トップQs
タイムライン
チャット
視点
用部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
康熙字典214部首では101番目に置かれる(5画の7番目、午集の7番目)。
Remove ads
概要

用部には「用」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。
単独の「用」字は、使用すること、国を治めることなどを意味する。また効用や作用といったはたらきを意味し、さらに財や費用といった資材を意味する。また原因を表す介詞としても使われる。字源としては、把手の付いた筒や桶の類を象る象形文字である[1][2]。『説文解字』では「卜(うらない)」と「中(あたる)」の組み合わせた会意文字と説明されているが、甲骨文字の形を見ればわかるようにこれは誤った分析である。
現代の中国の簡体字の部首分類法で削除されている部首の一つである。
部首の通称
- 日本:もちいる、よう
- 韓国:쓸용부(sseul yong bu、つかう用部)
- 英米:Radical use
部首字
用
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 用」を参照
- 用・甩
- 1:𤰃、2:甫・甬、10:𤰌、18:𤰑
最大画数
20:𤰐
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads