トップQs
タイムライン
チャット
視点

臣部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

臣部しんぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では131番目に置かれる(6画の14番目、未集の14番目)。

Remove ads

概要

臣部には「臣」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「臣」字は官吏家来庶民奴隷など相対的に低い地位の人を意味する。また君主に対するときの一人称としても使われた。動詞として従えるといった意味をもつ。

字源としては、「臣」字は目の形を象る象形文字である。この文字を低い地位を意味する単語に用いるのは仮借による。[1][2]

なお日本の常用漢字では「臣」の外側の縦・折れを1画とせずに2画に分け、画数を7画と数えている。その筆順も縦を1画目とし、縦・横・縦・横折れ・横・縦・横である。中国・韓国などでは横・縦・横折れ・横・縦・縦折れの順であり、康熙字典の扱いと同じ6画に数える。

部首の通称

  • 日本:しん
  • 韓国:신하신부(sinha sin bu、臣下の臣部)
  • 英米:Radical minister

部首字

例字

  • 2:、6:、8:、10:𦣪鹵部)、11:、13:

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads