トップQs
タイムライン
チャット
視点

鼎部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

鼎部ていぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では206番目に置かれる(13画の2番目、亥集の20番目)。

Remove ads

概要

Thumb

「鼎」字は中国古代における器物の一種であるを意味する。三足両耳を備え、食物を煮炊きする食器として、また功績を銘に刻んだりする礼器として用いられた。

伝説によると夏王朝九州を象徴する九鼎を鋳造したとされ、歴代王朝に王権の象徴として受け継がれた。これにより「鼎」で政権・王権の比喩として使われた。引伸して勢力が盛大で、時めいているさまを表し、今まさにという副詞としても使われる。

また「鼎」字は三足あることから三つどもえの戦いの比喩として「三国鼎立」などと使われた。また、六十四卦の一つとしても用いられる。

その字形は鼎を側面からみた三足両耳の形に象っている。

偏旁の意符としては鼎に関することを示す。

鼎部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収めるが、多くはなく、日常の範囲内では「鼎」自身のみといってよく、JIS漢字では他に「鼐」「鼑」「鼏」「鼒」がある程度である(Unicodeで日常外の漢字を見れば更にもう少しあるが)。

「鼎」のデザイン差・画数の差については、日本では康熙字典に従って右下を「丅」として「鼎」全体を13画に数える一方、現代の中国では、右下を「㇕」として「」全体を12画に数える。

Remove ads

部首の通称

  • 日本:てい・かなえ
  • 韓国:솥정부(sot jeong bu、釜の鼎部)
  • 英米:Radical tripod

部首字

例字

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads