トップQs
タイムライン
チャット
視点

事故の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

事故の一覧(じこのいちらん)は、重大あるいは深刻な事故の一覧である。

交通事故

鉄道事故

航空事故

船舶事故

ただし、軍艦関係の事故については、軍艦の事故の項目を参照。

宇宙開発での事故

昇降機・輸送機など

エレベーター

  • 1922年(大正11年)12月31日 - 東京都中央区日本橋三越の従業員が、貨物用運搬中エレベーターに接触し死亡。
  • 1927年(昭和2年)5月19日 - 東京都千代田区にある丸ノ内ホテルの女性従業員が、乗降口から転落死。
  • 1954年(昭和29年)1月 - 愛知県名古屋市中区にある丸栄百貨店のエレベーターで、客を満載して8階から下降中ドアが開き、43歳の男性客が、エレベーターのかご部分と建物に挟まれる死亡事故が発生[1]
  • 1955年(昭和30年)6月29日 - 岡山県同和鉱業柵原鉱業所で入坑用エレベーターのワイヤーロープが断裂、4人が死亡。
  • 1963年(昭和38年)9月1日 - 東京都墨田区にある同愛記念病院の患者用エレベータのドアが故障、19人が40分間にわたり閉じ込められる。
  • 1966年(昭和41年)9月10日 - 神奈川県川崎市のスポーツセンターのエレベーターで小学生2人が暴れて遊んでいたことから急停止、1人が非常口から脱出を試みるも転落し重傷。
  • 1976年(昭和51年)
    • 6月18日 - 愛知県名古屋市の自宅兼自社ビルでエレベーターが違った階に止まり、開いたドアから女性が転落死。
    • 6月20日 - 東京都板橋区高島平団地で幼児2人が誤って非常停止ボタンを押して急停止、非常口から脱出を試みるが転落して1人死亡。
  • 1982年(昭和57年)12月4日 - 東京都豊島区にあるサンシャイン60の展望台直通エレベーターが57階付近で突然停止、28人が1時間45分にわたり閉じ込められる。
  • 1984年(昭和59年)8月8日 - 神奈川県横浜市保土ケ谷区ニチイ天王町店(現・イオン天王町店)で乗降扱い中に突然かごが作動し、乳母車を引いて降りようとした主婦1名がカゴと建物の間に挟まれ死亡。事故を起こしたエレベーターは前日に点検したばかりだったが、その後の調査で設計の不備から安全装置が作動しなかったものと判明した。事故後エレベーターは撤去されている。なお、このエレベーターはフジテック社製であった。
  • 1994年(平成6年)12月7日 - 神戸市の神戸質屋協同組合会館の貨物搬送用エレベーターが2階部分で停止、手動で作動させようとしたところワイヤーが断裂し、エレベーターが1階部分まで落下。乗っていた4人のうち、3人が軽傷・1人が重傷。
  • 1999年(平成11年)7月31日 - 東京都中央区日本橋馬喰町の飲食店が入居しているビルでネズミが滑車に挟まりエレベーターが停止、乗っていた70歳の女性が一晩中閉じ込められ、翌日昼ごろに救出された。
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 東京都港区にある六本木ヒルズでエレベーター6機が新潟県中越地震長周期地震動によって損傷。
  • 2006年(平成18年)6月3日 - 東京都港区にある23階建ての住宅「シティハイツ竹芝」で高校2年生がエレベーターのかご部分と建物の天井との間に挟まれる死亡事故が発生。事故が発生したエレベーターの製造元であるシンドラーエレベータのずさんな体質が明らかになり、全国的に不祥事として報道された[2]
  • 2007年(平成19年)4月 - 東京都港区にある六本木ヒルズでワイヤーロープ破断からボヤが発生。
  • 2012年(平成24年)10月31日 - 石川県金沢市にあるアパホテル金沢駅前支店で、清掃作業員の女性が、かご部分とエレベーター床に挟まれ死亡。このエレベーターは2006年に事故を起こしたシンドラー社製であった。
  • 2022年(令和4年)3月31日 - 東京都中央区銀座にある建設中のビルで工事用のエレベーターが10階から地上に落下し、中にいた男性作業員が死亡。

エスカレーター

自動ドア

家財道具・ごみ屋敷

Remove ads

劇場・舞台空間での事故

死亡事故のみ。
Remove ads

遊具・遊園地設備事故

Remove ads

スポーツ

フォーミュラ1

スカイダイビング

医療事故

原発事故

炭鉱事故

爆発事故

花火事故

火災事故

車両火災

電気事故

群集事故

Thumb
事故発生地点は徳己立街(左)と蘭桂坊(右)の境界

自然災害

火山災害

土砂災害

水没事故

落雷事故

洞窟事故

  • 2018年(平成30年)6月23日 - タイ北部のチエンラーイ県に位置するタムルアン洞窟にて、現地のサッカーチーム「ムーパ・アカデミー」のコーチ1人と少年ら12人の計13人が洞窟に閉じ込められる事故が発生した。この地域ではちょうど雨季に入っており、洞窟探検中に川の水が入り込んで水位が上昇して引き返せなくなったとされる。救助チームのダイバー1人が亡くなったが、翌月10日までに13人全員が無事救出された(参照[42][43]

食品事故

異物混入

食中毒

製品・機器・器具事故

PL法に絡む事故。

一酸化炭素中毒事故

  • 2005年(平成17年) - FF式石油温風暖房機の欠陥による死亡事故。松下電器産業(現・パナソニック)が販売したFF式石油温風機使用による一酸化炭素中毒事故で死亡者が出たことが発覚。対象機種の引き取りもしくは点検修理を継続して告知している[45]
  • 2006年(平成18年) - パロマ湯沸器死亡事故。パロマ工業(現・パロマ)が製造した屋内設置型のFE式瞬間湯沸器で、不完全燃焼による一酸化炭素中毒事故が多数発生していたことが経済産業省により発表され、最終的に28件、21人が死亡していた。前述のパナソニック同様、点検・回収作業の告知を継続して実施している[46]
  • 2008年(平成20年)7月30日 - 大阪府大阪市東住吉区の製パン店「石窯パンの店 ベーカリーファクトリー ゴッホ」で、強制排気装置をアルバイト店員が誤って止めたために、客と従業員計12人が一酸化炭素中毒となった[47]

発煙・発火・破裂事故

交通事故

建造物崩壊

Thumb
サウスフォークダム崩壊によるジョーンズタウン市街地の被害
Thumb
火災で上部が崩落したウィンザー・ビル
Thumb
崩落直前の歩道橋

その他

要約
視点

放送事故

一気飲み事故

飲料品を、一気に飲んだりすることにより、中毒や呼吸困難になり窒息する事故。

  • 1988年(昭和63年) - 高崎経済大学の新入生歓迎会で、同大学の新入生が清酒約5合を一気飲みして急性アルコール中毒になって死亡。
  • 1991年(平成3年) - 中央大学の学園祭で一気飲みコンテストに参加した、他大学の学生が心不全となり死亡。
  • 2007年 - アメリカ合衆国のカリフォルニア州サクラメントでラジオ局が主催した大量の水を飲むことを競うイベントにて、7.6リットルの水をトイレに行かずに飲み干した28歳の女性が水中毒により死亡。
  • 2008年(平成20年) - 一橋大学小平国際キャンパス内の自治学生寮で行われた新入生歓迎コンパに参加していた同大1年の男子学生が急性アルコール中毒で死亡。

一気喰い

食料品を一気に食べることなどにより、中毒や呼吸困難になり窒息する事故。

誤食・誤飲事故

乳幼児や高齢者に多く、食料品や飲料品以外のものを食べたり飲んだりして窒息や中毒を起こす事故。誤食・誤飲には、煙草ボタン型電池、お金、薬などがある。

酸欠事故

おもに、地下ピット地下道などで酸素が欠乏して起こる事故。

工事にて作業を行う場合には、労働安全衛生法に基づく資格(酸素欠乏危険作業者または酸素欠乏危険作業主任者)が必要。

有害物質・微生物の漏出事故

化学工場や保管所などから有害物質や有害微生物が漏れ出し、周囲に被害を与える事故。

リング禍(格闘技の試合中における事故)

脚注・参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads