター
  • 大垣市興文地区センター
  • 大垣市赤坂地区センター
  • 大垣市綾里地区センター
  • 大垣市川並地区センター
  • 大垣市中川地区センター
  • 大垣市青墓地区センター
  • 大垣市静里地区センター
  • 大垣市牧田公民館(大垣市上石津就業改善センター
  • 大垣市一之瀬公民館(大垣市上石津農林漁家活動促進施設
  • 大垣市多良公民館(大垣市上石津農村環境改善センター
  • 大垣市時公民館
    • 時公民館第1分館(大垣市上石津農村環境改善サブセンター)
    • 時公民館第2分館(大垣市えぼしふれあい会館

その他の施設

Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

国内

姉妹都市
提携都市
その他
Remove ads

経済

要約
視点
Thumb
アクアウォーク大垣
Thumb
大垣共立銀行本店

第二次産業

工業

  • プリント基板
  • 自動車部品
  • 精密機械
  • ガラス瓶

第三次産業

商業

主な商業施設

金融機関

市内に拠点を置く金融機関
支社・支店を置く金融機関等

拠点を置く企業

運送業

その他多数存在する

建設業

  • TSUCHIYA(土木建築)
  • 岐建株式会社(総合建設業)
  • 三柏株式会社(総合建設業、総合ビル管理業)

その他多数存在する

製造業

  • 日本耐酸壜工業(飲料用等ガラスびんを製造、全国シェア3位)
  • 大垣精工(精密金型・超精密プレス、HDD関連部品)
  • 大垣産業(自動車用座席シート、カーインテリア用品)→2007年に安八郡安八町に本社移転。2008年ボンフォームに社名変更
  • 野原電研(機械業)
  • フタムラ化学大垣工場

その他多数存在する

ライフライン・情報

小売業・卸業

その他多数存在する

食品製造業・卸業

  • デリカスイト(食品製造、高級惣菜チェーン店美濃味匠を展開)
  • 松澤製麺所(製所)
  • 小川製粉製麺所(製麺所)
  • 丸一製菓[23](製菓業、寒天ゼリー等の製造販売)
  • 大一製菓(製菓業、キャンディの製造販売)
  • 稲葉商店[24](製菓業、ナッツ等)

その他多数存在する

サービス業・その他

その他多数存在する

生活基盤

ライフライン

電力

ガス

電信

市外局番

市外局番は市内全域0584(大垣MA)。

マスメディア

教育

Thumb
情報科学芸術大学院大学
Thumb
岐阜協立大学

大学

公立
私立

短期大学

私立

専修・各種学校

高等学校

県立
私立

特別支援学校

義務教育学校

(市立1校)

中学校

(市立9校、組合立1校)

小学校

(すべて市立、18校)

自動車学校

Remove ads

交通

要約
視点
Thumb
大垣駅
Thumb
大垣駅前バスターミナル
Thumb
大垣西IC

鉄道

中心となる駅:大垣駅

鉄道路線

東海旅客鉄道(JR東海)
養老鉄道
樽見鉄道
西濃鉄道(貨物専業)(両線とも旅客輸送は廃止)

バス

路線バス

  • 名阪近鉄バス : 大垣駅前バスのりばを中心に市内外各所を結んでいる。
  • 岐阜バス : 墨俣町地域自治区のみ。かつては大垣駅から岐大バイパス、旧21号線経由の岐阜方面、名神大垣IC、羽島方面の路線も存在した。
  • 大垣市コミュニティバス(地域バス) : 上石津町地域自治区で運行される「上石津地域コミュニティバス」と青墓地区で運行される「青墓地域コミュニティバス」がある。

高速バス

名神大垣バス停

道路

高速道路

国道

県道

主要地方道
一般県道

市内の道路通称名

  • 夢花街道21
  • 水郷街道258
  • りんごっこ通り
  • はなみずき通り
  • ふうのき通り
  • 市民会館通り
  • 西大垣通り
  • 駅通り
  • スイトピア通り
  • 西公園通り
  • こぶし通り
  • かしのき通り
  • 短大通り
  • 宮町通り
  • 平和通り
  • 東公園通り
  • はな街道
  • 文化通り
  • もみじ通り

観光

Thumb
美濃国分寺
Thumb
住吉燈台
Thumb
赤坂宿の街並み
Thumb
赤坂港跡地
Thumb
奥の細道むすびの地の松尾芭蕉像

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
主な神社
主なキリスト教会
宿場町
主な旧跡
主な公園
主な文化施設

観光スポット

主な観光スポット

文化・名物

祭事・催事

  • 山の溝祭り (青墓地区、例年1月第2日曜日)
  • 初虚空蔵 (赤坂町、毎年1月12、13日)
  • 節分会はだか祭り (野口町、毎年2月3日)
  • 船下り芭蕉祭 (例年4月上旬)
  • 松坂踊り白髭神社祭礼 (荒川町、例年4月下旬)
  • 大垣祭り (国の重要無形民俗文化財、例年5月15日までの15日に近い日曜日)
  • もんでこかみいしづ (上石津町、例年7月第3日曜日→2022年より例年10月第4土曜日に変更)
  • すのまた天王祭 (墨俣町、例年7月第4日曜日)
  • 岐阜新聞大垣花火大会(例年7月下旬)
  • 水都まつり(例年8月上旬に開催)
  • 上野の八朔祭り (上石津町、例年9月第1日曜日)
  • 十万石まつり(例年10月上旬に開催 常葉神社の例祭が起源)
  • 綾野まつり 白髭神社祭礼 (綾野、例年10月第2土曜日)
  • 青墓太鼓踊り (青墓町、例年10月第2日曜日)
  • すのまた秀吉出世祭り (墨俣町、例年10月下旬の日曜日)
  • 中山道赤坂宿まつり (赤坂町、例年11月上旬)
  • おおがきマラソン(市街地~墨俣町、例年12月上旬)
  • 元禄獅子舞津島神社祭礼 (上石津町)

名産・特産

市内で製造・販売される「金蝶饅頭」(金蝶堂総本店)、「柿羊羹」(つちや)、「みそ入大垣せんべい」(田中屋せんべい総本家)の3つは、かつて大垣の「三銘菓」とも呼ばれた[31]

スポーツ

野球

ソフトボール

公営競技

競輪

出身著名人等

要約
視点

出身著名人

政治・軍事
実業
学問・教育
文芸・漫画
文化・芸術・技術
音楽・芸能
スポーツ選手
マスコミ

名誉市民

「大垣市功労者表彰条例」及び「大垣市功労者表彰に関する規則」に基づき、名誉市民章が贈呈された人物。

さらに見る 贈呈日, 氏名 ...

マスコット

大垣市を舞台とした作品

アニメ・漫画

映画

  • 風が通り抜ける道(2024年/沖縄県後援)(メインではないが、元戦場カメラマン 上原役が旅をする行程に大垣市が入ってくる)

ドラマ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads