トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城テレビ放送

宮城県の日本テレビ系列局 ウィキペディアから

宮城テレビ放送
Remove ads

株式会社宮城テレビ放送(みやぎテレビほうそう、: Miyagi Television Broadcasting Co., Ltd.)は、宮城県放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。

概要 種類, 略称 ...
概要 宮城テレビ放送, 英名 ...
Remove ads

概要

通称・コールネームはミヤギテレビ(デジタルテレビジョン)[注釈 1]愛称は『ミヤテレ』。NNNNNS系列フルネットで、東北地方における日本テレビ系列の基幹局である。

本社スタジオは仙台市宮城野区日の出町。営業・事業部門は別に仙台市青葉区一番町仙台第一生命タワービルに拠点を置いている。

宮城野区に本社スタジオを置く唯一のテレビ局だが泉区に本社スタジオの移転を予定している。

コールサインJOMM-DTV(仙台 24ch)、リモコンキーIDはキー局の日本テレビと同じ「4」。

カメイ株式会社の持分法適用関連会社であり、同社の代表取締役名誉会長が代表取締役会長を務めている。

東北地方の日本テレビ系列局では最後発ではあるが、東北ブロック基幹局として、東北6県(一部は新潟県も含む)ネットの番組をいくつか制作している。

開局当初のMMTは朝日新聞毎日新聞[注釈 2]も出資しており、その関係でANNに加盟していた。

宮城県内民放テレビ局で唯一、社名に「テレビ」がつく[注釈 3]ほか、在仙放送局では唯一、放送局名に県名が付く[注釈 4]

2024年(令和6年)の年間視聴率で世帯視聴率、個人全体視聴率とも三冠王を獲得した。特に世帯視聴率では12年連続だった。2023年度視聴率も世帯視聴率、個人全体視聴率とも三冠王を達成した。世帯視聴率は14年連続、個人全体視聴率も4年連続だった[5]

Remove ads

略称の変遷

開局当初の略称は「MTB」Miyagi Television Broadcasting)、通称は「宮城テレビ」だった。

1975年(昭和50年)9月から略称をコールサイン「JOMM-TV」と親局のアナログチャンネルである34chから「mm34」へ変更[注釈 5]。同時に通称もカタカナの「ミヤギテレビ」に変更された[注釈 6][注釈 7]

1985年昭和60年)から、現在の略称である「MMT」(JOMM-(D)TV)に再度変更されている。2010年(平成22年)の開局40周年を機に愛称として「ミヤテレ」が使用されているが、「MMT」の略称も引き続き使用されている。

本社・支局所在地・関連会社

資本構成

要約
視点

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[8][9][10][11]

2021年3月31日

さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

過去の資本構成

Remove ads

沿革

Remove ads

ネットワークの移り変わり

移行された番組は、日本テレビ系列は仙台放送から同系列を引き継いだ為、仙台放送9:東北放送1であった。一方でNETテレビ系列は、東北放送が相当数放送していた関係で、東北放送8:仙台放送2であった。ただし『モーニングショー』など一部のワイドショー番組などは仙台放送で一時期放送された後に東北放送へ移行していた為、実際は東北放送5:仙台放送→東北放送3:仙台放送2である。

東日本放送開局直前のプライムタイムクロスネット表(1975年9月)[15]

無印=同時ネット、★印=時差ネット

Remove ads

社史・記念誌

  • ミヤギテレビ10年史(宮城テレビ放送10周年記念事業実行委員会社報編集委員会 編) 1980年発行、647ページ。
  • ミヤギテレビ20年のあゆみ(宮城テレビ放送社史編集委員会 編) 1991年発行、52ページ。
  • ミヤギテレビ30年のあゆみ(ミヤギテレビ開局30周年記念委員会総務広報小委員会 企画編集) 2000年10月発行、138ページ。

主な番組

要約
視点

自社制作番組

県域放送
  • ミヤギテレビストレイトニュース(月曜 - 金曜 11:43 - 11:55、土曜 11:30 - 11:35、日曜 11:36 - 11:40)
  • NNNミヤギテレビニュース(火曜 - 木曜 19:54 - 20:00、金曜 - 日曜 20:54 - 21:00)
  • OH!バンデス(月曜 - 金曜 15:50 - 19:00)
  • ちょっとブレイクタイム(土曜 11:35 - 11:55)
  • ミヤギテレビnews every.サタデー(土曜 17:00 - 17:25)
  • ミヤテレスタジアム(日曜 16:55 - 17:25)
  • 発見!宮城のスマイルさん(日曜 17:25 - 17:30)
  • ミヤテレだよん(番宣番組)
  • DRAMATIC BASEBALL東北楽天ゴールデンイーグルス戦) - 試合によっては青森放送テレビ岩手秋田放送山形放送福島中央テレビや対戦相手エリアの系列局にもネットされる他、別途系列局側で実況・解説を差し替えたり、系列外局が別制作することがある。逆に宮城県側が他局の放送でも、対戦相手エリアが日本テレビ系列局での放送の場合は制作協力を行うことがあり、またビジターゲームも対戦相手の日本テレビ系列局が放送する時を中心にネット受けまたは実況差し替えで放送することがある。
  • ベガルタ仙台戦中継(以前は年2 - 3試合中継していたが、放送されない年もある)
全国放送

日本テレビ系列遅れネット番組

制作局の表記のない番組は日本テレビ制作。

テレビ東京系列番組

その他・他制作局

Remove ads

終了した番組

要約
視点

自社製作番組

ニュース

テレビ東京系列番組

アニメ

その他

KHB開局まで放送していたNETテレビ(現:テレビ朝日)系列の番組

★印はVTRネット、無印は同時ネット、☆は先行ネット

ほか多数。

MTB・mm34時代にネットされていた日本テレビ系列の番組

◇の番組はMMTになってからもネット。☆は現在も放送中。

Remove ads

開局時に移行した番組

日本テレビ系列

仙台放送から
東北放送から

NETテレビ系列

東北放送から

★印は一時期仙台放送でも放送されていた番組

仙台放送から

アナウンサー

※はアナウンス部長経験者。 2024年4月現在

男性

女性

過去に在籍したアナウンサー(異動・退職)

男性

  • 1970年
    • 安斎良勝(開局当時MTB時代に在籍、元アナウンサー、アナログ放送終了時の特別エンディングのナレーター担当)
    • 沖津省己※(元IBC岩手放送、退職後はコミュニティFMで民謡番組などを担当[30]
  • 1972年
    • 竹鼻純(2008年定年退職後、2012年9月までミヤギテレビ解説委員、同年10月から2016年まではベガルタ仙台役員)
  • 1979年
  • 1986年
    • 三雲茂晴※(2012年より報道制作局へ異動、報道制作局次長・情報センター長)
  • 1989年
  • 1991年
    • 木村賢治(報道記者)
    • 水本豊(ミヤギテレビサービス社長)
  • 2008年
  • 2013年

女性

アナウンサー出身以外の歴代アナウンス部長

Remove ads

スタジオ

  • Uスタジオ
宮城県(東北)で、仙台放送についで2番目に大きいスタジオ。2005年(平成17年)12月1日地上デジタルテレビ放送の開始によりこのスタジオが地上デジタル放送対応になり、「OH!バンデス」で使われるようになった。2008年(平成20年)10月からは「月刊 元気一番"生"テレビ」のリモートサブにも使われていた。その前からも「ちょっとブレイクタイム」で使用していた。2010年(平成22年)4月からは「ミヤテレスタジアム」のセットも設置し、現在も使用している。
  • Jスタジオ
2005年(平成17年)11月30日まで「OH!バンデス」で使用していたスタジオ。地デジ開始後も「月刊 元気一番"生"テレビ」のリモートサブとしてしばらく使用されていた。現在は「ちょっとブレイクタイム」で使用されている。2009年(平成21年)11月29日放送の「おしゃれイズム」(ゲストは東北楽天岩隈久志投手)ではこのスタジオが使われたが、ハイビジョン放送設備が無いため標準画質での収録だった。
  • Nスタジオ
ミヤギテレビ報道フロア(MMTニュースセンター)内。フロア内にはセットが常時設置されている。平日夕方帯の『ミヤギnews every.』を除き、全国ニュースの宮城県内ローカルパート部分で使用。

情報カメラ

送信所

デジタルテレビ

Thumb
日本テレビ系列のリモコンキーID地図

コールサイン - JOMM-DTV コールネーム - ミヤギテレビデジタルテレビジョン リモコンキーID - 4

アナログテレビ 2012年3月31日停波

コールサイン - JOMM-TVコールネーム - ミヤギテレビ

完全移行以前に廃止されたアナログ中継局

  • 女川浦宿 45ch(2001年3月31日廃局)

映画製作

その他

  • 2013年平成25年)9月26日に埼玉西武ライオンズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合が西武ドームで行われ、楽天がマジック1で迎えた第22回戦の最中に、当時のアナウンサーだった加藤智也を含む当局の関係者が誤って進入禁止とされているバックスクリーンエリアへ入り込み、試合が一時中断してしまった上、さらに「当局へ抗議する」などといった批判の内容がSNSで掲載されてしまう事態に至った[39][40]。同年より日本テレビ出身で、同関連会社から当局の代表取締役社長へ就任した伊藤和明(当時)を含む役員もこの件に触れたり、謝罪が行われていたかは不明。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads