トップQs
タイムライン
チャット
視点
又部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
康熙字典214部首では29番目に置かれる(2画の23番目)。
Remove ads
概要

「又」の字は手の形に象る。「右」の古字。偏旁では「手」と関わることを示す。「聿、尹」などの一部に使われている「ヨ」もルーツは同じである。
なお「又」は手を象る代表的な形であり、部首となっているもので言えば、「攴」「殳」は手に武器を持った形であり、「廾」は両手で捧げる形、「寸」は手首からの距離を表す。さらに「爪」は爪の先を下に向けた形である。
又部はこれを構成要素に持つ漢字を収める。
なお日本の新字体には「攴」を「又」に略した漢字がある。
書体によっては2画目に筆押さえが付く場合がある。これは普通はデザイン差とされるが、漢和辞典で筆押さえがあるものが旧字体であるとされていたり、大規模文字セットでは区別されている場合もある。
片仮名の「ヌ」は「又」に似ているが、「ヌ」は「又」を構成要素に持つ「奴」という漢字から造られたためである(ただし「奴」は女部に属する)。
部首の通称
- 日本:また
- 韓国:또우부(tto u bu、またの又部)
- 英米:Radical Again
部首字
又
- 甲骨文
- 金文
- 大篆
- 小篆
例字
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads