トップQs
タイムライン
チャット
視点
廾部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
廾部(きょうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。
康熙字典214部首では55番目に置かれる(3画の26番目)。
Remove ads
概要

「廾」の字は両手で捧げ持つの意。また「拱」に通じて、こまぬくの意を表す。
偏旁の意符としては両手で持つこと、捧げることを示す。なおこの偏旁の変形である「一」の下に「八」の字形は八部に分類されている。
廾部はこのような意符を構成要素とする漢字および「廾」の形を筆画に持つ漢字を分類している。
部首の通称
- 日本:きょう、こまぬき(「拱(こまぬく・こまねく)」から)、にじゅうあし(20を意味する「卄」に似ることから。ただし「卄」と「廾」は別の字である)
- 中国:弄字底
- 韓国:스물입부(seumul ip bu、20の卄の部)
- 英米:Radical two hands
部首字
廾 - 拱に通じる
例字
- 廾・弁・弄・弊
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads