トップQs
タイムライン
チャット
視点

火災の年表

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

火災の年表(かさいのねんぴょう)は、火災歴史に関する年表の一覧のことである。

アジア・オセアニア

要約
視点

日本の火災年表は火災の年表「日本」を参照。

Thumb
2011年現在も炎上し続けているダルヴァザ天然ガス田
Remove ads

ヨーロッパ・アフリカ

Thumb
1666年ロンドン大火を描いた絵
Thumb
焼け落ちたリング劇場
Remove ads

南北アメリカ

Thumb
当時の新聞に載ったイロコイ劇場火災の混乱を描いた絵
Thumb
1911年のトライアングルシャツウェスト工場火災で搬送された犠牲者の遺体。
Remove ads

日本

要約
視点

火災#日本における主な大規模火災も参照の事。

16世紀以前

17~18世紀

19世紀

明治維新以前(1801~1867年)

明治維新以降(1868~1900年)

  • 1872年4月3日(明治5年2月26日) - 銀座大火、東京・銀座。
  • 1873年(明治6年)3月22日 - 横浜で大火、1600戸焼失。
    • 3月23日 - 函館で火災、1300戸焼失。
    • 4月18日 - 函館で火災、1000戸焼失。
    • 12月9日 - 神田・日本橋で大火、5000戸焼失。
  • 1874年(明治7年)4月27日 - 浜松で火災、1400戸焼失。
    • 6月8日 - 島根県雑貨町で火災、1400戸焼失。
    • 11月17日 - 京橋霊眼島で火災、1200戸焼失。
  • 1875年(明治8年)4月24日 - 飛騨高山で大火、1300戸焼失。
  • 1876年(明治9年)4月12日 - 大阪道頓堀の竹田の芝居小屋から出火、中座・角座・浪花座など繁華街一帯が焼失、648戸焼失、死者150人余。
  • 1879年(明治12年)3月3日 - 高岡で大火、2000戸焼失。
    • 12月6日 - 函館で大火、2200戸焼失。
    • 12月26日 - 日本橋・京橋で大火、1万1000戸焼失。
  • 1880年(明治13年)1月26日 - 高崎で大火、2500戸焼失。
    • 5月10日 - 弘前で大火、1500戸焼失。
    • 5月21日 - 新潟県三条で大火、2500戸焼失。
    • 8月7日 - 新潟大火、新潟県新潟町(現在の新潟市)で発生。6000戸以上を焼失。これ以降も新潟市では大火が3度(1908年3月8日 1500戸焼失、1908年9月4日 2200戸焼失、1955年10月1日 1000戸焼失)発生している。
    • 8月8日 - 柏崎で大火、2700戸焼失。
    • 12月24日 - 大阪笠屋町で大火、3300戸焼失。
    • 12月30日 - 神田鍛冶町で大火、2200戸焼失。
  • 1881年(明治14年)
    • 1月26日 ‐ 神田大火
    • 4月25日 - 甚兵衛火事、福島県福島町(現在の福島市)。死者7名、焼失1785戸。
  • 1882年(明治15年)5月15日 - 富山県氷見で大火、1600戸焼失。
  • 1883年(明治16年)5月1日 - 福島県若松で大火、1500戸焼失。
  • 1884年(明治17年)11月7日 - 盛岡で大火、1600戸焼失。
  • 1885年(明治18年)3月12日 - 日本橋で大火、1300戸焼失。
    • 5月31日 ‐ 富山で大火、6000戸焼失。
  • 1886年(明治19年)2月9日 - 松本で大火、1100戸焼失。
    • 4月30日 ‐ 秋田で大火、3500戸焼失。
    • 5月30日 ‐ 秋田で大火、3500戸焼失。
    • 12月30日 ‐ 水戸で大火、1800戸焼失。
  • 1887年(明治20年)12月19日 - 日本橋蛎殻町で大火、1700戸焼失。
  • 1888年(明治21年)1月4日 - 長野県松本で大火、1600戸焼失。
    • 1月31日 ‐ 横浜野毛で大火、1100戸焼失。
    • 3月8日 ‐ 福井県大野郡横町で大火、1100戸焼失。
  • 1889年(明治22年)2月11日 - 静岡市一番町から出火し約1100戸焼失。
  • 1892年(明治25年)
    • 1月9日 - 静岡市七間町1丁目から出火し 711戸が焼失。
    • 2月28日 - 静岡市安西2丁目から出火し 72戸が焼失。
    • 3月21日 - 大須の大火、愛知県名古屋市
    • 5月4日 - 札幌大火、北海道札幌市。887戸焼失。札幌農学校演武場(現時計台)は学生によって類焼をまぬがれたため、翌年12月まで裁判所として使用された。
    • 12月12日 - 静岡市寺町から出火し122戸が焼失。
    • 12月14日 - 静岡市人宿町1丁目から出火し413戸が焼失。
  • 1890年(明治23年)2月27日 - 浅草三間町で大火、1500戸焼失。
    • 9月5日 - 大阪西区新町で大火、2100戸焼失。
  • 1893年(明治26年)3月17日 - 川越大火、埼玉県川越町(現在の川越市)。
    • 3月29日 - 松阪で大火、1500戸焼失。
  • 1894年(明治27年)5月26日 - 山形市南大火、1600戸焼失。山形県山形市蝋燭町(現在の十日町2丁目)から出火し附近の小姓町方面へも広がり、小姓町遊郭は全焼した。
  • 1895年(明治28年)6月2日 - 新発田で大火、2400戸焼失。
    • 10月3日 - 根室で大火、1300戸焼失。
  • 1896年(明治29年)8月26日 - 函館で大火、2240戸焼失。
  • 1897年(明治30年)
    • 4月22日 - 八王子大火、3341戸焼失、死者42名、負傷者223名。
    • 5月21日 - 山形県西置賜郡荒砥町で大火、2300戸焼失。
  • 1898年(明治31年)3月23日 - 本郷春木町で大火、1400戸焼失。
  • 1899年(明治32年)5月14日 - 宮城県白石で大火、4300戸焼失。
    • 8月12日 - 富山市で大火、4,697戸全焼[10]。横浜中区雲井町で大火、3200戸焼失。
  • 1900年(明治33年)1月23日 - 光明寺村女工焼死事件、愛知県光明寺村(現在の一宮市)。死者31名。当時の劣悪な労働環境改善のきっかけとなる。
    • 6月27日 - 高岡市で大火、3600戸焼失。

20世紀前半

1901~1910年

  • 1907年(明治40年)5月10日 - 札幌区大火、北海道札幌市。336戸焼失。札幌農学校演武場(現時計台)は仮郵便局及び電信局として使用された。
  • 1908年(明治41年)
    • 3月8日 - 新潟大火(「若狭屋火事」)、新潟県新潟市
    • 9月4日 - 新潟大火、新潟県新潟市。
  • 1909年(明治42年)7月31日 - 北の大火、大阪府大阪市。11,365戸焼失。
  • 1910年(明治43年)5月3日 - 青森大火。死者26名、負傷者160名、焼失家屋5,200戸以上[11]

1911〜1925年

  • 1911年(明治44年)
    • 4月9日 - 吉原大火東京府江戸町2丁目。6,573戸を焼失[12]
    • 5月8日 - 山形市北大火、山形県山形市七日町。焼失戸数1300戸、死者3名、山形県庁、山形市役所等主要官庁、学校を焼失。
  • 1912年(明治45年)
    • 1月16日 - 南の大火、大阪市南区。死者4名(消防夫2名を含む)。焼失戸数5200戸[13]
    • 2月26日 - 富山県射水郡新湊町(現・射水市)で大火、279戸焼失、死者1人[14]
    • 4月16日 - 富山県上新川郡東岩瀬町(現・富山市)で大火、103戸焼失[14]
  • 1914年(大正3年)12月15日 - 方城大非常。福岡県田川郡方城町方城炭鉱で爆発事故が発生、一酸化炭素中毒などで少なくとも671名(うち5名は救助作業に当たった非番の坑夫)が死亡。非公式記録によると死者1000名を超すともいわれる。
  • 1917年(大正6年)5月22日 - 米沢大火、山形県米沢市。死者11名、焼失3325棟。
  • 1919年(大正8年)5月19日 - 米沢大火、山形県米沢市。死者1名、焼失1385棟。
  • 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災による大火。火災旋風が起こり陸軍被服廠跡地(横網町公園)単独で38,000人が焼死。
  • 1924年(大正13年)5月21日 - 八戸大火、青森県八戸市。死者4名、被災戸数1393棟。
  • 1925年(大正14年)3月18日 - 日暮里大火、東京府日暮里町(現在の東京都荒川区)。全半焼約2100戸。

1926~1940年

  • 1927年(昭和2年)4月21日 - 金沢市彦三にて大火。733戸焼失[15]
  • 1929年(昭和4年)3月14日 - 石岡大火、茨城県新治郡石岡町(現在の石岡市)。
  • 1930年(昭和5年)3月28日 - 石川県小松町(現・小松市)で小学校など850棟全焼[15]
  • 1931年(昭和6年)5月7日 - 山中温泉で700余戸全焼[16]
Thumb
炎上する白木屋
  • 1932年(昭和7年)
  • 1934年(昭和9年)
  • 1937年(昭和12年)
    • 7月6日 - 広島県広島市の精神病院(私立半田救護所)から出火。病棟は外から施錠されていたため入院患者は逃げられず、22名が焼死。
    • 12月20日 - 南富田尋常小学校(現在の南白浜小学校)火災、和歌山県西牟婁郡南富田村(現在の白浜町)。講堂で映画会の最中にフィルムに引火して火災が発生、子供を含む81名が死亡した[18]
  • 1938年(昭和13年)9月6日 - 氷見町大火、富山県氷見郡氷見町(現・氷見市)。死者5名、負傷者510名[19]
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月9日(あるいは1月8日) - 富山県黒部市仙人谷ダムの工事にて、阿曽原谷の職員宿舎が泡雪崩で倒壊し、直後に火災が発生して26名が死亡した。工事期間中はこの火災以外にも、高熱隧道での発破用火薬の暴発や水平歩道での転落事故など多数の死者を出す事故が複数発生している。
    • 1月15日 - 静岡大火、静岡県静岡市。焼失家屋5,089戸(全焼4,991戸)、罹災人数26,000名(概数)、死者3名、負傷360名。
    • 1月29日 - 西成線列車脱線火災事故、大阪府大阪市此花区。死者189名(日本の鉄道事故としては史上最悪の記録[注 1])。
Thumb
全焼した西成線のガソリンカー

1941〜1945年

  • 1943年(昭和18年)
    • 3月6日 - 布袋座火災、北海道虻田郡倶知安町。多数の子供を含む死者208名(単一建築物の火災としては最悪)。
    • 6月8日 - 戦艦陸奥爆沈事件。広島湾沖柱島泊地で、戦艦・陸奥が錨地変更作業の準備中に突然爆発を起こして沈没、陸奥の乗員1,121名が死亡した。原因は不明だが、人為的な爆発か現地の海底に沈んでいた爆雷によるとの説が有力。
  • 1944〜1945年 本土空襲による火災。最大は1945年3月10日の東京大空襲、死者約8万人(当時の警視庁調べ)

1946〜1950年

  • 1946年(昭和21年)5月21日 - 富山県下新川郡内山村(現・黒部市)の宇奈月温泉にて大火発生、温泉街の9割を焼失[20][21]
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 富山県婦負郡細入村(現・富山市)庵谷集落にて大火発生。集落内居住戸数56戸中25戸を焼失[22]
    • 4月17日 - 佐渡大火、新潟県佐渡島佐渡郡両津町(現在の佐渡市)の市街地から出火し435戸315棟が全半焼。
    • 4月18日 - 青森大火、青森県青森市。市内の金沢町から出火し約800戸200棟が全半焼。
    • 4月20日 - 飯田大火、長野県飯田市。市内中心部全滅、4010戸3742棟が全半焼。
    • 4月29日 - 那珂湊大火、茨城県那珂郡那珂湊町(現在のひたちなか市)。町内の明神町から出火し1210戸1508棟が焼失。
    • 5月16日 - 北海道の空知炭鉱で大規模火災。開墾で野焼きをしていた火が燃え広がり付近の住宅地へ類焼、977戸488棟が全半焼。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月13日 - 熱海大火、静岡県熱海市破壊消防で鎮火。約1万人が被災。
    • 4月14日 - 横須賀トレーラーバス火災事故。神奈川県横須賀市林の二級国道134号を走行中のトレーラーバスの客車部分にて、乗客の持ち込んだガソリン缶へ別の乗客のタバコの火が引火して火災が発生、運転席と客席が分離されていた構造から運転士が火災に気づくのが遅れて被害が拡大した。死者19名、負傷27名。
    • 7月2日 - 金閣寺放火事件、京都府京都市上京区(現・北区)。放火により鹿苑寺舎利殿(金閣)が全焼。
    • 12月20日 - 岡山県立聾学校寄宿舎火災。岡山県岡山市(現・岡山市中区)。生徒16人死亡。

20世紀後半

1951〜1955年

1956〜1960年

  • 1956年(昭和31年)
    • 5月5日 - 仙台丸光百貨店火災、宮城県仙台市。百貨店営業中の火災で、出火時2000人以上の客がいたが、従業員による適切な避難誘導により全員無事避難した。死者なし[26]
    • 9月10日 - 魚津大火、富山県魚津市。死者5名、焼失戸数1583戸。
  • 1957年(昭和32年)10月27日 - 昭和郷アパート放火事件、東京都昭島市。保険金目的で木造アパートに放火。死者8名。戦後、現住建造物等放火罪で死刑が確定した唯一の例。
  • 1958年(昭和33年)
    • 2月1日 - 東京宝塚劇場火災、東京都千代田区。ミュージカル上演中に出火。死者3名[27]
    • 3月6日 - 群馬県前橋市で連続放火の容疑者が逮捕。前橋市内では同年1月30日から2月20日までに131件の放火が行われた[28]
    • 12月27日 - 古仁屋大火、鹿児島県大島郡瀬戸内町。焼失戸数1628戸。
  • 1959年(昭和34年)6月30日 - 宮森小学校米軍機墜落事故、沖縄県石川市(現・うるま市:当時はアメリカの統治下)。死者17名、校舎など31棟全焼。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月6日 - 日本医療伝道会衣笠病院火災、神奈川県横須賀市。産婦人科分娩室から出火。産婦や新生児など死者16名[29]
    • 3月8日 - 徳山静養院火災、山口県徳山市(現・周南市)。消防隊進入路は有刺鉄線で囲まれ、すべての病室の窓は金網で覆われていたため、消火活動に支障をきたした。死者3名[30]
    • 3月19日 - 国立療養所久留米病院火災、福岡県久留米市。第14病棟から出火し、精神科病棟など3棟が全焼。死者11名[31][32][33][34]
    • 4月24日 - 石川県輪島市で大火[35]
    • 7月22日 - レストラン東洋火災、東京都千代田区。従業員7名死亡[36]
    • 8月20日 - 旧高松駅駅舎火災、香川県高松市。焼損棟数93棟。
    • 10月29日 - 香流精神病院火災、愛知県守山市(現・名古屋市守山区)。第6病棟中央の洗面所付近から出火。死者5名[37]
    • 12月24日 - ひさご火災、東京都渋谷区。死者6名[38]

1961~1965年

  • 1961年(昭和36年)
    • 5月5日 - 根岸国立病院火災、東京都府中市。病院の性質上、窓や非常口は施錠された上に金網で覆われていたため、避難誘導に支障をきたした。死者2名[39]
    • 5月29日 - 白銀大火、青森県八戸市。焼失棟数1043戸。
    • 5月29日 - 三陸フェーン大火、岩手県田老町(現・宮古市)。
    • 11月30日 - 丸光百貨店火災、長野県長野市。死者なし。
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月25日 - 佐藤病院火災、東京都北多摩郡狛江町(現・狛江市)。入院患者の放火により出火。異常乾燥注意報発令中に危篤患者を含む独立不可能な患者を収容した老朽木造建物から出火したため、火の回りが早く、救助活動がままならなかった。死者7名[40]
    • 9月13日 - 秋田山荘事件、山梨県南都留郡山中湖村山中湖畔の別荘にて火災。一酸化炭素中毒で、死者10名。
    • 9月26日 - 福江大火、長崎県福江市(現・五島市)。戦後、長崎県下では最大の火災。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月30日 - 常岡病院火災、兵庫県伊丹市。老朽木造建築物のため、火の回りが早かった。死者9名[43]
    • 7月14日 - 品川勝島倉庫爆発火災、東京都品川区。危険物を貯蔵する倉庫が火災・爆発し、消防士19名が殉職。
    • 11月22日 - 吉景館火災、東京都台東区。隣接のバラック造物置兼住宅に延焼、計16棟980平方メートルを焼失。死者7名のうち、吉景館では3名、隣接建物では4名が死亡[44]
  • 1965年(昭和40年)

1966〜1970年

1971〜1975年

1976〜1980年

1981〜1985年

1986〜1990年

  • 1986年(昭和61年)
    • 2月8日 - 草薙園火災、青森県弘前市。草薙園の園生が隠れてたばこを吸い、その吸い殻を積んであった寝具に捨てたため出火。死者2名[84]
    • 2月11日 - ホテル大東館別館「山水」火災、静岡県賀茂郡東伊豆町熱川温泉。死者24名。
    • 4月21日 - 菊水館火災、静岡県賀茂郡河津町。本館1階ラウンジ近辺から出火。1927年(昭和2年)築の老朽木造建築であったこと、火災の発見・通報が遅かったこと、火災当日の夜間防火体制が警備員1名であったことなどから、火勢が強く、火の回りが早かった。死者3名[85]
    • 7月31日 - 陽気寮火災、兵庫県神戸市北区。寮の部屋の押入から出火。自力避難不能者や自力避難困難者が犠牲になった。死者8名[86]
  • 1987年(昭和62年)
  • 1988年(昭和63年)
  • 1989年(平成元年)
  • 1990年(平成2年)
    • 3月18日 - 長崎屋尼崎店火災、兵庫県尼崎市。死者15名、負傷者6名。スプリンクラー設置基準が強化された。「適マーク」交付の建物からの出火により、同制度の見直しのきっかけとなった。
    • 5月26日 - 東京都板橋区の石油化学工場で爆発火災。死者8名。
    • 11月23日 - 愛知県豊橋市のスナックで放火。死者5名。

1991〜1995年

  • 1991年(平成3年)
  • 1992年(平成4年)
    • 6月16日 - 茨城県守谷町(現・守谷市)の花火工場で爆発火災。死者3名。
    • 10月16日 - 富士石油袖ケ浦製油所で爆発火災。千葉県袖ケ浦市。死者10名。
  • 1994年(平成6年)
    • 7月6日 - 建設作業員寄宿舎火災、神奈川県海老名市。少年の放火により鉄骨造3階建寄宿舎が炎上。死者8名。
    • 12月21日 - 飯坂温泉若喜旅館本店火災、福島県福島市。死者5名。
    • 12月24日 - 靴底加工会社火災、東京都台東区。集塵機の粉塵爆発により鉄筋コンクリート造8階建ビルが炎上。死者5名。
  • 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災による火災。

1996〜2000年

21世紀

2001~2005年

2006〜2010年

2011~2015年

2016〜2020年

2021年以降

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads