トップQs
タイムライン
チャット
視点
羊部
漢字の部首 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
概要

羊部には「羊」またはその変形である「⺶」「𦍌」「⺸」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。
偏になるときは縦画が左に曲がって「⺶」のような形になり、冠になるときは「𦍌」に変形する。また「⺸」の字形は漢字「羋」に用いられる。UnicodeのCJK部首補助では「⺶」が康煕部首の「羊」と同じ「SHEEP」、「𦍌」が「RAM」、「⺸」が「EWE」の部首名で登録されている。
単独の「羊」字はヒツジを意味する。また「祥」に仮借して「めでたい」「よい」の意味もある。
ヒツジは中国で古くから飼育されている家畜であり、六畜(馬・牛・羊・鶏・犬・豚)の一つに挙げられている。その毛は織物に使われ、肉は食用、乳は飲用されたり加工されて食用される。現在でも中国は世界一の羊飼養国であり、羊乳や羊肉はごく一般的な食材である。特にイスラム教徒は豚肉を食べないので、回族の多い西北部では羊肉が主菜として食されている。このようにヒツジは身近な動物であり、部首にもなる独自の字をもつに至っている。
「羊」は字源としては、角を持った羊の頭部を象る象形文字である[1][2]。『説文解字』では頭・角・足・尾といった全体の象形とするが、甲骨文字の形を見ればわかるように、これは誤った分析である。
「羊」は意符としては羊や家畜、食品に関する文字に含まれる。
Remove ads
部首の通称
- 日本:ひつじ・ひつじへん
- 中国:羊字旁・羊字頭
- 韓国:양양부(yang yang bu、ひつじの羊部)
- 英米:Radical sheep
部首字
羊
例字
→詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 羊」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads