トップQs
タイムライン
チャット
視点

角部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

角部かくぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では148番目に置かれる(7画の2番目、酉集の2番目)。

Remove ads

概要

Thumb

「角」字はに生える硬質の突起であるを意味する。

その他、名詞としては角の酒杯軍隊角笛、物体の二辺が接する場所、二十八宿の一つである角宿五声の一つといった意味を表す。

また動詞としては競う、くらべるといった意味があり、日本の「すもう」の当て字ともなっている「角力」は力を競うという意味である。

偏旁の意符としては角や酒杯に関することを示す。

角部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

字体のデザイン差

中国の新字形においては真ん中の縦画が横画を貫く「用」形を採用しており、「」となる。なお、伝統的な楷書では、縦画が貫くこちらの字形の方が一般的である。

さらに見る 康熙字典 日本・台湾・韓国, 新字形 中華人民共和国 ...

部首の通称

  • 日本:つの・つのへん・かくへん
  • 韓国:뿔각부(ppul gak bu、つのの角部)
  • 英米:Radical horn

部首字

例字

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads