トップQs
タイムライン
チャット
視点

亅部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

亅部(けつぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

Remove ads

概要

「亅」を意符とする字は少なく、「亅部」には「予」や「事」のように筆画として「亅」を含む字が収録されている。筆画としては鉤(コウ、かぎ)であり、永字八法では趯(テキ)と呼ばれる。

現代の中国の簡体字の部首分類法では、亅部は削除されており、「亅」は「」(ぼう、たてぼう)または「」の附形部首(変形部首)とされている。

主な字書での配列

通称

  • 日本:はねぼう、かぎ
  • 中国:竪鈎
  • 韓国:갈고리궐부(galgori gwol bu、鉤の亅部)
  • 英米:Radical Hook

部首字

字音

字義・字体

『説文解字』に収録され、鉤が逆さまになった形に象ると解説されているものの、用例はない。字音は「橛」に通ずる。

例字

  • 𠄎・了・𠄔𠄕𠄙

常用漢字

最大画数

𠄝

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads