トップQs
タイムライン
チャット
視点

松江市

島根県庁所在地 ウィキペディアから

松江市map
Remove ads

松江市(まつえし)は、島根県出雲地方に位置する。島根県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。山陰地方における最大の都市である。

概要 まつえし 松江市, 国 ...
Remove ads

地理

要約
視点

北は日本海に接する島根半島の北山山地、宍道湖中海、南は中国山地に挟まれた地域に広がる都市。松江藩城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、鳥取県米子市とともに中海・宍道湖・大山圏域の中核を担う。

宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって松江の市街地は南北に二分されている。宍道湖畔、大橋川の両岸に築かれた町であることや、松江城下の堀川の保存状態も良いことから「水の都」とされ、水郷水都全国会議の第1回会議は松江市で開催された。

Thumb
松江市郊外の真山からみた松江市中心部。右手の水域は宍道湖で嫁ヶ島がみえる。また写真中央付近の山上には松江城がみえる。背後の山々は中国山地である。


隣接している自治体

Thumb
松江市中心部周辺の空中写真。
2009年5月11日撮影の50枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

人口

Thumb
松江市と全国の年齢別人口分布(2005年) 松江市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松江市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松江市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 175,399人
1975年(昭和50年) 184,157人
1980年(昭和55年) 194,173人
1985年(昭和60年) 201,026人
1990年(平成2年) 203,298人
1995年(平成7年) 206,718人
2000年(平成12年) 211,564人
2005年(平成17年) 210,796人
2010年(平成22年) 208,613人
2015年(平成27年) 206,230人
2020年(令和2年) 203,616人
総務省統計局 国勢調査より

人口動態概要

2025年現在約19万人となっている。現在は緩やかな人口減少となっている。島根県全体では1955年(昭和25年)から人口減少が続いており現在は最盛期の7割程度の人口規模に過ぎないが、松江市では2000年頃まで一貫して人口が増加してきた。ただ松江市内においても旧松江市内では人口減少が緩やかだが、旧鹿島町や旧美保関町などの地域では人口減少が大きくなっている。

さらに見る 実施年, 松江市人口(人) ...

秋田市との人口推移比較

島根県・秋田県は人口減少問題、立地などにおいて類似点が多い。秋田県の県庁所在地の秋田市と人口推移比較をして松江市の現況を考察する。島根県・秋田県共に1950年からの人口減少率は3割程で同様な人口減少率ではあるが、県庁所在地である松江市・秋田市両市では人口増加を果たしてきた。秋田市では1950年から現在に至るまで1.5倍近い人口増加を果たしてきたのに対して、松江市では1950年から現在に至るまで1.2倍程度の人口増加に留まっている。近隣の米子市や出雲市が近い都市規模を有している事もあり、松江市の求心力は弱く高度経済成長期からの人口増加は他の地方の県庁所在地の中でも低い水準にある。

さらに見る 実施年, 松江市人口(人) ...
さらに見る 実施年, 島根県人口(人) ...
Remove ads

気候

要約
視点
Thumb
積雪時の松江市の中心部。
概要 松江市, 雨温図(説明) ...

日本海側気候であり、冬は曇りや雨、雪の日が多く年間雪日数は約50日に達し[1]日本海寒帯気団収束帯 (JPCZ) の影響を受けやすい。ただし、大陸からの距離が比較的近いために雪雲がそれほど発達せず、また宍道湖や中海に囲まれる海洋性の影響から気温は比較的高く、年間降雪量は68cmと同じ山陰の鳥取市の140cmや米子市の95cmと比べると降雪量は少ない。松江市をはじめ島根県の日本海沿岸部は豪雪地帯には指定されておらず、平均的には10-20cm前後の積雪が一冬に数回ある程度である。大陸に近いことから西回り寒波の影響により平年を大幅に下回る真冬日になることもあり、冬の気温差が大きいのも特徴である。過去最深積雪は1971年(昭和46年)2月4日の100cmで唯一の積雪1m以上である。近年の大雪としては2011年(平成23年)1月1日の積雪56cmや2018年(平成30年)2月8日の積雪49cmが観測されている。

春から秋にかけては比較的好天の日が多い。夏は湿度が高く蒸し暑く、フェーン現象が起きると35度以上の猛暑日となることも珍しくない。

年間通して湿度が高く、年平均相対湿度は75%[1] と全国有数の高さとなっており、日照時間も少なく、美肌県と言われる所以ともなっている。

さらに見る 松江地方気象台(松江市西津田、標高17m)の気候, 月 ...
さらに見る 松江地方気象台(1961年 - 1990年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

要約
視点

乃白町の田和山遺跡、大庭町の茶臼山周辺に点在する古墳群、大草町の出雲国庁跡、竹矢町の国分寺跡など古代から奈良時代の多くの遺跡が松江市南部の意宇川下流域、中海周辺で発見されている。縄文時代からの遺跡も中海、宍道湖周辺には多い。国宝の本殿を有する神魂神社は出雲大社の元の地である。最古の埴輪も発見され、風土記以前からの朝酌の市など、中海圏域が古くからアジアとの玄関口として栄えただろうことを窺い知ることができる。また黄泉比良坂など神話に出てくる地も多く残る。中海から来て大橋川にいたるところの「矢田の渡し」は風土記の時代からいまだ現存し動いている。出雲王朝ー大国主命事代主神から大和王朝に権力が譲られたという「国ゆずり」の神話による「青柴垣神事」「諸手船神事」は今も美保関町で行われている。

室町時代は出雲守護を代々継承した京極家の守護所が置かれた。戦国時代には京極家分家の尼子家守護代)が台頭したため支配下に置かれる。

本格的に開発が進んだのは、堀尾吉晴1607年(慶長12年)- 1611年(慶長16年)に足かけ5年をかけて、松江城及びその城下町の建設を行って以降のことである。1634年寛永11年)京極忠高若狭小浜藩より転封となり、松江藩主となる。城下は近世都市として整備され、山陰の都として栄えた。

江戸時代中期以降は親藩越前松平家松江藩)の城下町として栄える。中でも有名な藩主が「松平不昧公」の異名を持つ松平治郷である。明治時代になると、松江は島根県の県庁所在地となった。小泉八雲が訪れたのもこの時代である。

年表

行政区域の変遷

概要 まつえし 松江市, 廃止日 ...

現在の市域はかつての島根郡の全域、意宇郡のほぼ全域、秋鹿郡の大部分にあたる。なお、島根郡、意宇郡、秋鹿郡は1896年明治29年)4月1日に八束郡となっている。

松江市の市域の変遷
さらに見る 旧 郡, 明治以前 ...
Remove ads

行政

市長

さらに見る 代, 氏名 ...

行政機関

市の機関

県・市の共同機関

  • 松江保健所(松江市・島根県共同設置)

主な県の機関・公共施設

  • 島根県庁
  • 島根県松江合同庁舎
    • 島根県東部県民センター
    • 島根県東部農林振興センター
    • 島根県松江水産事務所
    • 島根県高規格道路事務所
    • 島根県松江教育事務所
    • 島根県土整備事務所
  • 島根県企業局
  • 島根県教育センター
  • 島根県埋蔵文化財調査センター
  • 島根県宍道湖流域下水道管理事務所
  • 島根県中央児童相談所
  • 島根県立わかたけ学園(児童福祉施設)
  • 島根県立心と体の相談センター
  • 島根県女性相談センター
  • 島根県自治研修所
  • 島根県消防学校
  • 島根県産業技術センター
  • 島根県保健環境科学研究所
  • 島根県立東部総合福祉センター(いきいきプラザ島根)
  • 島根県立美術館
  • 島根県立図書館
  • 島根県警察本部

主な国の機関など

Remove ads

議会

市議会

  • 定数 - 34人
  • 任期 - 4年:2025年(令和7年)4月23日[12]
さらに見る 会派名, 議員数 ...

(2023年4月12日現在[13]

島根県議会(松江市選出)

  • 定数:11名
  • 任期:2019年(令和元年)5月14日~2023年(令和4年)5月13日
さらに見る 議員名, 会派名 ...

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...
Remove ads

司法

経済

要約
視点
Thumb
山陰合同銀行本社(魚町)。

松江市は山陰地方の拠点都市の一つでもあり、鳥取県米子市とともに鳥取・島根両県を統括する支店が多く置かれているほか山陰地域で展開する企業の本社も多い。しかし山陽地方の都市と比較して経済力が高いわけではなく、人口規模も他の山陽地方の中核市に比べて小さい。

産業人口

データは2005年(平成17年)。

  • 就業人口 95,728人[14]
    • 第1次産業 5,499人
    • 第2次産業 18,323人
    • 第3次産業 70,855人

農業

商業

金融業

協同組織金融機関

なお、三菱UFJ銀行山陰支社は法人向け融資の相談業務の窓口のみで、店舗・ATMは設置されていない。

生活協同組合

市内に本社を置く主な企業

市内に主要拠点を置く主な企業

Remove ads

メディア

新聞

通信社

ラジオ

姉妹都市・提携都市

国内

その他
  • 日本の旗出雲小京都「松江」として全国京都会議に加盟している。

海外

教育

義務教育学校

小学校

中学校

高等学校

大学・短期大学・高等専門学校

専門学校

特別支援学校

Remove ads

医療

主な医療機関

交通

要約
視点

空港

  • 市内に空港はないが、出雲空港米子空港が最寄りの空港で松江駅から連絡バスが運行している。

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)
一畑電車

中心となる駅:松江駅

バス

路線バス

高速バス

さらに見る 愛称名, 運行会社 ...

道路

高速道路

一般国道

県道

道の駅

港湾

観光

名所・旧跡

Thumb
松江城
Thumb
塩見縄手
Thumb
玉造温泉
Thumb
黄泉比良坂

温泉

寺社

Thumb
松江神社拝殿(2015年9月11日撮影)

博物館・図書館

Thumb
島根県立美術館
Thumb
興雲閣(2015年9月)

コンサート・コンベンション施設

体育施設

周遊バス・遊覧船

  • レイクライン(松江観光地バス巡り)
  • 宍道湖遊覧船
  • 矢田の渡し 大橋川周遊
  • 堀川遊覧船「ぐるっと松江 堀川めぐり」 - 堀川遊覧船管理事務所が管理している松江城を囲む堀川を一周する遊覧船

祭り

  • 松江武者行列(4月)
  • 白潟天満宮夏祭(7月)
  • 松江水郷祭(8月)
  • 武内神社例大祭(8月)
  • 松江水燈路(10月)
  • 松江祭鼕行列(10月)
  • ホーランエンヤ(10年に一度の5月)

名物・特産品

出身人物

スポーツ

芸能

マスコミ

松江市を舞台とする作品

映画

  • クレマチスの窓辺(2020年)[16]

ドキュメンタリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads